上へ  平成23年10月号へ  平成23年12月号へ
即身成仏義に思う
平成23年11月
織田隆深
 先月の東京講習会では、 「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」 について話した。 真言密教の特徴はいろいろあるが、 先ずあげられるのは、 即身成仏である。 空海が学んだ奈良仏教界では、 「三劫成仏(さんごうじょうぶつ)」 という考え方が主流であり、 われわれは、 生きている間に悟りを開くことは不可能で、 生まれ変わり死に変わり して徐々に悟りに近づくことができるのだと教えていた。 しかし空海は、 いや、 この世で生きているうちに成仏 できなかったならば、 何のための仏教かと疑問を持ち、 そしてついに密教に出遇われ、 「即身成仏」 を教えの 根幹にされた。

 三劫成仏の 「劫」 という言葉は、 古代インドの最長の時間の単位で、 非常に長い時間を表現している。 四十里四方の城に芥子(けし)を敷き詰め、 百年毎に一粒ずつ取出し、 全部取り去った時間に匹敵するという。 確かに、 自分の修行の力で煩悩を一つずつ消していくとなれば、 三劫かかるのも、 もっともなことである。 当時の僧侶方は、 真剣に修行すればするほど、 消したつもりの煩悩が次々と湧いては消えて止まるところがなく、 仏道修行は、 日暮れて道遠しで、 現実問題として、 とても今生(こんじょう)では成仏は難しいと思われたのも うなずける。 大乗仏教の精緻を極めた論書 『成唯識論(じょうゆいしきろん)』 には、 人間の複雑な心の ありさまを、 微に入り細に入り説いているが、 最後にその理論を実証する修行となると、 成仏するまで 三阿僧祇劫(あそうぎこう)かかると書いてある。 仏典に明記してある以上、 当時の僧侶たちはそのように信じざるを得なかったのであろう。

 青年空海は、 煩悩を抱えながらの修行の難しさは痛感していた。 この三劫成仏に関しては疑問を持ちながらも、 当時日本に伝わっていた仏典を片っ端から読まれた。 しかし、 自分の疑問に応えてくれる経典には、 なかなか 巡り遇えず、 求道心が強いだけに、 悩みも大きかった。 あの天才空海が、 「弟子空海、 性薫(しょうくん)我を勧めて 還源(げんげん)を思いと為す。 径路未だ知らず。 (ちまた)に臨みて幾度か泣く。 精誠感ありて此の秘門を得たり」 と、 後に述懐されるほど真剣に、 今生で悟りを開き衆生を済度したいと熱望された。 そして、 やむにやまれず大仏殿 に願をかけた 「唯願わくは、 三世諸仏、 我に不二を示したまへと。 一心に祈感するに、 夢に人有て告げて曰く、 此に経有り、 名字は大毘盧遮那経といふ、 (これ)なんじが (もと)むるところなり。 即ち随喜(ずいき) して(くだん)の経を尋ね得たり」。 空海の熱意が通じたか、 夢告で、 汝の求めている経典は 高市郡久米寺(たけちこおりくめでら)の東塔にあると教えられ、 訪ねていくと果たして、 求めていた経典 『大日経』 に出遇ったのである。 先ず空海はお経の題を見てこれだと感じられたに違いない。 『大日経』 は略称で、 正確な経名ではない。 詳しくは 『大毘盧遮那成仏神変加持経(だいびるしゃなじょうぶつじんぺんかじきょう)』 という。 この経題の中から、 空海の目に、 「成仏神変加持」 という文字が飛び込んできた。 読んでいくうちに、 今までは自分の修行の力で成仏するものと思っていたが、 大日如来の加持力によって自分自身が成仏に 導かれていくのだと知らされた。 大師の伝記では、 この時の事績を 「大日経の感得」 という言葉で表現 されている。 単に 『大日経』 を読んだというのではなく、 長い間探していた経典にようやく巡り遇え疑問が 氷解したという意味が込められている。 空海の生涯において、 最も重要な瞬間である。 後に 『大日経開題』 を数種書かれ、 大日経のタイトルそのものにお経のエキスがすべて込められていると、 大毘盧遮那成仏神変加持経 の一字一字を取り上げてそれに含まれている深い意味を説かれた。 「成仏・神変・加持」 という言葉を通して、 煩悩具足の身体でありながら、 成仏できるという教え、 正純密教に出遇ったのである。

 我らは生まれた以上、 必ず死ぬ身体を持つ、 煩悩具足の限りある存在である。 その限りある存在であるわれらが、 完全無欠の無限の悟りを得るということは、 大きな矛盾である。 三劫成仏と言わざるを得なかった奈良仏教の 僧侶方はそれで悩まれた。 仏の悟りは絶対無限であるのに、 それを求める我ら衆生は相対有限の存在である。 しかし、 自分が本当に煩悩をもった有限な存在であることを自覚すれば、 不思議にも自分と仏を隔てる分別が なくなる。 佛智に照らされて自分が有限な存在であると知らしてもらう。 知らしてもらうということは、 佛智を信ずる智慧をいただいたことになる。 智慧を心に得ることは、 心だけでなく身体に得ることである。 即身成仏の身と心は一体である。 有限なる自分が完全無欠な仏に成るわけではないが、 有限なままで仏を 信ずると、 無限なる仏の徳をいただくことができる。 奈良の僧侶たちは、 有限な自分を精進努力により無限 な仏に成ろうとして悩まれた。 空海は、 有限なままで仏に包まれているのだと自覚された。 私心を入れず そのまま現実を受け入れられた。 煩悩もその根源を尋ねれば清浄な心に連なっている。 仏心と自分の心が 断絶していない。 その清浄な心は、 仏心でもあり菩提心でもある、 三者平等のものであると自覚された。 心が平等なら当然身体も平等である。 普通は、 即()成仏というが、 空海は、 即()成仏と表現した。

  『大日経』 に出遇ってからは、 空海の修行に対する感覚が、 従来の修行と百八十度変わった。 それまでは行者が法を求めて行く方向だったが、 密教の教えでは、 如来がすでに自分に向かって修行されている。 われわれを速く成仏させるようと、 あらゆる行を成就(じょうじゅ)され、 われらに与えられているという。 要するに、 加持された大行(真言念誦等)がすでにわれらに与えられているのである。 学者たちの加持につい ての訳語が今一つ曖昧である。 『弘法大師空海全集』 (筑摩書房) では、 「えも言われぬ如来の不可思議な力」 などと現代語訳されているが、 空海は 「加持とは、 如来の慈悲と衆生の信心を表す」 と明確に書いている。 密教は、 身体には印を結び、 口に真言をとなえ、 心に仏の本誓を思うと具体的に身体、 言葉、 心に即して 行じることを説く、 大日如来が三密加持をもって衆生を済度する教えであるが、 特に真言密教といわれる所以は、 大日如来の本誓(本願)から生じた行 (真言) を信じ、 それに乗托していくのが密教の教えの特徴だからである。 空海は、 密教に遇われた感激を、 「冒地(ぼうじ)の得難きには非ず、 此の法に遇うことの易からざるなり」 と、 密教に遇うことのほうが悟りを得るより得がたいことなのだ、 密教の教えに乗ずればなんら思いわずらうことなく 自然に悟りに導いてくれるのだと表現された。 また、 「巨石は重くして沈み、 蚊虻(ぶんぼう)は短くして飛ぶ。 しかりといえども、 巨石舟を得つれば深海を万里に過ぎ、 蚊虻 (おおとり)に附きぬれば高天を 九空に(かけ)る。 遇うと遇わざると、 何ぞそれ(はるか)なるや」 と述べておられる。 空海ほどの天才でも、 いや天才だからこそ 自分の限界を深く自覚され、 迷うことなく密教の教えに乗托されたのである。 如来の大行は、 衆生が修行して、 これから成仏に向かう己の小行ではない。 従来の修行は、 行者が教えを信じてから行ずる小道だが、密教の修行は、 直接如来の成就された行を信ずる大道である。

本有修生(ほんぬしゅしょう)」 が密教の信と行を表した言葉である。 「本有とは、 万徳円満し、 若しくは凡夫、 若しくは聖者その徳互いに具足し欠減なし。 修生とは、 彼の本有の徳互いに顕現し、 観行力を以て之を開発し、 漸々に修習し、 次第に出生するが故に」 と真言名目(みょうもく)にあるように、 本々我々はすでに仏性をいただいているのであり、 これから修行して求めるわけではない。 密教の修行には、 本来いただいている仏性を、 確かに具足していると、 一つずつ証明していく使命がある。 信じてから行ずるのは、 どうしても目的(成仏)と手段(信仰)とが離れてしまう。 成仏という目的のために修行することになる、 動機が不純になる。 修行が成仏の手段になってしまう。 歯を食いしばる行になる。 そういう行は目的を達成 すればもうすることがなくなる。 羅漢さんが、 悟りを開くともうこの世に用はない涅槃に入るだけだと考えた ように、 灰身滅智(けしんめっち)が成仏ということになる。 果たして悟りとはそういうものであろうか。 双六の上りのような到達点が成仏だろうか。 到達したらもう用がないものだろうか。

 成仏は現在進行形である。 名詞ではない。 動的な自利利他の大行は止むことがない。 個々の求道心は成就 することにより終わるかもしれないが、 一切衆生を救おうという求道心そのものは終わらない。 成仏しつつ、 さらに求めて行くのが菩提心である。 悟りを開いたからと言って終わるものではない。 むしろ、 そこから 始まるのである。 菩提心には、 弘法利生の使命感がある。 目的を成就しながら更に菩提を求めて行く。 空海が万灯会の願文で 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と述べられている とおりである。 如来の大行を信じることが、 如来の祈りを成就し、 如来の教えが間違いないことを証明 していく無窮の大道である。 我らはとかく、 目標を立てそこに到達するまでは精進努力するが、 到達すると やれやれと腰を掛けてしまいがちである。

 先代隆弘師が、 高野山で学修灌頂(がくしゅかんじょう)(真言宗の僧侶が受ける最高の儀式で、 十年に一度あるかどうかの特別の灌頂) を受けた時の話を聞いたことがある。 最後の儀式は 御影堂(みえどう)でおこなわれた。 その時、 白装束を着た入壇者だけに門外不出の弘法大師の御影を特別に 見せるが、入壇者一同、もうこれで思い残すことはないと、 みな涙を流し感激したそうである。 しかし隆弘先生は、 御影を拝し感激しつつも、 これからだ、 更に大師の教えを弘めなければと、 お大師様に誓わずにはおられなかった と述懐された。

 さて、 講習会では、 『即身成仏義』 の中の有名な文句を、 何度もくり返し話した。

 六大無碍(むげ)にして常に瑜伽(ゆが)なり、 体
 四種曼荼(まんだ)各々離れず、 相
 三密加持すれば速疾(そくしつ)に顕わる、 用
 重々帝網(たいもう)なるを即身と名づく、 無碍
 法然に薩般若(さはんにゃ)を具足して
 心数心王刹塵(しんずしんのうせつじん)に過ぎたり、
 各々五智無際智を具足す、
 円鏡力の故に、 実覚智なり、 成仏

 この即身成仏義の(じゅ)は密教の核新である六大・四曼・三密を説いているが、私は、この頌の最後に帰命する 言葉が省かれていると思う。

  『十住心論』 の帰敬序でも、 即身成仏義の頌に等しい内容を持つ文章で、

ア・ビ・ラ・ウン・ケンの最極大秘法界体と
キャ・シャ・タ・タ・ハ・ヤの慧と、
イ・ウ・リ・ロ・エイの等持と
制体・幡・光・水生・貝と五鈷・刀・蓮・軍持等と
日・旗・華・観・天鼓の(ほとけ)
薩・宝・法・業・内外の供と
捏・鋳・刻の業とおよび威儀との能所無碍六丈夫

 かくのごとくの自他の四法身は法然として我が三密に輪円せり、
天珠の渉入して虚空に遍じ、 重々無碍にして刹塵に過ぎたまえるを、
帰命し奉る。

 と序を掲げ、 最後に帰命し奉ると明記されている。 われわれが、 この即身成仏義の頌に帰依することが、 即身成仏を信受する要であろう。 六大無碍、 四種曼荼羅、 三密加持は如来の体(本体)・相 (すがた) ・用 (はたらき) である。 またこれみな事実であり、 それを自覚するのが如来の智慧であることを表している。

 難しい内容だが、 隆弘先生が 『真言念誦行次第』 の正念誦中の観想で、 いみじくも即身成仏義の頌と 十住心論の帰敬序に共通する内容を、 簡単明瞭に述べられている。

 宇宙一切は六大、 我も六大なり、    体
 六大一実の体は大日如来なり
 六大無碍の生命いっぱいなり      相 無碍
 五智の覚体は無限の大悲なり
 如来大悲の我に入り、我大悲に包まる  用
 有難し 有難し            帰命

 最後の、 有難し有難しが、 大日如来の内容である六大・曼荼羅・三密に帰依・帰命する報恩謝徳の言葉である。 帰依なくして即身成仏は成就しない。 帰依は信心であり、 自覚である。 講習会で今一つ明確に説けなかったので、 補足する次第である。