上へ  平成23年6月号へ  平成23年8月号へ
ともに万灯会に祈ろう
平成23年7月
織田隆玄
 南山の松石は()れども(あか)ず。 南嶽の清流は憐れぶこと()まず。 浮華(ふか)の名利の毒に(おご)ること(なか)
『性霊集』 巻一、 入山興

 南山 (高野山) の古松、 苔むした石をはじめとする自然は四季折々に興味をそそり、 見ていて厭きることはない。 また、 清き流れも一層の美景を呈し、 いつも心に潤いを与えてくれる。 世俗の名利名聞に毒され惑わされないで、 早くここにいらっしゃい。 (東寺長者砂原秀遍訳)。

 また、
 山鳥時に来たりて歌ひて一奏す 山猿軽く跳ねて伎は(ともがら)(すぐ)れたり
  同、 山中に何の楽か有る

 弘法大師はこのように季節や自然の風景を愛で賛美した詩文や句を数多く書かれている。

 春の訪れの遅かった青龍寺にも、 ソメイヨシノ、 しだれ桜や八重桜の美しさに春を感じ、 芝桜、 ツツジそしてサツキへと移り、 新緑の濃淡が美しい林間に日射しが差し込むとそれら草花が競うように花を開き心を和ませてくれる。 リスが参道を横切り蝶が舞う。 やがて紫陽花が咲き始めると夏間近を知らせてくれる。 このように自然からは季節は巡るという当たり前のことに気づかされる。 しかしながらこの三ヶ月間、 東日本大震災の被災者にとって失ったものの大きさに時間が止まったままの人も数多くいるに違いない。 しかし非情にもどんな状況にあっても人間は前へ前へと動いていかなければならない。

 多くの人が今回の震災によって考えさせられたことがあると思う。 それは国民に 「命とは何か」 と言う根源的な問いを投げかけ、 それぞれの人生観や物の価値観の変化に大きな影響を与えた。 無常観、 今命ある有り難さ、 家族の絆、 本当の幸福とは、 日本人の精神性の高さ、 原発を作りだした現代科学、 IT機器などのテクノロジーの発達は本当に人類に幸福を与えてくれたか、 豊かさの価値等々、 そして我々が今何を被災者にしてあげる事が出来るか。 それぞれ自問自答されていると思う。

 倉敷の佐伯隆快師のボランティア体験記を読んだ。 青龍寺の隆全師もこれまで三度現地ボランティア活動に参加し、 さらに秋にも予定している。 真成院では隆汎師も参加、 私の娘も介護のボランティアとして派遣された。 日本の高度成長期に育った彼らには、 その現地活動によって多くの教訓を得るであろう。 若い彼らと比して体力の衰えを感ずる我が身に実に歯がゆい思いがする。

 新聞報道によると、 最近婚約指輪がよく売れているという。 これまでの個人を主とした考えが、 親子や家族という絆が見直され交際中のカップルが真剣に結婚について考えるようになったという傾向であろうか。 贅沢でなくとも普通の生活、 喧嘩してでも会話のある家族、 友人…失って初めて分かる命の尊さ、 幸福の有り難さ。 その結果としてこれまで以上に人と絆、 繋がりを強く求めているようになっているのではないかと推測する。

 その意味で、 間もなく迎えるお盆は家族、 血縁、 地縁の絆を改めて感じる大切な行事である。 この時ふる里へ帰り、 日頃の疎遠をわびながら互いの近況を報告しあい、 再会を喜び、 お墓参りをし、 精霊を迎え一族団欒の時間を過ごす。 日本の良き宗教行事であり、 原風景でもある。

 盂蘭盆経(うらぼんきょう)では目連尊者の孝道の道を説くが、 この法会は日本に於いては父母報恩追資の供養会では推古天皇一四年 (六〇五年) に例があり、 斉明天皇 三年 (六五七) 飛鳥寺の西で始めたのが起源とされているが、 後に聖武天皇の天平五年 (七三三) には宮中の慣例行事となり高野山では大治元年 (一一二六) 七月十五日金堂で執行されたのが始まりとされ、 鎌倉時代からは 「施餓鬼会(せがきえ)」 を併せて行われ今日に至っている。

弘法大師がその入定される前に誓われた高野山万灯会の願文には

 「さてここにわたくし空海は多くの密教の弟子達と、 高野山金剛峯寺において、 ささやかながら万燈・万花を仏に捧げる法会を設けて、 両部の曼荼羅、 四種の曼荼羅のすべての仏に献げまつる。 その願うところは、 毎年一回この法会を設け奉って、 四恩 (父母、 社会、 国王、 仏) にお報い申し上げようというのである。 この願いは虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば我が願いも尽きん。 空、 衆生、 さとりがつきれば私の願いも尽きるであろう。 そうなれば金剛峯寺は高くそびえて、 彼の須弥山の小丘を眼下に見下ろし、 仏の白毫(びゃくごう)は光を放って、 忽ちのうちに、 梵天、 帝釈天の放つ光にもいやまさるものとなろう。 …心よりお願い申し上げる。 その光の偉大なる行為によって、 自己も他人も、 苦から救わせたまえ。 迷いにさまよう自己以外のものも、 たちまちに自己の本有する悟りのもとに帰り、 仏とさせたまえ…さらに人間のみならず鳥獣魚類におよぶまで生きとし生けるものは、 すべて皆わが四恩の対象であり、 共に悟りの世界に入りしめたまえ」

 と願われている。 これらの願文は四恩に対する報恩感謝と生きとし生けるものすべてのものを成仏へ導こうとする正に祈りそのものである。

 今、 被災地では寺社仏閣も例外ではなく多くの伽藍が損壊してしまった。 平時には寺社の再建修復は檀信徒や氏子などの協力により再建が可能だが、 この度はその大きな原動力となる檀信徒そのものが全てを失ってしまっている。 それどころか護持してきた被災者自身が故郷を離れた避難生活、 或いは今後新天地を求めて新しい生活を余儀なくされる人達が多くなりつつあり、 市町村そのものが再編成される様相である。 有形の物はいづれ復興できたとしても、 これまで先人達が寺社を中心として培ってきた無形の信仰や伝統文化、 行事、 地縁の絆など有形無形の文化遺産が危機に瀕している。 寺社仏閣の復興は先が見えないどころかその存続さえ危ぶまれる。

 今、 被災者達は必死にその日その日を一所懸命送っている。 かれらに今必要なものは、 祈りの心ではないのだろうか。 自らの安心を祈りたくとも心の中にその余裕さえない。 また亡き犠牲者、 先祖様を供養したくともその対象たるお仏壇、 菩提寺もなくなり、 墓地そのものさえ遺骨と共に流出してしまったところさえある。

 被災者のみならず社会全体が祈りの喪失、 祈りの枯渇という現象はこのような実情が益々拍車をかけていることを心から憂うのである。 人々の心に祈る心が取り戻されたとき、 本当の安心が訪れる。 これまで人々の心に祈りの心があり、 僧侶の祈りが必要とされてきた。 しかし仏に祈りもしない僧侶が死者儀礼や加持祈祷に携われるはずもない。

 『大日経開題』 (隆祟頂不見) は孝行な子息が亡き母の一周忌のために、 両部の曼荼羅と大日経を図写し、 供物を供えて回向する事を講義する文章である。 この一周忌を新盆に、 亡母を東日本大地震犠牲者に、 孝子を被災者や菩提を祈る人と置き換えればこの文章の意味が理解しやすい。

 「…生者必滅は即ち人の定まれる理なり…とは云え、 母の死 (犠牲者) によって孝行な子息 (被災者) は、 夜の高台に満月の光を失い、 太陽の黒雲のかげに隠れてしまった。 目には悲しみの涙が湧き乾くこともなく、 心のかまどには憂いの炎消えることがない。 悲しみの余り食物もとらず、 人との交際も絶って、 愁い悲しむあいだに、 歳月は巡って一周忌 (お盆) があっという間にやってきた。 これにより、 真理の身体の諸々の聖者の集まりを写して (図絵して) 胎蔵、 金剛の両部の曼荼羅を飾り、 内なるさとりの表明であるかすかな言葉を記しとどめて七巻の真実の経典を書く。 昼間は尊い経典の題目を唱え開き、 夜間には両部曼荼羅の諸尊に多くのものを供えして回向する。 四衆 (比丘、 比丘尼、 在俗の信者) の仲間達は尊敬して真理の庭に集まる。 五仏の仏もこの善行を見て喜び、 どうして此処においでにならないことがあろうか。 願わくは、 曼荼羅に集う一切の諸尊よ、 無条件の慈しみをもって孝行な子息 (被災者) の願いを照らし、 請わなくても施す広大無辺の誓願をもって亡母 (犠牲者) の恩に報いる孝子 (被災者) の行いを憐れみ、 かならずや孝子の無上の願いを成就したまわんことを…」  その孝子は被災者だけでなく我々自身でもあることを自覚しよう。

 青龍寺の盂蘭盆万灯会は境内に約三千基の灯籠を配置し、 金堂には両部の刺繍(ししゅう)大曼荼羅を飾り、 弘法大師の願文に見られるように徹底した祈りの内容としたい。

 この度、 大地震犠牲者慰霊の大位牌を奉安した。 八月十三日お盆の入りの夜はこの大位牌の霊前に おいて被災者のみならず、 そのふる郷へ帰りたくとも帰る実家がなくなった家族親類縁者、 お参りするお墓もなくなってしまった人々の悲しみ、 苦難を共有し、 皆さんと共に盂蘭盆万灯会に祈りをささげる法会にしたい。

 密門会会員には是非とも犠牲者への追悼供養そして、 一日も早い復興の日が訪れる事を祈りを込めて一灯を献じてもらいたいものである。

 願以此功徳 普及於一切
 我等与衆生 皆共成仏道