島田裕巳氏は、 あのオウム真理教事件 (現アーレフ) に対して当時好意的な評価をし、 地下鉄サリン事件発生後もオウム真理教の関与を否定するコメントをマスコミに発表し、 仏教の伝統を正しく受け継いでいる真摯な教団であると評価したり、 警察の強制捜査を批判するなどして擁護をしていた御仁である。 又、 当時勤務していた大学で教え子の家族をオウム真理教に紹介し、 教団側とのトラブルに巻き込んだ責任から退職を余儀なくされた経歴の持ち主である。 勿論、 宗教学学会や仏教会からかなりのバッシングがあった。
氏の経歴を知らず、 宗教学者の書いた本だからという理由だけで読むならば 「葬式は要らない」 が 「葬式はしなくてもいい」 という安直な風潮を起こしかねない。 内容は 「葬式は贅沢だ。 世界一葬儀に金がかかる」 「葬式はどんな意味をもつのか。 葬式は本当に必要なのか」 「葬式はいらないのではなく、 葬式は納得出来る葬式をあげること」 と建前を言いながら 「納得の上で葬式をしないこと。 又は簡略化すること」 とか 「戒名は要らない。 でも自分でも付ける事が出来る」 と死者にお金をかける必要性に疑問を投げかけ、 読者の購買意欲をかき立てている。 死者に対する宗教的儀礼の意義、 必要性、 遺族の心情などの重要性には深く切り込んでいない。 このような書籍やマスメディアの葬儀に関する話題の背景には、 最近の葬儀に対するかなりの意識や死生観の変化が見られるからだ。 その理由の一には、 九十二年にバブル景気がはじけ、 それまでの高度経済成長時代に、 故人に対して出来るだけの葬儀をしてあげたいという遺族の心情から次第に豪華で華美な祭壇競争が起こった。 さらに、 戒名なども本来信仰が篤くお寺や仏法護持に多大な功績があった人に対して、 それまでお寺側から授けられた院号戒名であったものがお金で買われるようになってしまった。 しかしバブル崩壊によりそのような豪華な葬儀は既に終焉したといってよい。 二に、 超高齢化時代に入り八十歳以上の死者が五十%近くを占めることで、 故人の友人などの会葬者が少なくなったり、 喪主も退職したりしたことなどで社会的儀礼がかつてほど不要になってきてる。 三に、 高齢化により介護費や生活費などに多く経費がかかり、 葬儀費用まで余裕がないという事情もある。 四に、 核家族化により家族の絆や 「家」 意識が弱くなり昔ほど親戚付き合いなども希薄になってきている。 五に、 葬儀が葬祭ホールなどで行われるようになった八十年代から寺離れ、 寺檀意識がさらに薄れてきている。 その他僧侶の言動に不信感を募っている…等がその主たる理由であろう。
思うに戦後教育を受けた団塊世代以降の人々は政教分離の名のものとで、 宗教的涵養の教育を受ける事はできなかった。 僅かに家庭に於いてのみである。 それは日本人の言動における自制は神仏や祖先、 親の威厳、 社会の規範などに対する畏敬から自らを律してきた。 それらが抑止力として働き、 良き意味での自律的な個人主義を理想としてきたが、 科学の進歩、 物質文明の無節操な氾濫はそれらを凌駕してしまい、 逆にそのような個人主義とは似て非なる利己主義を生みだしてしまったようである。 必然的に自制なき利己主義者がもとめるのは金銭や物質への欲望、 勝者の論理だけを頼りとし、 あの朝青龍やオリンピックのスノーボードの国母選手問題などでみられたようにかろうじて保った品位、 善悪、 正邪などの良識を希薄にさせてしまっている。 結果として肉親の厳粛なる (死) を前にしてさえ、 故人の人生の重さや命の尊厳さえも軽んじられてしまい、 葬儀は簡単に、 安く、 簡素に上げようとする打算的な事に終始する傾向が多くなって来ている。 そのような葬儀には、 心から死を悼み、 死者と充分に別れ、 温かく送り出すという厳粛なものへの畏敬の念は微塵も伝わって来ない。 生前の家族関係や死生観が如実にそこに現れている。
「葬式は要らない」 とするこの本がベストセラーとなる由縁がこの辺にあるような気がする。
さて、 故人が後に残る者への最大の遺産は身を呈して示す 「死」 である。 その死をどのように受け止め、 どのように生かすか、 それが故人が伝える後に残った者への最大で最後のメッセージであるはずである。 死後の幸せを冥福というが、 一体死んでからの幸せとは何であろうか。 それは子供や孫、 兄弟を始めとする遺族、 そして会葬者の心の中にいつまでも残り、 感謝され、 尊敬され懐かしく思い出してもらう。 それが故人にとって死んだ後のたった一つの幸福ではないだろうか。 そして故人に対して遺族の自立と成長、 懸命に生きることこそ何よりの供養になるはずである。
又、 葬儀の意義は死んだ人を送るとともに、 一連の儀式を通じて自分自身が立ち直ることでもある。 つまり葬儀の満足度は生きている自分、 残っている自分がどのようにしっかりと心を込めた見送りが出来るかにかかっている。 家族葬のようにお金をかけずとも心のこもった葬儀ができたことで、 自分は慰められもするし安心する。
古今東西、 死後の世界は存在のするか、 しないのか。 存在するとしても、 死後の世界はどのように考えられているのか。 世界の各宗教にはそれぞれの死後の世界観が成立している。 大乗仏教の一切皆成仏の思想からみれば、 人は皆成仏を目指してそれぞれの人生を生き、 死後は少なくとも仏国土、 あるいは浄土の世界へ往生し、 仏に救われ、 仏と一体となり往生安楽を得たいと願い、 そのような浄土世界を想念し信仰が確立してきたのである。 仏教の葬儀、 告別式は故人との永遠の別れであり、 仏国土への旅立ちである。 祖先崇拝と追善供養には人の死後の世界の安らぎを願う心情があふれている。 このような心情を無視した葬儀は葬儀といえないであろう。
通常、 多くの人々は日常から必ずしも、 如何に人生を正しく生き、 成仏への道を歩むべきかとする信仰生活はなかなか出来ないままに臨終を迎える。
新義真言宗の開祖 興教大師覚鑁上人は 『一期大要秘密集』 の中で真言密教の立場から、 九つの臨終の用心を分かりやすく示されている。
一、 療病生活の間は心を安らかにして、 身命を惜しみ、 往生の業を積むこと。
二、 命終の期が近づけば、 往生を念じ、 身命を惜しまないこと。
三、 この世から仏の世界に赴くことを思うこと。
四、 日頃信仰している本尊をお迎えまつること。
五、 自ら犯した罪業を懺悔すること。
六、 菩提心を起こし、 ひたすら成仏することを心がけること。
七、 仏の極楽世界を観念すること。
八、 臨終には来迎の仏が必ず来ると思うこと。
以上が臨終の用心であるが、 なお没後のこととして九、 追善供養をなすこと。 さらに、 臨終にあたってなすべき具体的な処置として 「頭北西面に臥し、 眼を本尊に懸け、 合掌して五色を取り、 もしくは本尊の印を結び真言念仏して三密 懈
さらに覚鑁上人はその著書 『述懐詞』 の中で、 自らの臨終往生の願いを次のように述べている。 「自ら臨終正念の時、 大日如来の来迎を得て、 密厳浄土に往生し、 両部曼荼羅の諸尊に加持せられ、 十方の聖衆に擁護せられ、 成仏を現証したい」
真言宗の葬儀における引導作法は即身成仏の世界に入る真言密教の儀礼である入壇灌頂に準じて構成されている。 これは生と死を超えた本尊大日如来の悟りの境地に通じる儀礼であり、 故人も遺族もお互いが生と死の別を越えた本尊の境地にあることを共感し共有することが出来る儀式である。 つまり葬儀における引導作法は加持そのものであるといっていい。 惜別の悲しみは遺族や知人の情として当然のことであるが、 故人が本尊の世界へ生まれ変わる事を祈り、 本尊の功徳が我が身に備わるように願い、 その願いを今後の生活の糧として共に生きるという決意をもつのが葬儀の場であらねばならない。 宗教学者と自負するならば発言に責任を持ち 「葬式など要らない」 など無責任な事をいうものではない。