青森・青龍寺でも、 毎日の如く参道の除雪に精を出していると、 隆全師から聞いた。
二月は密門会の行事が連続した。 二月一日から十五日までは、 真成院本堂にて恒例の写経展、 三日は初午、 青森・青龍寺では星供、 五日は月例会、 十五日は涅槃会と、 次々に行事が厳修 された。 その一つ写経展は、 般若心経や経典の言葉、 自分の座右銘、 写仏など、 さまざまな ものが、 出品される。 今回の大作は、 佐伯隆快師の泰山石経の書体で書かれた 『金剛般若経』 だった。 毎年開催するので、 来年は、 全会員、 ふるって参加して欲しい。
小生も、 悪筆ながら毎年出品している。 今年は 「非冒地之難得、 遇此法之不易也」 と書いた。 これは 『性霊集』 第二 「大唐神都青竜寺故三朝の国師灌頂の阿闍梨恵果和尚の碑」 から取った 文句である。 「冒地
大師と恵果和尚との出会いはわずか半年であるが、 この半年は極めて濃厚な時間だった。 八〇四年、 大師らが乗った遣唐船は難破し、 予定より大幅に遅れ、 その年の暮れに長安の都に入った。 しかし、 正純密教を受け継ぐ恵果和尚は、 三代にわたり皇帝が帰依した高僧であったため、 東の後進国から 来た一青年僧には、 なかなか面会の機会は訪れなかった。 その間、 大師は長安の街を毎日のように 歩かれ、 インドから来た般若三蔵や牟尼室利
大師は、 数回にわたる灌頂を受けられ、 その間、 密教教学や事相について具体的に質問され、 メモに書きとどめた (『秘蔵記』 や 『三十帖冊子
大師がどこで唐語を学ばれたのか、 入唐の前に密かに唐に渡って勉強したのではないかとか、 様々な憶測がある。 しかし、 奈良時代には、 朝鮮半島はもちろん、 中国からもたくさんの使節 や商人、 僧侶、 技術集団が来ていた。 帰化人とか渡来人といわれる人々は、 当然母国語と日本語 が話せたに違いない。 東大寺の大仏開眼
恵果和尚は、 大師に密教をすべて授け終え、 「私はすべて与えた。 汝はもうこれ以上ここで学ぶ ものはない。 一日も早く日本に帰り、 密教を弘め、 迷える衆生を救いなさい。 今度生まれるときは、 あなたの弟子として生まれ、 密教を伝えていきます。 汝と私の関係はそれだけ深いのです。」 とおっしゃり、 入滅された。
大師は、 生涯にわたり多くの僧侶と接したが、 師として帰依したお方は、 恵果和尚しかおられない。 虚空蔵求聞持
法は人から人へ伝授されるものだから、 密教は、 師から弟子へ直接伝授することを重視する教えである。 実際、 大師も恵果和尚に五体投地して帰依された。 後に、 最澄が密教に興味を持ち、 弟子を大師のもと へ派遣し密教を学ばせたり、 自らも次々と密教経典を借りて読んだ。 そして、 密教の核心を説いた、 『理趣釈経』 を貸してもらいたいといったときに、 大師は、 はっきり断った。 密教は、 師から弟子に 伝えるもので、 お経だけ読めばよいというものではない。 私が不法にして伝えれば、 あなたも不法にして 受けることになり、 お互い越三昧耶
大師は、 仏教を大まかに密教と顕教とに分けた。 「顕薬塵を払い、 密教宝庫を開く」 と表現したように、 顕教は覆われた塵を払い、 宝がここに眠っていると示すまではするが、 密教は、 ずばりその宝庫を開く教えだと。
悟りを開くのは難しくないという自信は、 密教に出会えたことから来る。 若き大師は、 多くの法門を尋ねたが、 そのどれもが三劫成仏
それまでの教えは、 道はもう決まっている、 あとは悟りを目指して進むだけだと考えた。 しかし、 いざ実践してみると果たしてこの道が近道なのか、 回り道なのか分からなくなる。 それで奈良の坊さんたちは三劫成仏として悟りを未来に棚上げしてしまった。 ところが大師は、 悟りは経文に書いてある通りで、 自利利他円満せる融通無碍なる境地であることは間違いないが、 問題はいかにしてそこに到達するかであり、 結果たる悟りより、 そこに至る原因たる道 (法門) に目を向けなければならないと、 今までの道に飽き足らず、 更に不二の道を求めたのである。
そして密教という道に出会われた。 『大日経』 により、 長年の疑問が氷解したのである。 悟りを開くという結果を求めるよりも、 悟りに導いてくれる最高の教え、 つまり因の道を見つ けることが重要なのであると。 この道に遇うことが得難いのだと。 自分の力というより、 道の力が自分を悟りに導いてくれると。 悟りは難しくないとは、 なんと大胆な表現をするのだろうと 思われるかもしれないが、 密教という道 (法門) を信ずれば、 自ずと加持の力により、 悟りに導かれるのだと。 道そのものに力がある。 それを加持力という。
顕教の路は、 行者が自力で歩む小道であり、 密教の道は、 如来と共に歩む大道である。 密教は、 衆生が自分の力により煩悩を消し成仏する教えとは異なり、 如来の誓願から生まれる加持力を信受する ことにより、 自らも救われまた同時に他者を救済する成仏道である。 この意を 「遊証の平路、 還寂の大道」 と大師は述べられた。
奇
無慚無愧のこの身にて
まことのこころはなけれども
弥陀回向の御名なれば
功徳は十方にみちたもう
小慈小悲も無き身にて
有情利益はおもうまじ
如来の願船いまさずば
苦海をいかでかわたるべき
この言葉には、 いつも励まされる。 密教から見れば、 南無阿弥陀仏は阿弥陀如来のご真言である。 たいして修行もできないのに、 如来の御名である真言を念誦するだけで如来加持力という功徳が十方に 満ち溢れるのである。 とかく結果に目が行きがちであるが、 結果を得るには、 因の位に目を向けなけ ればならない。 自分の力の限界を自覚し、 自分を導くこの道を信ずることである。