上へ  平成23年8月号へ  平成23年10月号へ
曼荼羅は仏教統一のシンボル
平成23年9月
織田隆深
 日本は仏教国で、 全国に約八万余の寺がある。 天台・真言・浄土・真宗・禅宗・日蓮宗などの宗派に分かれているが、 全体の組織としては、 中央に全日仏 (全日本仏教会) があり、 その傘下に各地の仏教会がある。 当院も東仏 (東京都仏教連合会) に属し、 新宿区にある三つの仏教会の一つ、 四谷仏教会のメンバーである。 四谷仏教会では、 各宗が当番で、 会長・理事を決める。 今年は、 当院が会長職を担っているので、 時々、 全日仏・東仏主催の成道会や震災慰霊法要に出仕する。 毎回百人余の坊さんが出席するのだが、 その法要で各宗の坊さんが一緒に称えるお経がないのである。 代わりに、 三帰依をパーリ語で称える。 ブッダム・サラナム・ガッチャーミ、 ダンマム・サラナム・ンガッチャーミ、 サンガム・サラナム・ガッチャーミと。 それに三帰戒の 「自ら仏に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに大道を体解して無上意を発さん。 自ら法に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに深く経蔵に入りて、 智慧海の如くならん。 自ら僧に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに大衆を統理して一切無碍ならん」 だけである。 普通なら、 『般若心経』 か 『観音経偈文』 と思われるだろうが、 浄土系と日蓮宗は唱える習慣がないので、 全体では唱えない。 しかし、 これだけではあまりにも短いので、 導師として出仕される宗派が、 その宗旨の常用経典である観音経なり、 般若心経を唱えることにしている。 改めて日本の仏教は、 宗派仏教だと強く感じた。

 昔から、 仏教には八万四千の法門があると言われるように、 たくさんの教えや経典がある。 あまりに多いので、 高僧方が、 自ら所依経典を選び、 宗門を建てた。 日本に仏教が伝わった時は、 華厳宗や法相宗、 三論宗、 律宗など、 宗旨は違っても、 お互い唯識とか空観、 戒律、 倶舎論などを、 専門のお寺に行って学んだ。 天台宗は、 元々なかった密教を取り入れたりして真言宗とも交流があった。 しかし、 鎌倉仏教になると、 様子が変わり、 宗旨の旗幟鮮明になったのはいいが、 お互いの交流がなくなったばかりか、 「念仏無間(むけん)、 禅天魔、 真言亡国、 律国賊」 などと相手を非難する教祖もあらわれた。 「宗論は、 勝っても負けても釈迦の恥」 というように、 いずれの教えも釈尊の悟りから出たものなのだから、 衆生無辺誓願度という共通の目標を持ち、 仏教興隆のため協力するのが本来の姿であろう。

 法門が種々あることは、 空海の青年の頃の奈良仏教も同様で、 不二の教えを求めていた空海はどれが最勝の教えか悩まれた。 奈良仏教では、 各宗がそれぞれ、 唯識・空観・倶舎・律を説き、 それぞれ深い内容であった。 しかし、 一つの法門で他のすべてをカバーするかといえば、 お互いに物足りない。 空海は、 顕教以前の、 機根に左右されない法そのものを説く教えを必死に探しておられた。 そして出遇ったのが、 密教だった。 空海は密教に出遇うことにより、 これらの種々の法門が存在するのは、 仏が衆生を救うために、 衆生の機根 (仏の教化を受ける者の資質能力、 また教えの対象となる者) に応じて説かれたからであることを悟り、 『十住心論』 や 『秘蔵宝鑰』 などで、 その頃伝わっていた各宗門の教えを分かり易いよう整理整頓した。

 要するに、 たくさんの法門があるのは、 法と機の問題である。 空海は密教と出遇い、 今まで悩ませていた種々の法門は、 皆如来の大悲心から生まれた方便であると納得された。 釈尊の説法の多くは、 その時々の法座に集まった人々を対象にする対機説法だった。 機に応じて説かれた教えは顕教であり、 万能ではない。 まだまだ沢山の、 救いから漏れる衆生がいる。

 空海は、 機に左右されず、 法そのものを説くものを、 密教として顕教と区別した。 これによって、 今までばらばらだった教えが一つに統一された。 仏教はやはり一つでなければならない。 機に応じた教えだと、 ばらばらで統一できない。 どうしても時代背景 (末法思想) や民族習慣に左右される。 曼荼羅を見ると、 たくさんの仏・菩薩・天部までそれぞれのグループに分けられ、 争うことなく、 衆生済度のためお互いに自分の持ち場に在って、 本願を発し救済されておられる。 西に阿弥陀如来があれば、 東に阿あしゅく如来、 北に不空成就(ふくうじょうじゅ)如来、 南に宝生(ほうしょう)如来がまします。 西方だけに浄土があるわけではない、 東にも南にも北にもある。 大日如来の宝徳は方角に規制されるものではない。 無限で妨げるもののない清浄な悟りの世界である。 諸仏・諸菩薩・諸天まで、 みな大日如来から生まれたものであれば、 なんら対立する必要がない。

 機と法の関係をありのままに見れば、 顕教と密教が対立するものではないことがわかる。 顕教を統一して密教に変えなければならないというのではない。 密教という言葉は、 誤解を与えやすいが、 空海は密教のことを。 「真言陀羅尼宗といっぱ、 一切如来秘奥の教え、 自覚聖智修証の法門なり」 と表現している。 真言密教という教えは、 自覚の智慧で成仏を証明する実践の法門である。 各宗あっても差し支えない。 それらがどれも機に応じた法門だと悟れば、 どの教えも、 皆如来の大悲方便とありがたくいただくことができる。 自力聖道門、 他力浄土門、 それぞれ特徴をもって機に応じて法を説いている。 人間には必ず機根がある以上、 一つの教えを強要することは不可能である、 またする必要がない。 自分に合った教えを信じていけばよい。 しかし、 いかに八万四千の法門があるにしても、 仏道は一つである。 柔軟な態度で、 教えを実践していけば自ずと信仰も深まっていくものである。 一つの法門に縁をいただき、 実践することにより、 その法門を突き破り、 更に広い心境が展開してくる。 真実の理法であるなら、 当然共通の広場が生まれる。 そこでは禅も浄土も法華も仲良く話し合える共通の世界である。 そこに優劣感情を持ち込むと、 次元の低い争いになる。 最澄は奈良仏教と対立したが、 空海は、 奈良仏教とも対立せず、 お互い協力して日本に仏法を広める立場を取った。 法と機の関係が分かれば争いもなくなる。 知らないとわが教えが一番だということになる。 この教えは自分にとってかけがえのない教えと感謝すればいい。

 今の学者が唱える仏教史観は、 きわめて進化論的な仏教解釈である。 仏教は釈尊によって開かれ、 最初は出家集団中心の教団の原始仏教だったのが、 釈尊入滅後、 教えの解釈の違いから、 お弟子さん方が分裂し部派に別れた小乗仏教となり、 そして在家中心の大乗仏教が生まれ、 その中から最終的に密教が生まれたが、 その密教も堕落してイスラム教徒に滅ぼされた、 と説いている。 インドで仏教は生まれ、 発展し、 最後は滅亡したと。

 しかし、 釈尊が悟られた真実の理法、 釈尊が悟ったというより、 釈尊を全身全霊打ち震えるような悟りに至らしめた真実の理法こそ、 仏教に一貫する信仰の本源である。 仏教はただブッダが何を説いたというだけでなく、 釈尊をしてブッダたらしめ、 同時に衆生をして仏たらしめんとする祈りを持った真理であり、 われらがブッダになる教えである。 仏教を客観的に学ぶのでなく、 仏に成ることを説くのが仏教の核心であれば、 仏陀の教えの中にすでに大乗や密教の教えがあるのである。 原始仏教・小乗仏教・大乗仏教と発展したものでない。 そのように考えるのは、 仏教は釈尊から始まった教えで、 後に教えが変化していったと思っているからである。 本当の仏教 (真実の理法) は、 釈尊以前からあることを知らない。 無始以来生きて働いている真実の理法 (密教では、 これを六大とも阿字本不生とも大日如来ともいう) を、 釈尊は始めて悟られ、 我らに教えてくださった。

 空海は、 仏が生まれる前からあるものが真実の理法であると、 『十住心論』 の中で次のように述べている。
 如来自証の法体は仏の自ら作したもうにも非ず、 余の天・人の作すところにも非ずして、 法爾常住なり、 しかも加持神力をもって世に出興して衆生を利益したもう。 (中略) いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、 自ら覚ること能わざると。 故に、 この因縁をもって、 如来、 世に出興して、 還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲の心機に随いて、 種々の文句と方言をもって、 自在に加持して、 真言道を説きたもう。 機感の因縁に従って生ずといえども、 しかも実際を動ぜず。 善巧方便をもってなさざることなしといえども、 しかも仏の所作に非ず。 普門をもって異説すといえども、 しかもただ仏の知見をもって衆生に示悟す。   (「大日経疏具縁品」の引用)

 仏が出ようが出まいが、 真実の理法というものはある。 真実とは、 過去現在未来に通じて変わらないものをいう。 時間空間人種老若男女にかかわりなく、 人間が作ったものでなく、 本来あるべくしてある法爾自然のものである。 しかも加持力をもって、 世に顕れて衆生を救われる。 衆生は仏道に最も近いところに居るのに、 どうして悟ることができないのか。 故に、 この因縁によって、 如来はこの世に現れ、 不思議な種々の法界 (意識対象になるすべてのもの) を用いて、 種々の道を作り、 種々の教えを開き示し、 種々の機根の願い求めに従って、 種々の文と言葉をもって自在に加持して、 真言の教えを説き給う。 個人個人が感ずる因縁に従って生ずといえども、 根本の法から外れたわけではない。 仏が巧な手だてをもって為さないものはないが、 それらは仏の為す所ではない。 普く法門をもって異なることを説くが、 ただ仏の知見をもって衆生に示し悟らしむだけである。 仏の出世本懐は機によって、 種々異なるが、 仏がこの世に出興する以前の法爾自然の世界に目を向けるなら、 宗旨の違いを超えて通じ合うものがある。 密教の曼荼羅はまさに、 このことを表現していると思う。