上へ  平成21年12月号へ  平成22年2月号へ
真言易行道(いぎょうどう)
平成22年1月
織田隆深
 あけましておめでとうございます。 昨年は密門会本部である真成院の改修工事を行いました。 真成院は昭和二十年五月の空襲で灰塵に帰した。 爾来昭和四十七年の再建まで、 檀家が少ないため隆弘先生は筆舌に表せない苦労をされました。 その伽藍も竣工以来三十七年が経過し、 修理が必要となってきました。 費用の関係で、 取り敢えず防水工事や外壁補修を優先し、 外装工事を施しましたが、 十一月には先代師の十七回忌法要もあり、 この機会に、 思い切って、 内装工事も引き続き行いました。 今までは、 密門会本山である青龍寺の昭和大仏をはじめとする伽藍整備を優先してご寄付をお願いしてきました。 五重塔や金堂建立の場合は、 新たに建立するという意気込みがあり募金をお願いしやすいのですが、 改修工事となるとこの不況の中、 なかなか協力を得がたいのではないかと危惧していましたが、 檀信徒および密門会会員有志のみなさまからご喜捨を賜り、 総工費の約二割が集まりました。 深く御礼申し上げます。 募金期間は本年の三月末までですのでよろしくお願い申し上げます。

 さて、 今年は、 六月に得度受戒式を厳修する予定です。 まだ得度を受けていない方は、 是非この勝縁に参加してください。 その他は、 例年通りに会の行事を勤めてまいります。 毎日の加持施法はもちろんのこと、 毎月の月例会 (東京・青森・名古屋・西宮)、 正・五・九の観音会、 初午・涅槃会、 四月の岡山講習会・十月の東京講習会、 写経・写仏会、 第三土曜日の勉強会、 春秋寺社巡拝ハイキング、 盆両彼岸法要、 青龍寺の修正会・星供・花祭り・万灯会など、 布教活動を行い、 密門会の活動を充実させていきたいと思っております。

 さて、 昨年十一月に、 隆弘先生の十七回忌を記念して上梓した 『真言易行道』 は、 昭和五十七年から平成二年にかけての隆弘先生の法話九編を収めたものです。 昭和五十年代の法話は、 昭和大仏建立を発願され、 本当の加持門を復活していこうという熱気に包まれています。 また晩年の平成に入ってからの法話は、 「密教は絶対他力の易行道なり」 と、 僧俗共に救われる易行道が密教の根幹であると、 信心の重要さを繰り返し説かれておられます。 全編、 隆弘先生の菩提心がほとばしる内容です。 詳しくは是非、 皆さんに読んでもらいたいのですが、 まだ読んでいない会員のために紹介します。

 題名を 『真言易行道』 としたのは、 大師の開かれた真言密教の教えは、 誰でも、 何処でも、 何時でも実践できる、 究極の易行道であるからです。 隆弘師は、 若い頃から病弱な身体故に、 それを治してくれる力が仏法の中にあるはずだと出家を決意し、 高野山に登られました。 師は、 他の宗旨には無い加持ということに注目し、 ひたすら成仏を求め、 高野山での七年間の修行により、 基本的な加持の法徳を得、 実際、 有縁の病人を加持して治されていましたが、 まだわが行の力を頼む自力的な加持でした。 昭和二十年五月、 加持とは如来よりすでに賜りたる力を信ずることにあり、 加持即信心、 信心即加持であると感得されました。 それは皮肉にも先の大戦の空襲により、 住職となった真成院が灰塵に帰し、 あたり一面累々と焼死体を目の当たりにした時で、 そのときは、 自然に南無阿弥陀仏と口から出たそうです。 それ以来、 肩の力が抜けたように自然に真言念誦するようになった、 と後に述懐されています。

 本書の帯にも引用していますが、 「『大日経』 は 『神変加持経』 ですからね。 詳しくは 『大毘盧遮那成仏神変加持経』、 ビルシャナ仏つまり大日如来がみんなを成仏させる神変の経である。 これですね。 ならば私達は、 それをまっすぐに信ずる。 大日如来様は私達を仏にしてくださるんだと、 この信ずる心、 これが安心の世界です。 安心ができたならば、 もちろん煩悩は全部無くなるわけではありませんけれども、 もう迷わなくなる」 と、 密教の信心について述べられておられます。

 これは、 まさに、 弘法大師の 「加持とは如来の大悲と衆生の信心とを表す」 の文章を、 隆弘師の信心を通して表現した言葉ですが、 千二百年前の大師の言葉を現在の言葉で表現すればこうなるわけです。 師はあまり経文など気にせず、 自分の言葉で表現されたのですが、 息子で弟子である私が、 後で、 同じような内容を表した経典や大師の文章を知らせると、 「ああそうか、 わたしが感じたことと同じことが書かれているのか」 と、 「お経にもあるし、 お大師様も同じことをおっしゃっておられる。 わたしの信心に間違いはない」 と後で経証を知り、 更に信心を深めていかれた。 だから本書を読まれると、 学者ではとても言えない内容をずばり言っている箇所が多々あります。 「悟りを開いたらそれで終わっては駄目だ。 そこから衆生済度の本当の方便がはじまるのだ。 仏法を信じたなら、 具体的に法徳が顕れなくてはならぬ。 顕徳の成仏とは、 理が実になる、 抽象的な理が具体的な証となる、 それが加持である。 信心は生きている。 加持も生きて働いている。 加持は理念でも理想でもない、 現実に働いている、 現に行われている現行である、 その現実・現行をありのままに信ずるところに利益が生ずる」 と、 良くおっしゃっておられました。

 「密教易行道」 の根拠として、 先ず思い浮かぶのは大師の種々の言葉があります。

 「巨石は重くして沈み、 蚊虻は短くして飛ぶ。 しかりといえども、 巨石船を得つれば深海を万里に過ぎ、 蚊虻鳳に附きぬれば高天を九空に翔る。 遇うと遇わざると何ぞ、 それ遥かなるや」

 弘法大師は不世出の天才でしたが、 ご自分の内面に目を向けられ、 罪悪生死、 煩悩具足の有限なる事実を痛感されておられました。 しかし不二の法である密教に遇うことにより、 有限なわが身でありながら、 密教を信ずることにより、 煩悩が如何に深くても、 それに妨げられずに成仏道を歩むことができたと、 もし密教に遇えなかったなら、 永久に迷っていたろうと、 密教に遇えた因縁に深く感謝しておられます。

 「 冒地(ぼうぢ)(さとり) の得難きには非ず、 此の法に遇うことの易からざるなり」

 悟りを得るのはそんなに難しいことではない、 ただこの密教に遇うのが難しいのです。 密教に遇うことができるなら、 その教えが自然に悟りに導いてくださるからです。

 「遊証の平路、 還寂の大道なり」。

密教とは、 まるで遊びながら悟りを証明する平らな道であり、 本来帰るべき静かな故郷に戻る広い道なのです。

 弘法大師も、 若い頃は、 奈良仏教の影響を受け仏道を求められたが、 とても生きているうちに成仏することはできない、 生まれ変わり死に変わりして、 徐々に功徳を積んで最終的には成仏するという奈良仏教の三劫成仏(さんごうじょうぶつ)に絶望されました。 しかし、 せっかく人間に生まれ、 遇いがたき仏法に遇えたのにどうして今生に成仏できないのかと、 大いなる疑問を持ち大仏殿に願をかけられました。 「われに不二を示したまえ」 と。 ビルシャナ仏は、 それに夢告で応えました、 「久米寺にある 『大日経』 を読みなさい」 と。 大師が紐解いた 『大日経』 には、 他の経典にはない如来の加持が説かれていました。 加持とは、 われらを救う如来の大悲の働きであります。 それを信ずることにより加持力がわが身に及ぶだけではない、 一切衆生に及んでいく。 人間だけでなく動物、 植物にも及んでいくのだと。 今まで自分の修行の功徳を頼りにしていたが、 加持を信ずることにより、 仏教の見方が百八十度転換したのです。 自分の力なんか物の数でない、 大いなる如来の加持 (大悲) を信ずる道を悟られたのです。 隆弘先生はこのことから、 「密教こそ絶対他力の易行道なり」 と感得されたのです。

最後に密教の安心(あんじん) (信) について述べられておられる文を引用して締めくくります。

 「アビラウンケンとは人でもなんでもない、 我々の生命の本源である。 七代先の父母どころじゃない。 永遠の過去の親の通じてきたところの、 この如来の生命こそ私達の命なのです。 その生命に長い間の動物として、 人間として、 そして歴史を持った文明人としても、 多くの業を背負って来ている。 けれども如来の生命というもの、 根幹というものは、 少しも犯されることなく、 多くの垢がいっぱい付いておるけれども、 金色燦然として永遠に続くのが我々のアビラウンケンであります。 如来の生命であります。 六大無礙の無限の生命であります。 この他にない。 これを信ずる。 ここに安心が生まれますね」。

□増補版 『密教祈祷の秘密』
 織田隆弘先生の 『密教祈祷の秘密』 の増補版が刊行されました。 巻末には初版刊行直後に隆弘先生が執筆された 「密教こそ絶対他力易行道の本源なり」 を収録いたしました。 定価 (本体一八〇〇円+税) 送料 二九〇円
□ 「多聞」 合本  第七集目となる 「多聞」 合本 (三〇一〜三五〇号)。 数に限りがあり、 今後の増刷もありませんので、 お早めにお申し込み下さい。 頒価 一万三千円 (送料 五九〇円)