冒頭、 いきなりアビラウンケンとはと出てくる。 アビラウンケンとは人格的に表現すれば、 大日如来であるが、 その中身はといえば地大 (ア)、 水大 (ビ)、 火大 (ラ)、 風大 (ウン)、 空大 (ケン)、 識大 (ウン) の六大である。 この六大から、 一切のものが生じてくる。 この世は、 一神教のように、 唯一神があるとき創造したものではなく、 仏教では、 いつ始まったかわからない過去に、 六大から宇宙、 銀河、 太陽、 地球が生まれ、 上は仏菩薩、 下は地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道、 地に這うもの、 空を飛ぶ鳥、 水の中を泳ぐ魚等、 森羅万象が自然に生じたと考える。 地大・水大・火大・風大の四大は、 密教以外では宇宙を構成する非情 (生きものでない) とするが、 密教では、 みな大日如来の三昧耶身
この文章に当たるのが、 織田隆弘先生が書かれた、 『真言念誦次第』 の中の正念誦中の観想の文である。
宇宙一切は六大、 我も六大なり
六大一実の体は大日如来なり
六大無碍の生命一杯なり
五智の覚体は無限の大悲なり
如来大悲の我に入り、 我大悲に 包まる
有難し 有難し
こちらのほうが、 わかりやすいと思う。
難しい話になったが、 六大に識大 (心大) があるということを具体的に述べると、 先ず人間である自分自身を六大に当てはめてみるとわかりやすい。 我らは、 地大に当たる骨格・筋肉、 水大に当たる血液・リンパ液、 火大に当たる体温、 風大に当たる心臓や呼吸等、 体全体の動き、 空大に当たる空間である肺、 消化器、 口腔や細胞の隙間、 そして識大に当たる心を見れば、 自分も六大で成り立っている。 人間以外はどうかといえば、 霊長類はもちろん、 犬や猫も鳥も魚も虫も、 みな六大で成り立っている。
動物にも心があるのだろうかと疑問に思うこともあるが、 私にはあるような気がする。 だいぶ前の新聞だが、 「暁の脱走」 というタイトルで、 リーダーと思われる馬を先頭に、 たくさんの馬が群れを成して国道を疾走している写真と記事を見たことがある。 今はどうか知らないが、 昭和三十年代の家畜の屠殺は、 貨車で馬や牛を、 屠場のある駅まで運び、 そこからトラックで屠場へつれていったらしい。 その時、 動物は勘が鋭いので自分が殺されるのを雰囲気で敏感に察し、 暴れる場合があるという。 そこでおとなしい 「引き馬」 を駅に待機させる。 引き馬が落ち着いた様子で出迎えるので、 屠殺を待つ馬たちは暴れずに静かに引き馬に導かれ屠場に運ばれるという。 しかし、 引き馬も自分の行動に自己嫌悪を感じ、 良心の呵責に耐えかねたのか、 ある日の早朝、 駅についた馬たちを引き連れて集団で脱走した。 それが件の 「暁の脱走」 である。 そのころ池部良と李香蘭主演の同名の映画が流行ったので、 おもしろおかしくタイトルをつけたのだろう。 当時の私が子供ながら、 馬にも心があるんだなあと思った記事だった。 もっとも馬と生活している人 (農耕用の馬、 競馬や軍馬に携わる人たち) は馬と心が通じるそうである。 中西悟堂のように、 口笛を吹くとたくさんの鳥が寄ってきて肩に止まったりして、 小鳥と会話できる人もいる。
では、 植物はどうか。 普通、 植物は動物と異なり、 心など無いというのが常識になっている。 しかし、 植物にセンサーをつけると、 まだ何の電波か解明できていないが、 結構電波を発しているらしい。 昼より夜が活発だという。 昨年ある新聞を見ていたら、 興味深い話が載っていたので一部引用する。
一九六〇年代の米国で嘘発見器を使って植物の感情を測った科学者クリーヴ・バクスターがいる。 二〇一〇年八十六歳になった彼は、 テレビで自分の過去について語った。 元々彼はCIAに勤め調査の仕事をしていた。 嘘発見器とは、 被験者の両手に電極を貼って、 皮膚の電気抵抗の変化を測定して、 それによって描かれたグラフから被験者の情緒変化を解析する器械である。 彼は、 仕事を通じて嘘発見器の面白さを知り、 独自の研究をするため仕事をやめ、 人間の思考能力にかかわる分野の研究を進めることにした。 一九六二年二月二日、 バクスター氏は、 ニューヨークにある実験室で、 リュウゼツランの根元に水を注いだとき、 その水が茎を通って葉の先に到達する時間を計ってみようと思った。 この時、 リュウゼツランの葉に電極を繋いでから根元に水を注入したら、 嘘発見器に現れた曲線は、 人間が感情的な興奮を感じたときのものと酷似していることが分かった。 この発見をきっかけに、 氏はさまざまな状況の下の植物の感情変化を測ってみた。 植物が恐怖状態で表す変化を測定するため、 葉を焼いてみたらどう反応するだろうかと考えた。 するとこの一念が浮かんだ途端、 嘘発見器の針は一挙に最上端まで振れた。 そのとき、 彼の手元にはマッチがなかったので、 マッチを取りに秘書の机に向かっていく途中で、 リュウゼツランと五メートル離れたところに立っていた。 すると、 曲線は激しく起伏し、 まるで葉が本当に焼かれているような反応を示した。 氏は 「神様、 リュウゼツランは私の考えを知っているのです」 と心の中で叫んだ。 氏はリュウゼツランの次の反応を知りたくて、 マッチを元の位置に戻した。 その後、 曲線は徐々に緩和していき、 実験の前の状態に戻った。 その後、 たまねぎ、 みかん、 バナナ等、 他の二十五種以上の植物にも実験したが、 類似した結果が得られた。
氏は 「生物のこのような本能は、 いかなる後天に形成された能力より、 はるか前から備わっていると信じるので、 自分の著書を 『原始の感応』 と名づけました。 一部の人は、 人間もかってこのような本能を持っていたと考えています。 しかし今、 私たちは、 植物が示した反応現象を通して、 私たちはこれを再認識しなければなりません。 この能力を否定する人もいれば、 一生を費やして研究する人もいます。 実は、 植物は一種のテレパシー能力を持っており、 人類と交流することができるのです」 と語った。
(『大紀元時報』 二〇一〇年十一月二十五日号)
この実験で面白いのは、 実際にリュウゼツランを焼くというより、 焼いてみたらどうかと実験者が心に思っただけで、 嘘発見器のセンサーに反応が現れたということである。 まさに人間の心が通じているとしか考えられない。 生き物の世界は、 まだまだ我々には、 わからないことがたくさんある。 むやみに殺生してはいけない。 まさに、 「一寸の虫にも五分の魂」 である。
では、 一見非情 (生き物でない) といわれる物質である岩や土、 水、 空気等には、 本当に識大が無いだろうか。 これから科学が進歩するに従って、 仏教で言うあらゆるものに心があるということが証明されていくに違いない。 密教ではそれらにも識大があると言う。 花や風景を見て美しいと思うのは、 人間からの一方的な見方で、 われわれが花や風景を見て美しいと感じるのは、 そう感じさせるものが花や風景にあるのではなかろうか。 美しいと感じさせるものが、 われわれの心に反応して映ったのかもしれない。 花や風景も同時にわれらを見ているのではないか。 もともと森羅万象は六大無碍であるから、 本能的に感応しお互い通じるものがあるはずである。 理知では分からないが、 本能の世界 (純粋感情の世界) ではあらゆるものと心が通じているのである。
そういう意味でも、 弘法大師は六大つまりオンアビラウンケンに稽首礼拝したのである。 礼拝する自分も六大に摂