上へ  平成24年3月号へ  平成24年5月号へ
釈尊降誕(ごうたん)に思う
平成24年4月
織田隆深
 今年も四月八日を迎えたが、 この日は仏教徒なら忘れてはならない釈尊の誕生日である。 昔から灌仏会として、 花御堂(はなみどう)に誕生仏を安置し、 甘茶を掛け、 お釈迦様の誕生を祝った。 最近は、 花祭りの名称で、 全国の大寺院、 仏教会、 仏教系保育園で、 稚児行列などしてお祝いを している。

 しかし残念ながら我が国は、 政教分離の憲法とやらで、 国として祝賀の行事は一切しない。 というより、 禁じているのが現状である。 仏教国ならば、 国の祝日にして当然で、 国民がこぞって 祝うべき日である。 現に、 タイ、 スリランカ、 カンボジア、 インド、 インドネシア、 マレーシア、 韓国、 香港では祝日にして釈尊の生誕をお祝いしている。 大乗仏教国日本は、 世界の中でも祝日の 多い国でありながら、 仏教にちなんだ祝日が一日もない奇妙な国である。 竹下内閣の頃、 四月八日 を祝日にという運動があり、 東京都仏教協会や禅宗の強い後押しもあり、 亡き隆弘先生は張り切って、 当時の中島文部大臣に建白書を出したりした (多聞一四〇号16頁に記事)。 しかし、 肝心の 全日本仏教協会にあまり熱意がなく、 この話はしぼんでしまった。

 真成院は東京の四谷仏教会に属しているが、 四谷仏教会では、 戦後から欠かすことなく花祭りを 厳修している。 今年で第六三回になる。 毎年、 町内会、 商店会、 四谷警察、 消防署、 ボーイスカウト、 交通少年団、 母の会等の協力の下、 各寺院の僧侶方がパレードに出仕し、 新宿の大通りを稚児行列をしながら、 釈尊の誕生をお祝いしている。 これに参加した大人や子供たちに、 将来お釈迦様の誕生日の儀式に参加した仏縁が花開き、 仏教徒として生まれた幸福を 感じていただければと念じている。

 さて、 広く世界に目を向けると、 ここ五百年に渡って世界を支配してきたのは一神教である。 特に、 キリスト教は、 武力を背景に、 アフリカやアメリカ大陸、 アジアに宣教師を派遣し、 布教を拡大するとともに、 征服した国を植民地にして支配してきた。 歴史を見ても、 十字軍と イスラムの聖地奪回の戦い、 カソリックとプロテスタントとの血みどろの戦いなど、 宗教絡みの 戦争は数多い。 今も現に、 イラン、 イラク、 アフガニスタン、 中東パレスチナで、 ユダヤ、 イスラム、 キリスト教徒の一神教徒の間で戦争が続いている。 一神教は、 自らの神しか認めないので、 他の宗教には非寛容である。 同じ神をいただいても解釈で譲らない。 異教徒や異端者、 魔女狩り等には非常に残酷な死刑をもって対応してきた。 神の名のもとに聖戦と称して殺し合い をすることは、 仏教では、 考えられない教えである。 仏教は、 慈悲と智慧を重んじ、 先ず第一に、 殺生を戒める。 仏の心とは大慈悲心である。 あらゆる手立てによって、 すべての人びとを救う大慈の心、 人と共に病み、 人と共に悩む大慈の心である。 一神教の神を 信ずる人々の中でも、 心ある人は、 仏陀の、 平等で平和な大慈悲心の教えがあることを知り、 神の名のもとに殺し合いをするのは、 神の愛に反し、 愚かな恥ずべき行為であると自覚する人たち も出てきた。 もし、 仏教の教えがなかったら、 一神教同士の争いはもっとエスカレートして いたと思う。

 仏教以外の宗教では、 一神教・多神教の区別はあるものの、 神様が出てこない宗教はない。 いずれも神を信ずる宗教である。 これに対して、 仏教は神様を信ずるというより、 自分自身の 内面に目を向けていく、 自覚を重んずる宗教である。 自分の外に霊的存在として天地創造の神を 立てて信ずる宗教ではない。

 仏教は、 仏陀 (ブッダ) の説く教えであるとともに、 仏陀に成るための実践の教えである。 仏陀とは、 インドの言葉で、 朝眠りから目が覚める意味であるが、 仏教では迷いから目覚めた人、 目覚めさせる人の意である。 最初に仏陀と なられたお方は釈尊である。 人間として初めて真理の法 を悟られ、 迷いから解放された。 ご自分が悟られた、 その真理を大衆に説かれた。 あなたたちも 私が悟った法を学び信ずれば真理を悟り、 迷いから解脱することができるのだと。 迷いは、 何も特定の神様を信じないから迷うわけではない。 真実が見えないからである。 真実でないものを 拠所としているので、 それに迷い、 業を作り、 苦しみ悩む。 我らの心を迷わしているものは何か。 それは煩悩という執着心である。

 仏教においては、 心の問題が中心である。 迷いの根源は自分の心にある。 自分の心とは何かを 究明するのが、 悟りの道でもある。 心ほど不可思議なものはない。 決まった色や形はない。 言葉で表せない世界である。 虚空、 無願、 不生不滅、 不増不減、 不一不異、 不去不来等否定形 でしか表現できない。

 釈尊は、 心について繰り返し述べておられる。 例えば、

  「心は人を(ほとけ)にし、 また畜生にする。 迷って鬼となり、 さとって仏と成るのもみな、 この心のしわざである。 だから、 よく心を正しくし、 道に(はず)れないよう努めるがよい」 (新版12頁) また

  「心はたくみな絵師のように、 さまざまな世界を描き出す。 この世の中で心のはたらきによって 作り出されないものは何一つない。 心のように仏もそうであり、 仏のように人びともそうである。 だから、 すべてのものを描き出すということにおいて、 心と仏と人びとと、 この三つのものに 区別はない。

 すべてのものは、 心から起こると、 仏は正しく知っている。 だから、 このように知る人は、 真実の仏を見ることになる」 (同55頁)

 また仏教は、 奇跡など説かない。 極めて当たり前の道理を説く。

  「この世において、 どんな人にもなしとげられないことが五つある。 一つには、 老いゆく身 でありながら、 老いないということ。 二つには病む身でありながら、 病まないということ。 三つには、 死すべき身でありながら、 死なないということ。 四つには、 滅ぶべきものでありながら、 滅びないということ。 五つには、 尽きるべきものでありながら、 尽きないということである。

 世の常の人びとは、 この避け難いことにつき当たり、 いたずらに苦しみ悩むのであるが、 仏の教えを受けた人は、 避け難いことを避け難いと知るから、 このような愚かな悩みをいだく ことはない。」 (同53頁)

 現在、 仏教の教えは、 欧米人の中にも静かに浸透しはじめている。 彼らは、 仏教を 「信ずる宗教」 ではなく 「目覚める宗教」 と捉えるのだが、 それは、 彼らにとって経験したことの ない宗教に出会ったことを意味している。

 ちなみに、 今回、 引用した仏陀の言葉は、 仏教伝道協会刊 『仏教聖典』 からである。 仏教の経典は 「大蔵経」 とも言われるように、 膨大な数なので、 バイブルやコーランのように、 一冊で事足りるというものがない。 各宗門がそれぞれ所依経典を編纂しているが、 とかく宗派に 偏りがちである。 そこで、 できるだけ多くの人たちに仏典に親しんでもらおうとコンパク トな 一冊本で刊行されたのが、 大正一四年、 木津無庵氏を代表とする新訳仏教聖典普及会から 出版された 『新訳仏教聖典』 である。 これをもとにして多くの仏教学者によって編纂されたのが、 この 『仏教聖典』 である。 昭和三七年、 仏教東漸七〇周年を記念して、 株式会社ミツトヨ創業者沼田恵範氏が浄財を投じて同 『英訳仏教聖典』 を刊行、 世界に普及させた。 今では、 英訳のほかに、 四〇数か国語に翻訳されて、 バイブルが世界のホテルに置かれているように、 世界各国のホテルに置かれている。 引用経典は、 大乗仏典もあるが、 主体は 『阿含経(あごんぎょう)』 である。 釈尊の生の声を聴くにはやはり 『阿含経』 がふさわしい。 平易な訳文なので、 初めての方 でもご理解いただけると思う。 高校入学や大学入学、 或いは成人式のお祝いに差し上げたら喜ばれる と思う。 一冊五百円からで、 和英対照もある。 真成院の受付には常備しているので、 是非多くの方 に読んでもらいたい。

 最後にもう一つ、 仏教の特徴を説いた文章を引用して終わりたい。

  「この世の中には、 三つの誤った見方がある。 もしこれらの見方に従ってゆくと、 この世の すべてのことが否定されることになる。

 一つには、 ある人は、 人間がこの世で経験するどのようなことも、 すべて運命であると主張する。
 二つには、 ある人は、 それはすべて神のみ(わざ)であるという。
 三つには、 またある人は、 すべて因も縁もないものであるという。

 もしも、 すべてが運命によって定まっているならば、 この世においては、 善いことをするのも、 悪いことをするのも、 みな運命であり、 幸・不幸もすべて運命となって、 運命のほかには何ものも 存在しないことになる。

 したがって、 人びとに、 これはしなければならない、 これはしてはならないという希望も努力 もなくなり、 世の中の進歩も改良もないことになる。

 次に、 神のみ業であるという説も、 最後の因も縁もないとする説も、 同じ非難があびせられ、 悪を離れ、 善をなそうという意志も努力も意味もすべてなくなってしまう。

 だから、 この、 三つの見方はみな誤っている。 どんなことも縁によって生じ、 縁によって 滅びるものである」 (同49頁)