実は十年ほど前まで私は大間町でマグロがとれていることを全く知らなかった。 その後、 恥を忍んで恐る恐る友人に、 大間でマグロがとれる事を知っていたか、 と聞いてみたところ、 ほとんどの人が知らなかった。 理由は、 築地で競りにかければ 高値で売れるので、 地元には大きいものは卸されていなかったのである。 平成十二年の NHK朝ドラ 「私の青空」 の放映で知った人が多くいたことに安堵したことを覚えている。 まさに灯台下暗しであるが、 実はもう一つあった。 マグロにシャリはつきもの。 シャレではないが青森でもシャリが採れることを知らなかったのである。
今回は米粒の銀シャリではなく仏舎利のことである。
舎利とは仏陀即ち釈尊の遺骨を意味する。 釈尊がクシナガラで入滅し、 その遺体が 荼毘
高野山ではこの釈尊の入滅を偲び、 常楽会
その法要の第一の涅槃講式では釈尊入滅を偲び涅槃像に対し思慕、 涅槃の功徳を讃えて 供養を捧げ、 第二の羅漢講式では十六羅漢が釈尊の遺法を護持した功徳を讃え、 第三の 遺跡講式では釈尊にまつわる聖地 (遺跡) に対し恋慕の思いを以て功徳を嘆じ、 第四の 舎利講式では舎利功徳、 当代利益、 結願回向の三段で、 釈尊の遺身である舎利尊崇の心を 語りかけ、 その功徳を讃嘆するのである。
金田一春彦氏はこの常楽会を参観した印象を次のように述べている。 「私は昭和三十六年二月、 中川善教師の導きで、 法会を終始わきで参観することが できたが、 その夜は零下十三度という冷え込み方だった。 宵のうちから外には雪が 霏々として降りはじめ、 明け方には真っ白に降り積っていた。 深夜外界の物音とては、 折々松の枝を落ちる雪のしずりばかり。 四周セキとして物音を絶つ時に、 一堂に煌々たる 灯火をかかげて行なわれる古式に則った法会を見て、 信仰の力の根強さを痛感したのは きのうの出来事だったように印象的である」 ( 『声明で語られた釈迦の物語/四座講式』 新潮社、 一九九二)
このように第四舎利講式では、 舎利 (釈尊の遺骨) に対する功徳を讃嘆し、 供養礼拝すると功徳があるとされ、 それだけに舎利は礼拝供養の貴重な尊崇対象とされる。 弘法大師の 『真言付法伝』 にも 「王宮に生じ双樹に滅して身の舎利を遺す。 塔を起てて 供養せば人天勝妙の果報および涅槃の因を感受す」 として舎利の功徳を讃えている。
しかしながら、 今日では本物の釈尊の遺骨とされる舎利は入手することは不可能である。 仏具店から購入する舎利塔にも舎利石が入っていると云われるが、 勿論本物であるはず がない。 宝石などによる代替仏舎利であるものがほとんどである。 代替仏舎利といっても 何でも石であれば良いというものではない。 やはり文献や歴史的史実に裏付けられたもの でなければ、 何の価値もなくただの石ころを後生大事に拝んでいるだけのことである。
ところが冒頭に書いたように灯台下暗しで、 平成八年の青龍寺五重塔落慶の際、 地元青森の津軽半島にその貴重な宝物があることを知り、 まさに仏縁あって入手し五重塔 の芯礎に納めた経緯がある。
当時ある大徳から青森に舎利の産する浜がある事を尋ねられ返答に窮した。
早速県立図書館へ趣き、 先ず古語大辞典で 「舎利」 を調べてみた。 @遺骨、 屍を云う。 法華経・序品 「仏滅度後供養舎利」、 A米粒、 B屍を火葬した残骨の 砕けず朽ちずして存する小塊にて光沢あるもの。 そして驚いたことに、 C陸奥津軽の今別、 平舘の浜に産する白き石、 と書かれてあり目を疑った。 青森にそのような舎利石を産出する浜があることに驚いた。
高揚する心を押さえながら引き続いて津軽藩史、 今別町史、 東遊記、 青森県史と 調べてみると、 多くの史実が続々出てきたのである。 津軽藩史に 「母衣月
「平舘以北の海岸は一歩毎に奇石加わり怪岸聳え、 母衣月村に至っては風景は全く 円熟するこの地三面山を以て海波を囲み、 緑樹水に映じて紺碧藍の如く、 深山幽谷の 湖水にも勝る静けさである。 此の一帯の海辺を舎利浜と称する。 この浜に美麗な瑪瑙石 を産する。 世人は称して今別石と云ふが、 舎利石は是と異なり小粒にして光沢多く、 容易に得難いものである。 津軽藩主寧親
さらに 『東遊記』 の一節に
「奥州外ヶ浜にホロヅキという所あり、 この海辺に舎利浜あり。 小石浜なるが、 其の中に舎利石まじれり、 白きあり、 飴色なるあり、 大きさ豆の如く米粒の如く、 明徹滑澤
つまり胡麻をまぶしたおにぎりを想像すればよい。 母石であるおにぎりから、 胡麻がはずれ波に洗われながら浜辺に流れ着いたものを舎利石とすれば理解し易い。
さらにこの袰月村 (現在はこの文字を使用) のある今別町史には舎利浜について次の ように述べている。 「釈迦堂の注ぐ川口付近一帯を舎利浜と云う。 長さ五十間、 幅二十間、 母衣月にあり」。
昨秋、 この裳袰月海岸を二度に亘って再訪した。 舎利浜はこの袰月海岸のごく 一部をさし、 釈迦堂付近のわずか百メートルに満たない浜である。 そこは近代になって から護岸工事、 五十メートルほどの沖合には波よけテトラポッドが敷設しているために 砂浜は往時の見る影もない。 舎利浜どころか袰月村そのものが廃村の危機にあることが、 新年一月三日の地元紙 「東奥日報」 に袰月村の現状が次のように報じられた。 「袰月は今別東部の集落。 風光明媚な袰月海岸や高野崎があり、 観光客には人気のスポットだ。 だが昭和二十六年には五百九人だった人口は、 昨年十一月三十日現在、 七十四人まで減少。 六十五歳以上の高齢者が全体の半数を 超える限界集落となった。 平均年齢は七十歳を超す。 子どもの姿はない……」。
昨夏そのような現状に危機感を抱いた村民の一人、 ○○氏 (八十二歳) から知人を通じて相談を受けた。 子どもの頃からこの舎利母石の採取に興味を持ち 今日に至っているが、 この村も今後十年もすれば廃村になる。 そこで自分が採取 してきた舎利石を青龍寺さんへ寄進したい旨の申し出があった。 ○○氏によると、 この舎利石を求めて全国の真言宗を始め多くの寺院方がこれまで訪れてきました。 自分が持っているものは少しずつ各寺院へ寄進してきましたが、 舎利浜自体がもう体を なしていなく、 今はもう舎利石は採れない。 私がこの七十年近く持っている数個の 舎利母石を野ざらしにして雨風にさらし、 母石の風化から一年にポロリと一、 二粒 採れるか採れないかの貴重なものが今約数十粒ほどある。 私の年齢を考えるとこれが 最後の舎利石です。 伝承する後継者はいない。 しかも舎利母石とセットでなければ 舎利石は無価値です。 何故なら今後ある人が、 舎利浜以外で採れた石を、 これが舎利石 だとしてしまうと、 次第に似て非なる舎利石として伝えられていってしまう危険性がある。 であるから青龍寺さんへ原石である舎利母石とそれから採取した舎利石を奉納したいとの 申し出があった。
私自身もこの舎利石の経緯と事実をきちんと伝承しておかないと、 偽舎利石が後世に 広がってしまうものと危惧し、 次代の証言者として十名ほどの地元真言僧と共に訪れ、 拝受してきた。 寺宝として後世に遺したい。 後日談であるが、 この○○氏は、 髏[師と私のみならず織田家と兄弟同様に付き合いのあった故○○氏の奥さんの叔父 であったことに奇縁を感じた。
真成院では二月十五日に釈尊の功績とお徳を偲び涅槃会が厳修される。 今年はこの 舎利母石とそれから採れた舎利石を奉安し、 その功徳を讃えたい。 是非参集の上、 絶滅ともいえる本物の舎利石を礼拝してもらいたいものです。
舎利礼文
一心頂礼 万徳円満 釈迦如来
真身舎利 本地法身 法界塔婆
我等礼敬 為我現身 入我我入
仏加持故 我証菩提 以仏神力
利益衆生 発菩提心 修菩薩行
同入円寂 平等大智 今将頂礼
(衆生済度の力の円満する釈迦如来に一心に礼をもって敬います。 釈迦如来の真身の遺骨で ある舎利の本性は、 宇宙に満ちる真実の法にて法界の標柱たる塔婆を我等が礼敬すれば、 我が為に身を顕現し、 仏と同心同体となり、 仏の大慈悲が身心に満ちあふれるよう入我我入 が成就する。 この仏の加持の故に我れ衆生済度の大慈悲を証し、 仏の神通力を以て衆生を 利益し、 菩提心を起こさせて六波羅蜜の菩薩行を修し、 同じく円寂の世界に入らん。 この平等の大智に今まさに頂礼したてまつる)。