上へ  平成23年12月号へ  平成24年2月号へ
田中千秋著『弘法大師と歩む』を上梓して
平成24年1月
織田隆深
 あけましておめでとうございます。 昨年は我が国にとって大変な年でした。 大地震と大津波、 更に追い打ちをかけるように、 福島第一原子力発電所で事故が起こり、 放射性物質の放出はまだ 続いている。 指導者の危機管理がお粗末で、 原発事故は人災といっていい。 国の経済も、 歳入の 倍以上の国債でごまかしている。 いつまでも続くやり方ではない。 近いうちにその付けが必ず やってくる。 海外に目を向けると、 ヨーロッパの金融危機がまだ解決していないばかりか、 ほかにも飛び火しそうである。 アメリカもかっての力はなく、 ドルの価値もますます落ちている。 軍備増強に国家予算の三割以上かけている、 共産中国の軍事路線も不気味である。 辰年は波乱を 含んだ年になろう。

 こういう時にこそ、 釈尊の教えに帰るべきである。 人類の飽くことを知らぬ欲望は、 最先端科学技術を駆使し、 より快適な、 より便利な物を追及する物質社会を作ってきた。 交通機関のスピード向上、 食糧の増産、 保管の技術、 携帯電話やパソコンの普及による 通信網の拡充、 決定的なのは、 安価なエネルギーをふんだんに使う原子力発電所の増築である。 しかし、 福島原発事故は、 世界に警告を与えた。 事故が起きないときは、 安全で安いエネルギー だが、 一端事故が起きたら、 これぐらい危険で高いエネルギーはないことが露呈してしまった。

 それなのに、 国会議員で、 はっきり反対しているのは河野太郎一人というのは、 さみしい限り である。 どれだけ原発の金で潤っている組織や政治家、 学者、 経済人、 マスコミ、 地元の住民 がいるかという図式が明らかになった。 東電だけ責めるわけにはいかない、 これみな煩悩に基づいた 幸福観から発している。 オール電化、 安いエネルギーと誘いに乗ったのは我々である。 一日中 テレビ番組を流し、 そのスポンサーである企業は、 多額の広告料を出し、 さらに購買力を煽る。 買わないと時代に後れを取るような洗脳番組である。

 これらは、 みなわれらの心から発している。 内面に目を向けず、 幸せは外から来ると思っている。 一時的には、 富の力、 快適さ、 便利さに幸福感を得るかもしれないが、 物質的な欲求は手に入れる までが花である。 手に入れた瞬間消えてしまい、 更に上のものを求める。 次々と新しい製品が開発 され購買力を煽る。 それが経済の発展でもあり、 各企業に就職している以上、 それで給料を もらっている。 われわれもその社会をお互いに作っている。 しかし、 現代はあまりにもスピード が速い、 パソコン、 携帯、 自動車等、 まだいくらでも使えるのに、 買い替えを迫られる。 個人なら、 まだ被害が小さいが、 世界中、 国が借金して、 国債を乱発し、 ローンで住宅売買等 を煽る。 アメリカもヨーロッパも中国も我が国も、 借金漬経済である。 収入が四十五しかないのに 九十の支出を毎年続ければ破たんするに決まっている、 子供でも分かる理屈なのに、 国民も国債発行 という麻薬に浸って生活を切りつめても健全な状態にもっていこうとしない。 福祉だ、 弱者救済だ、 医療費負担だと要求だけは国にする。 金融恐慌が来ればそれどころではない、 戦後の状態に帰ること だってありうることを覚悟しなければならない。

 物質は確かに我らの要望をかなえてくれるが、 人間の欲望には際限がないから、 一時は文明の利器 に幸福を感ずるものの、 すぐ冷め、 更に快適なものを望む。 我々は釈尊の時代に比すれば、 王侯貴族でさえ享受していない生活をしている。 医療制度の完備による長寿社会、 一日で何千里 の移動も可能だし、 地球の裏側の人とも通信できる、 数か月たっても食べられる保存技術、 夜でも 明るい電灯、 ひねるとすぐ飲み水が出る、 ガスが出る、 リモコンで映像が、 音楽が、 瞬時にでる 生活を享受している。 しかし、 これらに対して、 誰も満足していない。 物質に対する感謝の心がないと、 いかに物や制度が完備しても飢えているに等しい。

 今回の災害で、 われわれは、 一日なにも事件がなく、 無事に過ごすことが、 いかに幸せかを 実感した。 日々平穏無事ということが、 なんと幸せなことか。 今まで当たり前の如く思っていた ことが、 いかに得難いことかを知らされたと思う。 先日、 ブータン国王夫妻が 国賓として来日 されたが、 ブータンは日本の二〇分の一の経済力だが、 国民が感じる幸福度は九割だという。 その原因には、 国王以下国民が熱心な仏教国であることも大きく影響していると思う。 京都にご 夫妻が行かれた折に、 お忍びで三十三間堂を参拝された。 周りに参拝者がいる中で、 中央のご本尊様 の前に来られた時ご夫妻は、 いきなり五体投地されたという。 案内されたご門跡もその仏様に対する 敬虔な姿に感激されたそうである。 この話を聞き、 なるほど幸福度が高い国だと得心した。

 さて、 小生、 田中千秋先生の本について書くはずが、 昨年の天災人災については、 まだ冷め やらぬものがあり縷々述べてしまった。 このようなときであればこそ、 釈尊の教えに耳をかたむけ、 シャバ世界やそれを作っているわれわれ自身の内面の心に目を向け、 心の平静を取り戻してもら いたい。 田中先生の本は、 当会出版部から出したものとしては、 『遍照如来の心』 『大日如来に抱かれて』 に次ぎ、 第三冊目にあたる。 田中先生については、 本誌第三百六十八号 (平成二十年一月号) に書いたので略す。 田中千秋先生 (広島出身) と織田隆弘先生 (弘前出身) との関係は、 共にご遠忌の年である昭和九年に高野山に登り、 高野山大学で学んだ無二の法友である。 後に学修灌頂も同じく入壇された。

 晩年は、 密門会講習会講師として、 隆弘先生と共に、 高野山、 京都、 青森、 東京で講話して いただいた。 この本の一部もその時の講録である。 先生は、 学匠であるとともに祈りの人でもあり、 虚空蔵求聞持法を二度修され、 常に真言念誦を実践され、 加持法の大切さを説かれた。 田中先生は、 真言念誦や加持法を高野山大学で生徒たちに教えられ、 織田隆弘先生は、 在野で僧俗に弘めた。 場所はそれぞれ異なるが、 弘法大師の教えの要は、 大日如来の祈りである、 その祈りである加持を 体得することにあると提唱された。

 昭和五十年代になってから、 お二人の交流は活発になって、 隆弘師遷化の後も、 密門会のために ご老体を押して、 東京・青森・高野山と講師を勤めて下さり、 正純真言密教の核心を教えて いただいた。 先生のお話は、 教相と事相に裏付けられたもので、 しかも平易な言葉で弘法大師の 根幹を説かれている。 今回収録している講義も信仰心を持つ者には、 驚覚開示されることまちがいない。

 本書の構成は、 「弘法大師の生涯」 「声字実相義について」 「仏様に会う」 の三話から 成り立っている。

 全体に流れるテーマは、 大日如来とはどういう仏様か、 密教と顕教の違いはどこにあるのか、 どうしたら大日如来に接することができるのか、 なぜ加持が大事なのかということである。 先生は、 密教は絶対他力の教えで、 自分で修行して成仏を求めるのではなく、 大日如来の祈り (加持力) に救われていく道であると説かれている。

 「顕教と密教の大きな違いは、 法身仏を生きた仏様と考えるか、 自在神変の働きといいますか、 慈悲あり、 智慧があるんだ、 そういう大いなる姿に無限に大きな命といいますか、 そういうふう に考えるのが、 真言密教の法身観であり、 それに対するもう一方は、 抽象的に考えているというか、 真理というのと同じ意味だと。 結局密教というものは法身根本主義といいますか、 大日如来中心の 宗教であって、 法身大日如来に始まって大日如来に終わるというか、 そういう宗教だというふうに 考えて間違いないというふうに思います。 ……どうも若い時というものは、 それ程ちゃんとせん者 でございまして、 やっぱり自分が努力をして自分がだんだん自分を修行によって造っていって、 仏に成っていくんだというか、 そういう仏に成ることは誰にでもなれるのであると、 そういうような ことを大概の人は考える。 間違っておるかもしれませんけど、 しかし、 なにか仏様というものを 除けてしまって、 自分が自分を鞭打って一生懸命になって修行主義に立って行くのが真言の、 坊さんであり、 在家信者の生き方であると、 ただそういうことに解釈を詰めてしまいますと、 ちょっと違うような気がします」

 「で、 この法身常住とか仏性常住とかいうようなことは、 やはり真理というものは永遠である、 ということであるとともに、 極めて身近なものだ、 身の回りにあるものだということを、 諸法実相 という言葉もありますけれども、 みなそういうことを言っておる。 確かにそうですわね。 真理という ものはいたるところにあって、 そういう真理の光の中に私たちはおると、 或いは真理に照らされながら いきておると。 ところがお釈迦様が亡くなってしまってこれからどうなるんだ。 ところがお釈迦様は 亡くなっていない、 お悟りになられた真理というものが永遠なものだということになった。 しかし、 真理というとどうしても抽象的な趣を持っておる。 顕教で説くところの仏様というものは、 なんにも血 が通うたものでもない、 姿形もないともうしますか、 自ら人助けの為に立ち働いてくれるという仏様 ではないというふうに受け取れる。 真言密教では、 仏様というものは姿形があり、 ちゃんと言葉があり、 血が通うており、 いつも自由自在に働きとおしに働いて、 智慧と慈悲の働きをし続けておられると。 いうなればいつでも私はそういう仏様の手の中にあり、 そういう生きた仏様の光の中に 包まれて生きてあると」

 仏菩薩は何のためにこの世に出興されたかを考えれば、 当然うなずける話です。 仏様が真理を象徴 しただけなら、 宗教にならない、 哲学思想である。 己の力ではどうあがいても解決できない人生の 大問題に当面し、 自分の限界を思い知らされるとき、 仏菩薩の存在が目の前に生きてくる。 自分の 力で何でもできると思っている上根上智の人には、 仏菩薩の助けは不要であろう。 仏菩薩は自分が悟る 真理の代名詞に過ぎないのかもしれない。

 田中先生はよく、 弘法大師のこの文章を引用される。

 「巨石は重くして沈み、 蚊虻は短くして飛ぶ。 しかりといえども、 巨石舟を得つれば深海を万里 に過ぎ、 蚊虻鳳に附きぬれば高天を九空に翔る。 遇うと遇わざるとそれ何ぞ遼なるや」

 天才といわれる宗教家が、 自分の能力の限界を自覚し苦悶していた時、 密教という教えに出遇われた 感激を述べておられる。 もし密教に出遇わなかったなら、 自分はとても成仏なんかできなかった。 この法門に出遇ったからこそ、 広大無辺な大日如来に出遇うことができたのだと。

 加持についても、 真言宗の坊さんはもっと積極的に祈らなければならない。 結果を気にしてはいけない。 結果はどうなれ、 祈らずにはおられないのが仏の慈悲心から生まれる祈りである。 大師は、 いろんな功績があるが、 何と言っても祈りの人である。 三密加持すれば即身に証すと、 常に瞑想に入られ、 一切衆生のために祈られた方である。 真言そのものが、 如来の祈りである。 また、 大師は、 加持を依頼する方も、 頼みっぱなしでなく、 自分たちも加持を依頼する以上、 その期間は共に精進潔斎して祈る気持ちを持ちなさいと諭しておられる。 我らも肝に銘ずるべき言葉である。

 田中先生の次の言葉は、 仏教学者に対する頂門の一針である。

「私が学校を辞めるとき、 なにかめいめいの信仰に関わるような文章を書いてくれというようなこと をいわれて、 やっぱりいちばんためらうのは学者ですね。 ま、 理屈はいうても私の信仰というような ものに触れてくるようなことは苦手とする人が、 しかし、 ちゃんと学者としては立ち行く。 そういうことであって、 正直といえば正直 だけれども、 卑怯といえば卑怯。 なんというたら 良いのか、 なかなか自分の信仰についてはよう表明せんといいますかね」

 本来、 仏教学とは信仰に裏付けられたもので、 学問だけでなくそれを実践で証明していくのが仏教 の学問なはずです。 そういう人は、 本当に弘法大師の教えを信じていないのでしょう。 多くの 密教学者が、 弘法大師よりチベット密教の方に関心がいっているのも頷ける。 もっともそれも信じて いないだろうが。

 その他、 驚覚開示についても、 ご自身の体験を踏まえ、 求道中に霊感を受けるというようなこと ではなく、 ごく普通の生活において、 突然見舞われる不幸みたいなものにも、 如来の深い思し召し があるんだと、 先生ならではの信仰から出た言葉である。

 詳しくは、 是非とも本書を読んでいただきたい。 真言密教に遇えたことに、 改めて感謝するで あろう。 正に、 「読むと読まざると、 それ何ぞ遼なるや」 である。