『多聞』 四月号で、 東日本災害に遭った密門会会員への義捐金を募ったところ、 多くの会員から暖かい義捐金が寄せられました。 誠にありがとうございました。 一応六月三十日で締め切り、 こちらから出した被害状況調査の返事を参考に、 被害に応じて見舞金や見舞い品を贈らせていただきました。 中には、 自分の被害はたいしたことないので、 もっと被害の大きい方に使ってくださいと返金された方もおられました。 復興はこれから長期間に渡ることとなりますが、 今こそ、 釈尊の訓戒である、 諸行無常、 会者定離、 求不得苦等をかみしめてください。 なにごとも思い通りに行かないし、 何が起こるか分からないのが、 この娑婆世界です。 その無常の中に常住なる法をみいだして、 気持ちを切り替えて、 これからも変わらぬ信仰生活をおくっていただきたいと願っております。
七月二十日から、 上野の東京博物館で開催されている 「空海と密教美術展」 に行ってきた。 五月には、 東京飯田橋の印刷博物館で開かれた 「空海からのおくりもの」 展を、 春のハイキングで密門会会員と一緒に見た。 奇しくも空海にちなんだ特別展覧会を続けて二つ見たことになる。
五月の展覧会では、 空海の著作や密教経典の印刷物、 高野山に伝えられた宋版の経典など普段目にする機会が無いものが多く、 興味深かった。 鎌倉時代から、 すでに、 『即身成仏義』 など空海の難解な書物が版木で印刷され、 当時の僧侶や上流階級に読まれていたのだから、 当時の知識人はかなり高いレベルだったと推測された。 同時に、 先人たちの、 信仰に対する真摯な態度を感じた。
今回は、 古文書も多かったが、 やはり注目に値するのは、 密教美術 (美術という呼称には抵抗があるが、 この際世間の解釈に従う) の精華とも言うべき、 図像と仏像である。 先ず目に入ったのは、 空海二十四歳のときに書かれた出家宣言書とも言うべき 『聾瞽指帰
インドにおいても、 歴史的、 地域的に種々の仏や菩薩が尊崇され、 所依経典に基づいて本尊様が信じられていた。 それぞれ、 わが仏尊しで、 自分が信ずる仏が最高であると自慢していた。 最後に興った密教は、 当時信仰されていた諸仏諸菩薩を整理整頓し体系化した。 それが曼荼羅である。 曼荼羅がなければ、 諸仏の具体的関連がわからず、 ばらばらな印象になる。 曼荼羅を見ると、 どの仏とどの菩薩がどういう誓願に基づいて働いているかよくわかる。 どの仏もこの世に現れる因縁は共通している。 煩悩に惑い、 業を造り、 苦しんでいる我ら衆生を救うために現れる。 仏の生まれる根源は真理の法、 悟りの世界であり、 それは無色、 無形、 無説の虚空の如き世界である。 その真理が、 我ら衆生の苦しむ姿を見て、 見るに見かねて、 どうしても助けなければならぬと、 無色無形無説の虚空の如き世界から、 具体的に姿かたちを取ってこの世に表れたのである。
密教では、 真理の世界を地大、 水大、 風大、 空大、 識大の六大で表現する。 六大からこの世のすべてのものが因縁に応じて生まれてくるし、 また六大に帰っていく。 仏もやはり六大から生じた。 この六大を人格的に表現したのがと大日如来である。 故に、 大日如来は他の諸仏諸菩薩諸天を生み出す根本仏である。 胎蔵界曼荼羅でみると、 中央大日如来から先ず四仏、 宝幡仏、 開敷華王
一神教のように一仏でもよいのではないかという考えもある。 現に浄土系は阿弥陀如来一仏で通す。 上座仏教も釈迦如来しか認めない。 しかし、 真理は一つでも、 それを受け取る衆生は心も姿もそれぞれ異なる。 機根が違えばそれを救う手だても異なる。 人間の心も一筋縄ではない。 十界互具というように一人の心の中にも、 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏の十の心があるという。 上座部の僧は、 仏教徒は、 慈悲深く和顔
今回の展示は、 東寺講堂の二十一尊の中、 八体が安置されているが、 五菩薩から二体、 五大明王から二体、 四天王から二体、 と梵天・帝釈天だけなので、 なんだか雑多に並んでいるような感じを受ける。 本当は講堂の配置を念頭に入れないと空海の説こうとしたことが伝わってこない。 講堂の諸尊をすべて博物館に持ってくればわかるが、 半分でさえ無理である。 しかし国宝仏が八体も来たということは前代未聞である。
なぜ空海が講堂に五仏・五菩薩・五明王・四天王・二天を祀ったか。 それは、 大日如来の救済を徹底するために、 三輪身という三つの仏身で以って表現したためである。 輪とは輪宝
三輪身というのは、 自性
自性輪身一仏にそれぞれ一菩薩、 一明王が対応して、 三つで一体を形成し仏の働きをする。 以下、 対応関係は次のようになる。 東寺講堂の正法輪身は呼び名が異なるのでカッコにいれた。
空海が、 講堂に配置した立体曼荼羅は、 大日如来が、 衆生を徹底的に済度するための道理と行動を仏像で分かりやすく表現したのである。 当時読み書きできるのは一部の知識人で、 一般の庶民は、 難しいお経に縁がなかった。 むしろ視覚から仏教を信仰していった。 当時の仏像の色彩は、 今よりもっと鮮やかで、 見るものをして文字通り 「驚覚開示」 させ、 自分の悪業を自覚し懺悔
如来は、 衆生は本来清浄な心をもっていることを信じているが、 同時に、 煩悩の深さ、 とてつもない心の闇の部分を持っていることも痛いほど分かっている。 如来は、 慈悲心に満ちているが、 悪に対しては毅然とした態度で対応する。 悪に対しては、 容赦なく調伏、 折伏する。
明王の忿怒は、 個人的な怒りではなく、 無明煩悩から業苦を招き惑うわれらを悲しみ、 われらを救うために、 発する公の怒り、 公憤である。 個人的安心確立が仏教の目的ではない。 一切衆生が共に救われて初めて如来の悟りが成就する。 自分自身が正しく清くあれば、 世の中のことは関係ないと泰然自若としている高僧もおられるが、 現に目の前で邪教に騙され貢いでいる人を見て、 なんら憤りを感じないのは慈悲心に欠ける。 金儲けで失敗したり、 詐欺に遭うのは確かにその本人にも責任があるが、 精神的な救いを求めるものを騙すのは、 たちの悪い詐欺である。 わらにもすがる無防備なものを騙すのは、 悪質な犯罪である。 内の煩悩に対しても、 外からの魔に対しても、 明王は破邪顕正
毎年、 東京博物館では、 有名な仏像を展示しているが、 メインの仏像は、 三百六十度から見られるように配置している。 今までも、 薬師寺の日光・月光
講堂の諸尊の制作年代がみな承和六年と書いてあった。 空海が入定したのが承和二年三月であるから、 四年後に落慶法要をしたことになる。 空海もどんなにかこの立体曼荼羅の完成を待ち焦がれていたことであろう。 もっともこの構想は、 空海の心の中には出来上がっていたであろうが。 先師隆弘和尚も、 青龍寺の五重塔完成を見ずに遷化