さて、 来春五月には待望の東京スカイツリーが開業する。 その高さ六三四メートルは勿論世界一を誇る。 地上から見ていてもその高さに圧倒されるが、 飛行機から見てもその高さは大都会の林立する摩天楼群に比しても群を抜いている。 そのデザインコンセプトは空に向かって屹立する大木をイメージしていると云う。 感心することはその足元は三脚のように三角形でできていて、 最も少ない三点で安定が計られているが、 途中から三角形から円形と自然に変化している事である。 近代建築最先端の技術、 工法を駆使しているようであるが、 実は寺社建築に見られる 「ソリ」 「むくり」 さらに五重塔心柱などの伝統的日本建築の工法を取り入れた美意識を基本にしているという事はあまり知られていない。
寺社建築の美しさはその彫刻や、 升組等の組み物にもあるが、 何と云っても屋根のソリ (勾配) の美しさにある。 嘗て大室勝四郎棟梁に大手建設会社の設計部員が来て、 他寺の屋根の設計について教えを乞うていた。 コンピューターで駆使した簡単に線が引ける設計図にはさすがに棟梁も驚いていたが、 やがてコンピューターでは絶対に表現出来ない軒や勾配の 「さじ加減」 を指示していたことを思い出す。 棟梁の手がけた寺社は数多いが 「ソリの大室」 と云われるように、 その屋根の勾配は品性があり華麗である。
その日本建築の美と技術の粋を凝縮した代表的なものが五重塔である。 興味深い事は、 東京スカイツリーは五重塔における免震構造、 制震システムを参考にしながら新技術を駆使している事である。 五重塔は心柱を中心として各層が独立した構造となっていて、 地震や強風時に、 各層との間に起こる相互作用により揺れを減じる役割があるとされる。 その他、 各層の四天柱がそれぞれ縮小されながら独立しているので、 その揺れが蛇のように各階くねくね曲がる事からスネークダンス説、 あるいは各層の屋根が揺れながら、 やじろべえのようにバランサーの役割をしあいながら制震しあうやじろべえ説というのもある。 日本最古の五重の塔は法隆寺であるが、 以降木造の五重塔は青龍寺を含め近年まで四十四塔程ある。 しかしながらこの千三百年の歴史の中で地震で倒壊した塔は一塔もないということは、 心柱の免震構造にあることを長い歴史の中で実証していると云える。 それは心柱がどんな揺れに際してもその中心が大きくぶれないで、 の揺れを減じている理由にある。 東京スカイツリーは塔の中心に直径九メートルの鉄筋コンクリート造の円筒心柱を用い (中は非常階段)、 タワーの本体と心柱を連結し、 オイルダンパー (クッションのようなもの) で心柱が本体の揺れすぎるのを吸収する新技法をとっている。
一方、 青龍寺の心柱は吊り心柱方式で、 心柱は塔そのものには直接触れていなく、 四、 五層の土居から特殊な鉄鋼で吊られているのが特徴であり、 心柱の自重により垂直に保とうとする作用が働くのである。 私は当初この類例の少ない吊り心柱方式 (振り子説) には疑問があった。 そこで何故、 吊り心柱方法をとったのかと大室棟梁に聞いたことがある。 その理由が 「子供の頃、 駄賃付け (小遣い稼ぎ) した。 それは建築用の材木や下駄の材料となる材木を乾燥させる為に井桁に積み上げたりする仕事であるが、 自分は最上に垂木を渡し、 それに荒縄で結んだ大きな石をぶら下げた。 強風が吹いたとき、 他の何も細工をしなかった大人が積み上げたものは曲がったり、 ずれたりしていたがそれと比べて自分の積み上げたものだけが、 ビクリともしなかったことから、 五重塔が倒壊しないようにするには吊り心柱がいいのではと思いついた」 と子供の頃から考えていたというエピソードには驚嘆した。
その理屈を裏付けたものが後の阪神淡路大地震である。 当時明石大橋の橋脚工事が終わり本体の橋を架けようとしていたのであるが、 その際橋脚の柱の中には振り子のような構造物をとりつけていて、 免震作用が働いたので寸分の狂いもなく橋が架けられたというニュースを見たことでようやく疑問が解消され得心したことを覚えている。 この吊り心柱工法をとっているのは日光東照宮の五重塔の他に類例は一、 二塔あるだけで、 近代では青龍寺の塔だけである。 いずれにしても五重塔やタワーが倒壊しない理由はこの心柱の 「がんげ」 が曲がらない、 ずれないことが肝心なのである。
さて、 私達は様々に変動する生活環境の中で一喜一憂しながら、 心は千々に乱れ揺れ動く。 右へ行ったり、 左へ行ったり、 好い、 悪いと心はいたずらに揺れ動く。 自分の心にとらわれ、 こだわり、 怨み、 怒り、 思い通りになったといっては喜び、 思うようにならないといってやたら悲観したり憤慨したりする。 仏教ではこのような感覚、 感情を全て否定したり、 感情を鈍化させたり、 それらを押し殺してストイックに生きることをめざしているのではない。 その逆で、 その心をありのままに素直に見つめ、 受容しながら克服する智慧を授けるものであると云える。 釈尊はこの世に存在するものは永遠に存在し自立自存出来るものは何もないと悟られた。 全ての存在、 現象は因縁生起しながら、 お互い寄りかかって生滅を繰り返している。 このように世間にあるものや現象は全て永遠にあり続けられるものは何もないのにもかかわらず、 私達は、 ものは自分の思うように、 願い通りになると勝手に考えている。 自分中心にものを考えたり、 想像したり、 行なったりするが、 よく考えてみると、 それが惑いであり、 それによって業苦を産む原因となっている事に気が付くはずである。
信仰の上でもそうである。 常に自分を中心において、 自分の願いが叶えばそこの教えを信じ、 叶わなければご利益がないと非難し、 神仏を自分の都合の良いように奴隷化してしまっている。 何故願っても叶わないのかを自問しないと、 そこには反省もなければ懺悔心も起こらない。 このように一般人は、 自分の願いをよく聞き届けてくれる教祖様、 神様、 仏さま、 霊感者をさまよい探し続けているのが現状である。
弘法大師さまは 『般若心経秘鍵』 に、
夫れ仏法遙
と述べる。 仏の教え (悟りの世界) は遙か彼方にあるのではなく、 実は自身の心の中にあって一番近いところにあるではないか。 それを解らずこの身体を捨てて何処に求めようとするのか。 迷いとかさとりとかというものは、 自分自身の内部に存在するのであるから、 素直に悟りを求めようとする心を起こせば、 そこに一番早く到達できるのである。 だから仏の教えを信じ実行すれば、 たちどころに眼前にひらけてくるのである。 自己中心の思いを放下して、 既にいただいているものを信じて素直に頂けばいいのであると。
さらに 『大日経開題 (法界浄心)』 に
三等の理、 彼此
と著し、 身体と言葉と意の三つが平等であるという真理は、 仏も人びとも異なることはなく、 五つの智慧を得ている仏の境地をわれも同様に得ているのである。 この場所を動かないで悟っている場所が即ちこの自分の心であり、 無限の時間を経過しないでも真理の身体であるのは、 すなわちこの自分の身体である。 胎蔵界曼荼羅における仏部と蓮華部と金剛部の三つの部門のもろもろの崇拝対象は、 そのままさながらに我々一人一人が保有しているのであり、 三つの執われのもろもろの障害はちらっとでも姿を見せない。 無限の幸福と智慧とは求めないでも自然に備わっており、 つきることがない不思議な能力は、わざわざそうしようと思わなくとも、もともと得ているのである、 と諭されている ( 下線は筆者)。
近代工法による東京スカイツリーでさえ、 伝統的日本建築の美の粋である五重塔の心柱様式を学び取り入れている。 このことから私たちは、 生活や信仰の上でも、 心は千々に揺れ動いている衆生ではあるが、 その揺れ動く心を抑制、 軽減してくれるのが教えであると云うこと。 信仰における芯、 即ち 「がんげ」 がしっかりさえしていれば、 迷うこともなく、 悪業を造ることもなく、 苦もなく、 その徳が自然に身に付いて安心の境地を得ることができるのである。 という事を学ばねばならない。