上へ  平成23年11月号へ  平成24年1月号へ
相互礼拝 相互供養
平成23年12月
織田隆深
 東日本大震災という大きな災害のあった今年もいつの間にか、 残るところ僅かになった。 東北の復興と福島原発の事故処理は、 わたくしたち日本人に課せられた、 大きな課題である。 原発の問題は、 詳しい資料に基づいて論じなければならないので、 思いつきの議論は避けたいが、 原発を廃止するか存続させるかは、 日本人がこれからどう生き残っていくかを決定する大問題 だと思う。 私は即時廃止し、 代替エネルギーに切り替えるべきだと思うが、 そのように主張 する政治家がほとんどいない今、 われわれ国民の方からの運動を盛り上げていくしかない。

 しかし、 のど元過ぎれば何とやらで、 原発事故当時の危機感は薄れつつある。 日本人の熱しやすく冷めやすい国民性がよく表れている。 核エネルギーは、 もはや安くて 安全なエネルギーではないことが明確になった。 この事件を期に、 われわれ国民のあくことを 知らぬエネルギー消費は考え直す時が来た。 国民も多少の不便は覚悟すべきである。

 さて、 今月の晦日は、 隆弘先生の祥月命日にあたる。 毎年越年勤行しながら新年を迎える 行事が定着してきた。 密門会会員にとっては、 初詣を兼ねた行事でもある。 東京近郊の方は 是非お参りください。

 先日、 偶々、 高野山青森別院の本堂の写真が出てきた。 懐かしく見ていて、 ふと昭和二十三年 頃の記憶が甦ってきた。 昭和二十年五月の東京最後の空襲で、 真成院も烏有に帰した。 当時一歳の私は、 父母に連れられ弘前の本家に疎開し、 間もなく市内の富田町の親戚の家に 厄介になった。 隆玄師はそこで生まれた。 隆弘先生は寺がないので、 本家の部屋や知人の家で お加持をしていた。 縁あって青森市に移り、 青森県の村々で御加持をしながら新寺建立の為托鉢 した。 そこで信者さんができ、 途中台風で倒れたりしたが、 昭和二十三年高野山青森別院を 建立。 市内の檀家寺は皆焼けて一ヶ寺も再建していなかった。 まだ材木の統制が厳しく、 それでも市内で一番大きな建築物だった。 本堂は建ったものの、 荘厳具なぞ何もなかった。 写真を見ると中央には弘法大師の小さな掛軸があるだけで、 右には塔婆、 左には信者さんから 寄進された小さな阿弥陀三尊だけのシンプルな内陣だった。 とにかく、 青森に弘法大師様の教え を弘めようと、 後に本格的な弘法大師尊像を迎えた。 左には、 東京から唯一疎開した不動明王像 とが加わった。 右側には、 間もなく、 戦争で亡くなった兵隊さんや民間人の冥福を祈るため、 おそらく当時の日本で一番大きな戦争犠牲英霊之位牌 (約一、 五メーター) を造立した。 当時は国に殉じた英霊に対する尊敬の念 は薄く、 むしろ否定的に見られていたので、 遺族たちは 泣いて喜んでくれた。 今は、 昭和大仏胎内の二階に安置している。 本来なら漆塗りの 大壇や脇机、 前机など備えるべきなのだが檀家が一軒もない貧乏寺だったので、 大工さんに頼み、 見よう見まねで白木の大壇や前机を作ってもらった。 それから徐々に、 隆弘先生を慕う信者さん ができてきて、 一緒に托鉢をしながら、 集まった浄財で仏具を少しずつ揃えることができた。 太鼓もその一つで、 早朝隆弘先生が修法の時、 必ず太鼓を敲くが、 ちょうど近所に高山稲荷が あり、 此処の神主さんも早朝から太鼓を敲くので、 町内の人たちにとって、 それが一日の始まり の合図でもあった。 十二月ごろは寒く、 菜種油の灯明も白く固まり、 暖房のない本堂は冷蔵庫の ような寒さで、 隆弘先生は頭から帽子 (白い布) をかぶり、 太鼓を敲きながら ご祈祷されていた。 我々は終わるころ少しだけ内陣に座り、 あとは掃除して、 朝食をとって 学校に行くだけだったが、 座っている時より終わってからのほうが、 よけい寒かった 記憶がある。 この懐かしい写真は、 本堂が落慶し、 開山法要を厳修しているものである。 たくさんの信者さんたちが集まっている。 この時はまだご本尊様がなく、 中央には、 弘法大師様の小さな掛軸を掲げているだけである。 右は白木の位牌、 左は釈迦三尊が安置され、 両方の柱に、 模造紙に 「相互礼拝」、 「相互供養」 と墨書されていた。 当時はあまり深い 意味は知らず、 人間同士がお互いに合掌し礼拝し供養するぐらいにしか思っていなかった。 しかし、 この対の言葉は何となく記憶していた。

 礼拝、 仏教では 「らいはい」 と読む。 キリスト教では 「れいはい」 と読む。 『岩波仏教辞典』 には 「仏・菩薩や祖師、 尊宿 (年長・高徳の僧) など、 人格的対象 にたいして低頭・合掌し敬礼すること」 とある。 礼拝は恭敬と身順の心の表現で、 信仰生活 の基本であり、 懺悔・祈祷・種々の行法の実習などとともに行われる。 礼拝行為は本来は個人的 なものだが、 集団の礼拝儀礼 (法会) に組み込まれることも普通である。 心あるところおのず と礼拝行為があるが、 逆に礼拝行為と儀礼という形によって帰依と信仰の念が増大 するものとされ、 これは 「礼は信なり」 といった表現に示されている。

 仏・菩薩・祖師たちに対して、 尊崇の念があれば、 おのずと頭を下げ礼拝する気持ちになる のは当然のことである。 稽首礼拝(けいしゅらいはい)という言葉がある (※)。 実った稲穂が 垂れるよう、 仏恩に五体投地し感謝する言葉である。 我らは一方的に仏菩薩に礼拝している ように思っているが、 もったいないことではあるが、 仏菩薩も我らに対し、 礼拝されて いるのである。 礼拝は、 我ら衆生から仏に向けての一方通行ではない。

 同時に仏は我らに対し礼拝されておられる。 法華経の 常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)が、 出家在家・男女にかかわりなく、 あなたがたは、 やがて仏になるであろうと、 尊んで礼拝 されたとある。 なにもこの菩薩様だけが礼拝されたのではない。 どの仏様も菩薩様も同様に 我ら衆生に向かって、 合掌礼拝されておられる。 他の宗教では、 考えられない光景 かもしれない。 全知全能の神が一信徒に礼拝されるわけがないと。 彼の宗教の信徒は、 ひたすら神の命じるままに信じ従うだけである。 神と人間の関係は判然と異なる。 一方は創造主、 他方は被創物である。 平等であるわけがないと。 仏教では、 仏と我の関係は平等である。 仏なくして自分はないし、 自分なくして仏もありえない。 仏心と我らの心は断絶していない、 深いところでつながっている。 我らの本来の純粋な、 穢れていない心と仏心はつながっている。 仏といえば自分と相あい対立する霊的な存在と 誤解しがちだが、 密教では諸仏が生まれてくる根源である大日如来を六大で表現するので、 わかりやすいと思う。 我も六大、 如来も六大で成り立っている。 我は仏の一部であり、 同時に仏が我に現れる。 具体的には、 仏は我 (菩薩) となって仏を礼拝する。 仏を念ずる者も仏に等しい。 入我我入、 即身成仏、 三密加持も、 本来仏と衆生である 我が等しいから成り立つ。

 仏教では両者がお互い信じている。 仏を信ずるということは、 どんな未熟な欠点だらけの 煩悩具足の自分であっても、 静かに自分を信ずることができるということである。 我らは、 とかく優越感か劣等感でしか、 自分を見ることができない。 劣等感の裏返しが優越感である。 佛智はそれらに左右されない。 ありのままに自分を知ることである。 大日経に 「如実知自心」 という言葉があるが、 我をありのままに信じている佛智をいただくなら、 仏様が我らを 観るように冷静に自分を観ることができる、 仏様が我らを信じて疑わないように、 我らも 自分自身を信じて疑わない心境が開けてくる。 ありのままとは己を虚しくし、 自己弁護や 自分をごまかさず、 愚かな自分を愚かなまま認めることである。 我らが仏を信ずる先に、 すでに仏は我らを信じている。 その前提があるので、 我らの祈りが一方通行にならない。

 仏は我らの祈りに即、 応じてくださる。 仏とは、 真理の世界から我らの現状を見て、 これを救わなければならない、 救わずして涅槃に入るわけにはいかないと、 本来は無色・ 無形・無説の虚空のごとき法界 (真理の世界) から、 具体的に表れた慈悲の姿である。 どの仏菩薩様も、 共通して本願を建てられた。 四弘誓願文や五大願の最初に出てくるのが、 「衆生は無辺なれども、 誓って度せん」 とあるように、 迷い苦しむ衆生は数知れないが、 最後の一人を救うまではシャバ世界に止まって涅槃に入らないと誓われたのが仏菩薩様である。

 相互供養もしかり。 供養とは、 敬意を以てねんごろにもてなす。 具体的には、 閼伽(あか) (水) ・塗香(づこう)華鬘(けまん)・焼香・飲食(おんじき) ・灯明を以て供養すること であるが、 上述の形に現れた供養の根底にある心としては、 六波羅蜜の 布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定・智慧がそれに該当する。 我らが供養するその気持ち が仏様より供養されている心の表れである。 供養せずにはおられない、 礼拝せずにはおられ ないということは、 そのまま仏様と我らがお互い対面通行していることになる。 一方通行ではない。

 真言でみると、 オンアビラウンケンのオンが、 我らが大日如来に対する祈りを表す 言葉である。 アビラウンケンはそれに応じて大日如来が我らに対し祈っておられる言葉である。 真言念誦も我らが如来に向かっての一方通行ではない。 同時に大日如来も我らを済度せんと 祈られておられる。 わが真言をとなえるものを必ず救わんという祈り (本誓・本願・誓願) をすでに起こされておられるから、 われらが真言念誦が加持感応し、 祈りが成就するのである。 故に、 真言には必ず帰依を表すオンとかノウボウ、 ノウマク、 南無などのわれらが祈りを表す 言葉が付く。 アビラウンケンだけでは我らの祈りと如来の祈りが感応道交しない。 我らが如来 に対してはオン・アビラウンケンと称えるが、 如来からは我らに向かってアビラウンケン・オン と祈っておられる。 連続して称えるとオンアビラウンケン、 オンアビラウンケン、 オンアビラウンケンと続いていく。 真言念誦そのものが相互礼拝、 相互供養を表している。

 相互礼拝、 相互供養は、 仏・衆生・菩提心の平等を表す言葉である。 期せずして、 六十数年前の写真から相互礼拝・相互供養の深意を知らされた気がする。