上へ  平成22年2月号へ  平成22年4月号へ
氷と水のごとくにて
平成22年3月
織田隆深
 今年は日本各地で降雪があり、 地球温暖化と言われながら結構寒い日が続いている。 北米でも、 ワシントンは大雪だが、冬季オリンピックが開かれているカナダのバンクーバーでは気温が高くて困っているという。 先日、 ある新聞の広告で、やっと乗れる小さい氷に悲しそうに乗っている白熊の写真を見た。 地球全体では明らかに温暖化に向かっており、 北極では万年氷が溶けだし、生態系に影響をあたえている。

 氷といえば、 先ず思い浮かぶのは、 白隠禅師(はくいんぜんじ)の 『坐禅和讃』 の冒頭の句である。

 衆生本来仏なり
  水と氷の如くにて
 水をはなれて氷なく
  衆生の外に仏なし
 衆生近きを知らずして
  遠く求むるはかなさよ
 たとえば水の中に居て
  渇を叫ぶが如くなり…

 仏教では、 水と氷の関係を、 よく仏と衆生、 菩提と煩悩の関係にたとえる。 水は氷にも水蒸気にもなる。 水の時は、自由自在で決まった形がなく、 丸い器に入れれば丸くなるし、 四角い器に入れれば四角になる。 水はあらゆるものと融合し溶け合う。 硬い岩石も水滴で穿ち、 上流のごつごつした岩にも逆らわず、 それに沿いながら溶かし、 下流に行くに従い丸石や砂利に変える。 一方、氷となると、 水のような融通無碍の性質はなく、 型にはまった固体であり、 それ以外の形はとれなくなる。 この水の二つの形態から、融通無碍の水は菩提 (悟り) に、 カチカチに固まった氷は煩悩に譬えられる。

 『坐禅和讃』 に帰ると、 衆生 (われら) と仏が、もともと一つもので、 あたかも水と氷のような関係にあると。 水は清らかで、 妨げるもののない融通無碍なるものであるが、自我意識や所有欲に駆られ、 本来自由なものである水を執着することにより、 かちかちに凍らして不自由な状態 (氷) にしてしまう。 しかし、氷の本体は水であることに変わりないのだから、 水を離れて、 氷はない。 そのように、 仏をはなれて我もない。仏と我らとは同根の密接な関係にある。 覚っている姿を仏と呼び、 迷っている姿を衆生と呼んでいるに過ぎない。 それを知らずして悟りを遥かかなたに求めている。 なんと愚かなことであるか。 まるで水の中に居て、 のどが渇いた、水をくれと叫んでいるようなものだ。

  白隠禅師は、 坐禅の功徳により、 水と氷の譬えのように、 氷 (煩悩) の本質は水 (菩提)であることわりを覚るなら、 この身すなわち仏なりと覚ることができるのだ、 氷も本来水から生じたものであれば、 恐れたり、 嫌う必要はない。 水という仏性がさまざまな因縁により、 氷という異なった姿を仮にとっているに過ぎないのだと説かれた。

 又、 親鸞聖人の 『高僧和讃(曇鸞讃)』 には、

 無碍光(むげこう)利益(りやく)より
  威徳広大の信をえて
  かならず煩悩のこほりとけ
  すなはち菩提のみづとなる
 罪障功徳の(たい)となる
  こほりとみづのごとくにて
  こほりおほきにみづおほし
  さはりおほきに徳おほし

 この和讃は、 煩悩に苦しむ我らを励ましてくださる。 煩悩に覆われているからといって、 嘆き悲しむことはない。 氷 (煩悩)が多いということはそれだけ水 (菩提) が多いということだ。 無碍光の利益というのは、 妨げることがない阿弥陀如来の慈悲の光ということだが、大日如来の遍照光明といってもよい。 威徳広大の信を得てとは、 人を畏服させる威厳と心服させる広大無辺の信心を如来よりたまわることにより、必ず煩悩の氷が溶け、 それがそのまま菩提 (さとり) の水となる。 罪業によるさわりが、 かえってそのまま良い果報をもたらす善行の基となる。氷と水の関係のように、 氷が多ければ多いほど水も多い。 業障が多いだけ功徳も多いのだと説かれた。   仏教の最大の課題は、煩悩と悟りの関係であるといって差し支えないと思う。 出家中心の初期の仏教では、 煩悩は悟りを妨げるもので、一日も早く抹殺すべきものであるとされた。 そうなると、 世俗の地位名誉財産家族を捨てた修行者でなければできない。 現に羅漢さんたちは、僧団でひたすら戒律を守り、 煩悩と戦いながら修行にいそしまれた。 しかし、 出家した彼らでも、 外的な物欲は捨てることができても、内面の欲はなかなか捨てられなかった。 なぜなら、 煩悩は外から来るものでない。 「盗人 (煩悩) を捉えてみればわが子也、 切りたくもあり、切りたくもなし」 である。 煩悩は自らの内心から生じているからである。 煩悩を排除することは、 自分自身を排除することにつながる。 下手したら、 悟りを得るとは、 己を無に帰する、 灰身滅智(けじんめっち)のような境涯を求めることになる。

  仏陀の教えを、もう一度深く見ていくと、 出家の形をとらなくても、 真実を求める気持ちのあるものは、 在家にあっても、 必ず成仏できると説かれているだけでなく、 むしろ、 業を造り煩悩に悩む在家のものを対象にして説かれたのが仏陀のおぼしめしではないかと立ち上がったのが、 大乗仏教の始まりである。 しかし、そこにはいつも煩悩の壁が立ちはだかる。 煩悩と言っても、 「客塵煩悩(きゃく(かく)じんぼんのう)」 と言葉に象徴されるように、仮に外から塵が積もったもので、 払えばとれる程度のものとしてみるか、 骨の髄までしみこんだどうすることもできない根源的な迷いと見るかで、大きく異なる。 客塵煩悩なら自分の修行の力により吹き飛ぶかもしれないが、 煩悩はそんな、 なまやさしいものではない。頭から爪の先までしみこんでいる。 それを無くすことは、 仏の助けなくしては不可能に近い。

 空海はじめ、 法然、 親鸞、 道元など、各祖師方も煩悩をいかに克服するかでご苦労なされた。 わが空海も親から生んでもらったこの身が、 どうしたら成仏できるか悩まれた。当時の奈良仏教は、 煩悩をひとつひとつ消滅していかなければ成仏はできないと説いた。 故に、 今生では成仏は不可能とあきらめた。いわゆる三劫(さんごう)成仏である。 空海は、 密教に出遭って煩悩即菩提ということを知らされた。 そして、 即身成仏を確信された。

 空海は、『十住心論・序』 に

もしよく明らかに密号名字を察し、 深く荘厳秘蔵を開くときは、 すなはち地獄・天堂、 仏性・闡提せんだい、 煩悩・菩提、 生死・涅槃、 辺邪・中正、 空有・偏円、 二乗・一乗、 みなこれ自心佛の名字なり。 いづれをか捨ていづれをか取らん。

 佛智により、 現実をありのままに観るなら、 地獄も天上の宮殿も、 煩悩も菩提も、 その他一見相反するものが、 みな自らの心に宿る仏の名前であることが分かる。 分別により異なって見えるが、 みな自分の心から発している。 どれを捨てどれを取ろうとするのか。

 密教は、 出家や般若の智慧を得た機根の高い人々を対象とする教えではない。 それらも含めて多くの大衆が成仏できる法門である。 密教では、仏は煩悩を一概に否定するのではなく、 煩悩の本性をありのままに見つめる。 プラスマイナスで見るのではなく、 清浄な目で煩悩の起こってくる本源に目を向ける。 そうすると煩悩も生じる以前は、 虚空のごとき清浄なものである。 煩悩も、 縁あって、不生の世界である清浄な仏心から生まれたものである。 生じた煩悩も、 その原因を追って遡ると何もない清浄な世界にいたる。条件が変われば煩悩も変わる。 永久に変わらないものではない。 仏は、 「煩悩即菩提」 であると、 我らに教えられたのである。 この理は、迷っている人間には分からない。 「煩悩即菩提」 という形式は、 分かるかも知れないが、 ありがたいという気持ちはわいてこない。それは観念に過ぎないからである。 「煩悩即菩提」 は、 佛智でなければ開けてこない道理である。 煩悩を起こし業を造り、どうすることもできない我らに対し、 仏様が、 「煩悩が起きても悲しむな、 煩悩の中に、 いつも私が汝を救う本願を実践しているのだ。汝の三業において、 休むことなく三密加持を行っているのだ、 さあ一緒に真言を念誦しよう」 とおっしゃっている。 我らは、 この 「煩悩即菩提」という、 仏の教えをただ信じ、 いただくばかりである。 業に苦しむ者には、 佛の同体大悲が、 よりありがたく感ずるのである。