上へ  平成21年11月号へ  平成22年1月号へ
隆弘和尚十七回忌法要を厳修して
平成21年12月
織田隆深
 去る十一月二十三日、 真成院本堂に於いて隆弘先生十七回忌法要が厳修された。 全国の会員から、 ご厚志や卒塔婆、 献花、 供物等賜り、 深く感謝申し上げます。

 当日の法会では、 小生が導師を勤め、 職衆は、 かって真成院で隆弘先生から薫陶を受けた弟子らが奉行した。 佐世保からは、 六大寺・山田信弘師、 広島からは長命密寺・佐伯暢哉師、 岡山からは、 笠岡の大仙院・増井厚博師、 倉敷の観龍寺・村田隆禅師、 一心念誦堂・佐伯隆快師、 久米郡の華蔵寺・阿形国明師、 愛知からは四日市光明寺・松浪真雄師、 青森から青龍寺・織田隆玄師、 青森高野山別院・織田隆全師、 北海道芽室から照覚寺・西沼行真師、 真成院から赤坂隆証師、 金禅晃師の十三口が出仕された。 米沢の普門院・高橋隆文師は、 師父が遷化されたので残念ながら出席できない旨の連絡を受けた。 ほとんど真成院で同じ釜の飯を食べた仲間なので、 クラス会のような雰囲気だった。 又、 今年の春から、 三十五年ぶりに寺の外装改修工事をし、 更に十七回忌に合わせて本堂等内装も改修したので、 清厳な中で法要ができた。 当日は、 好天にも恵まれ大勢の檀信徒が参列し焼香された。

 法要が終わった後、 三名の方が、 隆弘先生について思い出を語った。 初めは僧侶代表で、 佐世保の山田信弘師が話された。 山田師は、 「自分は若いころ大寺の役僧をしていたが、 仏事儀式中心の僧侶としての生き方に疑問を感じ、 還俗しようかと悩んでいた。 ちょうどその頃、 隆弘先生の本を読んだことから、 直接先生に面会して、 密教の要を問い質した。 そうして、 長年の疑問も氷解し、 自信を持って僧侶の道を歩むことができ、 その結果、 思いもよらない新寺建立までかなった。 もし隆弘先生に逢わなかったなら今の自分はなかった」と、 感慨深げに師恩を語られた。

 密門会からは、 先ず最初に○○○○さんが、 隆弘先生に師事するきっかけとなった思い出や、 今まで誰にも言わなかった先生の臨終の時の不思議な体験を話された。 続いて、 密門会世話人理事長○○○○さんが、 三十年前、 一家で大きな悩みを抱え、 真成院に夜討朝駆けのようなお参りしたことから始まり、 多くの経験談を話された。 ○○さんはその時以来ずっと隆弘師に師事されたので、 思い出が次から次と湧いている。 中には、 私が忘れたことまで鮮明に記憶されていた。 最後に、 小生がお礼の挨拶をし、 師父の思い出を話した。

 隆弘師の残された功績は、 多方面にわたる。 破邪顕正としては、 霊障や祟りで誑かす阿含宗桐山靖雄をはじめ、 真如苑、 神霊教、 解脱会などを批判した。 寺門興隆としては、 真成院再建、 高野山青森別院創建、 青龍寺・昭和大仏・金堂・五重塔建立などある。 これだけでも一代でできるものではない偉業であるが、 最大の仕事は、 何と言っても、 弘法大師の教えを、 一般の人が実践する為に、 「真言易行道」 の教えを確立したことであろう。 しばらく廃れた加持門を復活し、 現世に仏法の利益を証明し、 在家出家を問わず誰でも、 何時でも、 何処でも修することのできる真言念誦行を提唱したことである。 真言宗は真言が仏・菩薩・天部の数ほどたくさんあるが、 あまりにもたくさんあるので、 返って真言の意味する深い内容が分からなくなっている。 数ある真言の中で、 大日如来のご真言 「おんあびらうんけん」 を念ずることを一番の基本に置いたことで、 心が散ぜず筋の通った信心が確立できるようになった。

 一般に、 年忌法要の目的は、 今現に自分があるのは父母や先祖のおかげであると、 亡くなった方に感謝することにある。 同時に、 親戚や友人が集まり旧交をあたためる場所でもある。 こうして、 弟子や信徒が集まって年忌法要をする意義は、 普通の法事と同じように、 亡くなった師の恩に感謝することである。 しかし、 ただ先徳を偲ぶのではなく、 先生が今も生きて我らのために説法しておられると、 それに対して自分は果たして師の教えを今実践しているかと、 改めてわが身に問う機会でもあると、 十七回忌を厳修するにあたり強く感じた。

 真言宗では五十年ごとに弘法大師のご恩に報ずるため、 一年間に渡り 「御遠忌」 を厳修する。 そのために浄財を集め、 数々の儀式を行い、 伽藍を整備・修復する。 これらは確かに大切な報恩行であるが、 それだけでは大師の恩に報いることにならないと思う。 やはりわれわれが、 宗祖弘法大師の教えを本当に信じ実践していかなければならない。 弘法大師は、 他の祖師方と異なり、 入滅されずに入定にゅうじょうされた。 入滅は亡くなると同時に娑婆世界から離れ涅槃に入ることであるが、 入定とは、 娑婆世界に迷い苦しむ衆生の最後の一人を救うまでは涅槃に入らず、 この世において、 衆生済度のために尽くそうと誓願され、 加持三昧に入られることである。 弘法大師は入定される前に、 万灯会の願文に 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と書かれた。 大師の誓願は今なお生きて働いている。 隆弘先生も恐らく大師の誓願に等しい三昧に入られ、 大日如来の祈りである三密加持の中におられると思う。

 先生は、 晩年あと五年寿命がほしいなとよく母に言っていたという。 痛みをこらえ、 床に伏しながらも、 生前最後の著作 『密教は神々をも救う』 の校正をしていた姿が、 今でも目に浮かぶ。 われわれは、 大師の教えを、 自身の体験を通して分かりやすく教えて下さった師恩に報じていかなければならない。 それは、 毎日、 真言念誦行を励行することである。 浄土真宗では、 勤行の最後に、 恩徳讃(おんどくさん)を必ず称える。 「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし、 師主知識の恩徳も、 ほねをくだきても謝すべし」 と、 骨を砕きてもとは、 なんとすさまじい表現であろう。 いや、 仏恩や師恩に本当に感謝するとは、 それほどの重みがあるのである。 十七回忌記念として、 密門会出版部から 『真言易行道』 (織田隆弘著) を上梓した。 一読すれば、 「密教こそ絶対他力の本源なり」 と、 易行道を称えられた、 師の元気な頃の獅子吼の姿が彷彿とし思い出される。 会員諸賢も是非読んでいただきたい。