仏像ブームも一過性ではないらしい。 NHKでも日本の仏像シリーズが何度も放映された。 東京国立博物館では、 毎年国宝クラスの有名な仏像を目玉にして仏像展を開催している。 滋賀渡岸寺の十一面観音菩薩、 奈良薬師寺の日光・月光菩薩、 昨年は奈良興福寺の阿修羅像が人気をさらった。 今年は、 平城遷都千三百年に当たり、 各寺では普段見せない秘仏の特別拝観を企画している。 奈良では、 仏像ガールという案内嬢まで登場し、 参拝客に寺や仏像のいわれを説明をしているという。 昨年あたりから歴史好きの女性が増え、 「歴女
仏像がこれだけ関心を得ることはいいことだと思う。 若いころの私は、 仏教美術に凝る人々は本当に仏教を信じているのだろうか、 ただ雰囲気に浸っているだけなのではないかと、 批判的に見ていたが、 最近はわたしも角が取れ、 仏像に親しむことは、 よき仏縁につながると好意的にみている。 下手な説教より、 仏像のほうがよほど感銘を与える。 仏像の姿そのものが、 無言で仏教の根幹である智慧と慈悲をかたっている。 有名な国宝・重文クラスの仏像でなくとも、 全国津々浦々のたくさんの仏像が、 今なお信仰の対象として拝まれている。 日本の仏教はかなり形骸化されたとはいえ、 まだまだ日本人には仏様を尊ぶ気持ちは流れている。 誰でも仏像の前に立てば、 心が洗われ自然と合掌し頭を下げる。 仏像を見るというより、 会いに行くといったほうが合っている。
さて、 仏像ブームは、 今まで何度もあった。 わたしの学生時代もかなり流行っていた。 和辻哲郎の 『古寺巡礼』、 入江泰吉 『いかるがの里 法隆寺』 『仏像』 や土門拳の 『古寺巡礼』 等仏像写真集、 佐和隆研・望月信成・梅原猛共著 『仏像 こころとかたち』 が若者を奈良・京都に誘った。
この頃は白黒の写真で、 仏像も古色蒼然とした侘びさびの感覚で、 金箔も剥げ、 粗塗りの黒い漆の地肌が見える姿が多い。 しかし奈良時代の仏像は、 再建された薬師寺のように、 艶やかな朱と群青
仏教がわが国に伝来したのは、 欽明七年 (五三八年) に、 百済の聖明王が朝廷に、 仏像と経論を贈られてからである。 その後、 百済から僧侶 (律師・禅師・比丘尼・呪禁師等)、 造仏工・造寺工、 五経・易・暦・医博士らが交替派遣されたと歴史書に記されている。 仏像だけ入ってきたわけではなく、 仏教経典はもちろん、 大工、 瓦師、 鋳物師、 絵師、 仏具、 荘厳具を作る職人等、 寺院建築の技術者、 儒教や医学、 音楽、 書籍等が総合的に、 大陸から最新文明・文化と一緒に入ってきた。
異国の宗教である仏教が日本に入るに当たって、 日本古来の宗教である神道の代表者物部氏と、 仏教を尊崇する曽我氏との争いがあったが、 武力での争いは蘇我氏の勝利で終わった。 幸いなことに、 聖徳太子がおられたことで、 仏教はスムーズに日本に根付いた。 太子は仏教に非常に造詣が深く、 『三経義疏
仏像の起源は、 紀元一世ごろガンダーラ地方でギリシャ人の影響を受けて仏伝が彫られたころから始まるといわれる。 それまで聖者釈尊は菩提樹や法輪・佛足・塔などで象徴されていた。 しかし、 ギリシャ風の彫刻で表現された仏陀の姿は徐々にインドに広まっていった。 最初は釈尊像だけだったが仏教の発展に従いさまざまな佛や菩薩、 天部が彫られていった。 特に密教が興ると、 沢山の仏像が彫られ、 西域・漢土、 朝鮮半島を経てわが国に伝わった。 『仏説大乗造像功徳経』、 『仏説作仏形像経』、 『仏説造立形像福報経』 というお経も出て、 仏像を造る功徳が盛んに説かれた。 残念ながらインドの仏像は、 十三世紀にインドを侵略し五百年以上居座ったイスラム教のムガール帝国により、 徹底して破壊された。 インドにはまともな仏像がほとんど無い。 サルナートの博物館にある有名な国宝の釈迦像も鼻が一部欠けている。
仏像は、 目に見えない真理の法を覚られた仏陀を表したもので、 単なる彫刻ではない。 一神教徒はよく仏像を偶像崇拝だと非難するが、 仏像は偶像ではない。 偶像とは、 神を表したその像自体に霊がこもり信者を救うのだと無批判に崇拝することであるが、 仏像は、 目には見えないが、 この世に遍満する真実の法を、 仏像という形を通して象徴したものである。 具体的には、 物事の真実の姿をありのままに見る、 智慧と、 生きとし生けるものを平等に救う慈悲を表しているのが仏像である。
我ら日本人は、 大は、 奈良の大仏やお寺の本尊様から、 小は自宅の仏壇の本尊様に至るまで、 何かしら仏像と縁がある。 その仏像がまたわれわれを仏教に縁を結んでくださる。 最初から目的意識を持って仏教に入る人もいるが、 信仰を表に出さずとも、 なんとなく仏像を見ると心がやすまるといっている人のほうが、 危ない信仰に陥らないと思う。 仏像の穏やかな表情は、 それを彫った仏師の心がこもっているからである。 一刀三礼という言葉があるが、 彫刻刀で一回彫るごとに三礼したという、 仏師は深い信仰心をもって彫った。 仏像を彫るときは、 多くの約束事があり、 仏師が好きなように彫れるわけではない。 あくまでも信仰の対象として儀軌
真成院の一番古い仏像は、 十一面観音菩薩で作者は不明。 観音様以外は、 戦争で灰尽に帰したので、 皆新しい仏像である。 当院には、 松久朋琳仏師作の大日如来・薬師如来釈迦牟尼佛・阿弥陀如来、 松本明慶仏師の虚空蔵菩薩・毘沙門天、 大森昭夫仏師の不動明王・愛染明王・弁財天などが祀られている。 大森氏はまた、 青森市の青龍寺の昭和大仏の原寸台原型や大日如来・不動・愛染明王を彫られた。 氏は、 「工房で彫っていたときの仏像が、 寺に納められ開眼供養を受けると表情が変わり、 皆に拝まれることにより、 単なる木彫の仏が、 生きた仏に変わっていく感じがする」 と語られている。 そういう意味では、 博物館に飾られている国宝級の佛像はなんとなく寂しそうな感じがするのは私の思い込みだろうか。 やはり仏像は、 花供物を捧げ、 お香を焚き、 真言を念誦するか、 読経、 お念仏をとなえてこそ、 生きたご本尊様である。 信ずる心が、 木彫の仏を単なる物質でない象徴に変えていく。
密教以外の顕教では、 本当の仏は形を超えた存在で、 仏像はどちらかといえば仮の仏であり、 一段低く見られている。
蓮如上人は、 木像だとどうしても拝む自分と拝まれるご本尊との間に距離ができ、 一体感が成就しにくいことから、
他流には、 名号よりは絵像、 絵像よりは木像と云うなり。 当流には、 木像よりは、 絵像、 絵像よりは名号というなり。
と、 信仰の第一の対象は南無阿弥陀仏の名号であると述べおられるが、 もっともなことである。 真言宗においても、 この順番を尊ぶ。 真言密教では、 第一のご本尊は真言である。 真言そのものがご本尊である。 それを文字で表せば、 梵字で書かれた真言であり、 その真言を絵像で表せば、 曼荼羅の諸尊である。 またその絵像を彫刻で表せば木彫のご本尊様になる。 ただ真言密教では仏像をただの物質として見ない。 仏像は形ある方便の姿ではあるが、 形を越えた真実と等しいものであると説く。 密教では、 真言と木像は共に大日如来の三摩耶身
法は本より言
(真理はもともと言葉を離れたものだが、 言葉なくしてはその真理をあらわすことはできない。 真理は現象界の物を越えたものだが、 現象界の物を通してはじめて真理を悟ることができる。 (中略) 真言密教の教えは非常に奥深く、 文筆で表すことは難しい。 故に、 図像を借りて、 まだ悟っていない人々に仏法を開示するのだ。 種々の行動、 種々の印契は、 如来の大悲より生じたものであるから、 一目見るなり成仏することができるのだ。 経典や注釈書に秘かに略されているが、 図像は端的に示している。 密教の要点は、 実にここにかかっている。 伝法も受法もこの図像を棄てて誰ができよう)
真言密教では、 真言以外の言葉には限界があり、 時によっては図像を借りたほうがわかりやすいと、 積極的に種々の図像をもって表現する。 またこの図像が衆生を悟らせる働きをする。 開眼供養
単なる物である木像や金佛を拝めるかという人もいるかもしれないが、 むしろ、 ご本尊が仏画や木像の仏だからこそ、 安心して拝めるのである。 チベット密教の活佛や、 新興宗教では教祖を、 まるで生き仏様のように拝ませているが、 聖者かどうか知らないが、 私は煩悩具足の生々しい人間を拝む気にはならない。