上へ  平成22年1月号へ  平成22年3月号へ
本分たるもの
平成22年2月
織田隆玄
 平成二十二年は猛吹雪の中で明けた。 除夜の鐘を撞く頃から吹き荒れだし、 二日まで終日荒れ模様の天気であった。 昨年より二割ほどの減としても、 それでもあの吹雪の中約五万人程の人々が初詣に訪れた。 青森県内の寺社の中でも四番目に多いという。 護摩修行を終え参道を行き交う人々に素直に お詣り有り難う、 ご苦労さま の言葉が心から湧いてきた。 かつて茶屋町にあった高野山青森別院時代 (昭和五十九年まで) を振りかえると、 当時の元朝参りは、 参道の雪に残る足跡が数人程度であった。 家族とテレビ番組 「ゆく年くる年」 の画面に流れる名鐘の響きを聞きながら迎えた穏やかな正月を思いだし、 二度と味わうことができない懐かしさに今昔の感を覚える。

 大仏御宝前の屋外にある護摩壇。 雪が舞い込み、 凍てつく極寒の中で三ヶ日延べ二十時間に渡る新年護摩祈祷は心底冷えるが、 隆全師、 佐伯隆快師の熱祷助法を得て魔事なく厳修。 このようにして迎えた寅年。 寅 (イン) とは春になって草木が芽吹きだすように 動き出す という意味だそうである。 政界では既に暗雲が漂いだしてきた。 果たしてどのような年として動きだすのか不透明ではあるが、 心から世の安寧を願うものである。

 ところが三ヶ日を気持ち良く終えたと思ったら少し気がかりな事が起こった。 その一つは、 三ヶ日あの猛吹雪の中お詣りされた方々の真摯な祈り、 そして浄財されたお賽銭。 それは職員によって選別機にかけられ計算された後、 銀行に入金される。 しかし池や水屋そして雪によって濡れたお賽銭は選別機にかけられないので、 一度水洗いして二日間乾燥させた後、 銀行本店の計算センターに運ばれ計算される。 ところが銀行からその乾燥させた硬貨の一部に少し生乾きの部分があるから選別機にかけられないという理由でもどされてきたのである。 夕刻その話を職員から聞いて、 早速支店長に電話して(ただ)した。 翌朝本部の担当者があわてて来山。 一部濡れているのであれば銀行で乾かしてから計算機にかけるという発想は出来なかったのか。 しかも現在では紙幣に対する計算手数料は無料であるが、 硬貨に対しては金種に関係なく一枚につき計算手数料をとっているではないか。 銀行にとっては一円、 五円、 …は単なる数字であるかも知れないが、 その金の裏にある人々の思いに何故心をいたすことができなかったのか。 否、 そこまで思いが至らなくとも、 この不景気の最中、 お賽銭に限らず一般の人達は少しでも利益をあげる事に苦心をし、 その貴重なお金を預金をしている。 銀行はそのお金を扱うことを生業としてるのではないのか。 預金者に対する銀行員のサービスや使命、 本分たるものは何処にあるのか改めて問い質した。 普段私はこの手のような仕事に誠意もなく、 使命感、 向上心を持たない人は信頼に値しないものとして余り相手にはしない。 しかし相手はこの三十年来、 青龍寺の土地購入に始まり伽藍整備などに多額の融資を受けてきた銀行である。 その銀行の我々に対する全幅の信頼に対して恩義のためにもどんなに苦しくとも必死に一日たりとも一円たりとも遅滞なく今日まで返済し続けてきている。 そのような信頼関係であったものが、 お金が少しばかり湿っていたから平然と戻してくるという無神経さ、 本来尽くすべき義務、 あるべき本分のなさに対して諫言(かんげん)したのである。 一般企業なら完全に信用失墜である。 あの日本航空でさえ会社更生法を申請した。 先日のテレビニュースで日本航空の機長を始め、 客室乗務員、 整備員等の社員やOBまで参加し一丸となってお客様に名刺を手渡す光景を見た。 名刺の裏面には自筆で 今後お客様等の信頼を取り戻せるよう社員一同努めて勤めてまいります。 ご利用をお待ちしております という内容のメッセージが添えられていたという。 遅きに失した観があるが、 このようなことはすべて民間企業では当然のこととして、 お客様の目線にたってさまざまな創意工夫を凝らして必死に業績の向上を目指している。

 二つ目の気がかりになっていることは、 そのようなことは我々宗門人に於いても決して例外ではないということである。 それは仏教会の宴席で、 隆全師と他宗派の青年僧達の会話の中で、 朝勤行について話題があった事を後日知らされ、 唖然とした。 ある僧が 「青龍寺さんでは朝勤行されているのですか? (この問いすら不思議な話であるが)」 と聞かれ 「そうです」 「え?、 毎日ですか 」 「そうです」 「何時からですか? 」 「五時半過ぎには道場へ入り、 お茶や灯明、 お線香を供えてから、 勤行 (真言念誦行) が始まります」 「え?五時半からですか。 何分ですか?」 「何分じゃなく、 少なくとも一時間半は…朝勤行は八時から一般参拝者の為に開門されるので一旦終えて朝食、 職員と朝礼、 掃除と続く」 と隆全師が当然のこととして答えたらしいのだが他の僧達が一同顔を見合わせ 「無言…」。 否、 その会話を聞いてむしろ私の方が愕然としたのである。 そこには一部青年僧達のみならず彼らを指導すべき師僧たちは自ら最低の範さえ示していないことが窺われる。 葬儀、 法要の類が彼らの本分とでも思っているのであろうか。

 以上の二つの事柄は、 いずれも仕事に対する心構え、 姿勢、 本分とは何であるかが問われているのである。

 人は自分の仕事や職業を通じて自己を表現し実現していき、 そして成長していく。 云うならば人生そのものを設計し、 形成していくのではないのか。 そこには仕事に対する責任と社会に対してその責務を果たすことが要求されているからである。 それだけに専門的な知識や、 技術の取得が何よりも重要であり、 かつそれ以上に仕事に対する信用と誠実さが問われるのである。 バーナード・ショーは 「人間が賢く成るのは経験によるのではない。 経験に対する能力に応じて賢くなるのである」 と云う。 ならば不断の精進と努力が必要となってくるのは当然である。

 仕事や職業の本分たるものが欠けている人や企業は、 必ず信頼を失い失墜する例は枚挙に遑がない。 政治家は選挙しか頭になく、 巨額の政治資金も不透明で、 ダーティなイメージが多い。 親からもらった政治資金は相続税逃れであるという非難が上がれば、 納税してご勘弁。 ならば各地で見られる汚職事件もお金を返せばそれで無罪放免になるのかということになる。 官公庁は裏金造りに、 天下りの甘い汁。 国の行く末など考えず、 国民のお金は使い放題。 本分を忘れた者は必ず糾弾されるのは世の常である。

 弘法大師は 『秘密三昧耶仏戒儀(ひみつさんまやぶっかいぎ)』 の中で、 仏教徒としての本分を明確に述べられている。 そこには、 常に悟りを求める心を起こし (発菩提心)、 と四重禁と十重禁戒を修めるべきで、 それらに違背してはならない。 四摂法(ししょうぼう)とは布施、 愛語、 利他、 同事である。 つまり物惜しみと飽くことのない貪りとを制御して除き、 またはすべての生けるものを利益しようと願う施し (布施) をすべきである。 (いか)りと自らを貴しとするおごりの煩悩を制御して除き、 或いは全ての生けるものを利益しようと願うために愛語 (やさしい言葉) を実行すべきである。 生けるものを利益し、 さらに菩薩の根本の誓願を成就しようと願う為に利行 (他に利益を与える行為) を修めるべきである。 善き友、 善き師に近づき親しみ、 あるいは菩提に向かう善心が挫折し途絶える事のないようにと願う為に同事 (人々と苦楽を共にすること) を修めるべきである。

 この四摂法は善き修行の仕方であり、 善く持するべきであるとしている。 さらに如来のすぐれた徳性を得るためには四威儀(しいぎ)を正しく修めることとし、 行住坐臥規則に適った作法を説いている。 「その功徳に於いて運運の間に自然に増長す。 (その功徳は、 威儀作法が行われている間に知らず知らずのうちに増大していく)。

 一つには一切如来の正法蔵の中に於いて解了せんと誓願す。 (全ての如来の説かれた正しい真理の教えをよく明らかに理解しようとする)。

 二には一切菩薩の正行の中に於いて勤行せんと誓願す。 (全ての菩薩の正しい実践に随って善いことを勤め行う)。

 三には一切如来の度人門(どにんもん)の中に於いて修習せんと誓願す (全ての如来が全ての人々を迷いの海から救護する門のうちにおいて、 身に修める事を誓う)。

 四には一切有情の中に於いて四摂の法をもってこれを救済し、 苦を離れて安を獲さしむ (全ての生けるものの中に於いて苦しみを離れ身心の安楽を得させる)。 これを四無作の功徳と名づく。 正に斯くの如く持すべし。」 …さらに続けて、 密教者として守るべき称する四つの重大な禁戒に違反しないようにひたすら努力すべきとして 「四種の戒相 (四重禁) も又大乗の正法の命根なり。 第一に正法を捨てて邪行を起こすべからざる戒、 第二に菩提心を捨離すべからざる戒、 第三に一切の法において慳悋すべからざる戒 (全ての真理の教えを説く事を惜しむべきではない)、 第四に一切衆生において不饒益(にょうやく)の行をすべからざる戒」 と述べ、 この禁に違背することは密教者としてその生命を断つ事と同様の意味をもつものとして厳しく諭している。

 他に 『続遍照発揮性霊集補闕集』 では 「口に信修を唱うれども、 心即ち嫌退すれば、 頭あって尾なし。 言って行ぜざれば信修するが如くなれども、 信修するに足らず」 として、 とかく怠惰になったり、 忘れがちな求道、 信心修行の生活を戒めているのである。

 弘法大師の著書には実に多くの比喩が込められ、 読めば読むほど味わいがあり心に深く染みこんでくる。 その裏には衆生に対する深い思いやりが感じられる。 思いやりといっても決して耳に心地良いものばかりではなく、 むしろ耳に痛い言葉が多々ある 。 何故ならばそこには真実の言葉の持つ厳しさがあるからです。 今回の事件は我が身にも云えることである。 又 『三教指帰(さんごうしいき)』 には、 「己身の膏肓(こうこう)を療せず、 たやすく他人の腫脚(はれあし)を発露す」とある。 正に脚下照顧である。 信は万事の基本である。 それは信心だけをさすのではなく、 銀行との長い信頼関係と同様に、 お互いに信頼し合うことや、 自分自身の信念をはっきりと持つことでもある。 銀行に対する叱責は単なる怒りではなく本分を忘れてはならない事を諭しつつ、 我が宗門にも、 青龍寺職員にも又正さねばならないことを改めて確認させられた事柄であった。