上へ  平成21年10月号へ  平成21年12月号へ
先師十七回忌によせて
世紀の大発願を顧みる
平成21年11月
織田隆玄
 平成五年大晦日午後八時四〇分頃、 先師隆弘和尚遷化の訃報が入った。 その日の夕方初詣の準備に追われながらも庫裡にもどると病院にいる隆深師からの電話で危篤状態に陥ったとのこと。 父親の耳元へ電話をあててもらった。 息づきの荒い呼吸音。 「五重塔は大丈夫だから心配しないで…」 これが父親への最後の言葉である。 勿論返事はない。 三が日の護摩祈祷を終え上京。 聞くと、 病院から運ばれた遺体は大晦日から始まった越年真言念誦を終えたばかりの密門会会員が唱える真言の中での深夜の帰山であった。 まるで多くの弟子達が唱える真言の中で定に入られた映画 「空海」 のラストシーンそのものではないか。 大晦日しかも深夜に多くの信者さん達に迎えられたという事は決して偶然ではなく何か理屈では計れないものを感じざるを得なかった。 真成院での密葬、 本葬はともに回向堂に入りきれず、 観音坂まで延々と続く弔問客。 四月に行われた青森での告別式も同様の会葬者で盛大であった。 しかし悲しみに浸る暇はなかった。 先師の遺言ともいえる五重の塔建立は未だ基礎工事の段階であったからである。 大室勝四郎老棟梁の落胆し、 目に涙をうかべている姿を見て私は始めて棟梁と共に 「御前さまに完成した塔を見せたかった」 と泣いた。 それから数えて今年は十七回忌を迎える。

 このような御前の本葬とは対照的に今では直葬という言葉がある。 直葬とは葬儀、 告別式を省き、 病院もしくは自宅から遺体を直接火葬場へ運び、 その後埋葬するという新語である。 この直葬は新聞報道によると首都圏ではここ数年の間に全体の葬儀数の二十%から三十%と急速に伸び、 やがてその市民権を得ようとしているという。 その理由は(1)高齢化により社会的儀礼としての葬儀の必要性が薄れてきた。 (2)経済的な理由(3)宗教とりわけ仏教離れ(4)葬式を金銭的、 時間的、 労力的無駄と打算的、 合理的な尺度で考える人が増えているという結果であるという。 人の死という厳粛な物事にまで打算的な価値観でしか計れない現代の家族関係が見え隠れする。 そこには読経の一つでも手向けるという心はなく無表情な葬儀作業だけで、 故人の人生や生命の尊厳性に対する思いやりなど見る事が出来ない。 問題は葬儀不要という考え、 仏教離れということである。

 我が青龍寺には檀家はない。 高野山青森別院でも実質三十件のお檀家さんだけに過ぎない。 だからこそ、 今日の葬式仏教と云われる現状とか、 世間の僧やお寺に対する意識などについて俯瞰的な見方が出来る。 昨今の直葬や無宗教葬 (この場合、 多くの宗教を理解した上で、 それでも無宗教ということではなく、 宗教を知らないといったほうがいい) などは宗教的浮動票人口の多い首都圏の現象であって、 地方では伝統的な葬儀に余り変化は見られない事柄かというとそうではない。

 先日、 地元紙の死亡広告欄に以下の広告があった。 「遺言により坊主不要。 近親者のみにて…」。 この死亡広告を読み現在の青森仏教会における一部僧侶に対する醜聞に眉をひそめていた私にとって、 とうとう来るものが来たような諦めと同時に、 憤りにも似た感情を覚えたのである。 それは決して広告主の喪主に対してではなく、 この喪主の菩提寺、 否現在の一部僧侶に対してである。 拙寺のように檀家のない信者寺から見るととても考えられないことであるが檀家制度に安住し、 教化活動はおろそかにし、 お檀家さんに対する横柄、 高慢な言動、 法外な葬儀料をとり、 勤行はせず、 はたまたゴルフにうつつを抜かし、 遊興に熱心な僧がいるという寺院が少なからずあるという事実。 全体から見れば極少ない心ない寺院ではあるが、 彼らの言動は他の多くの真面目な僧侶の信用を失墜させ、 その影響は全体に及んでいることは憂慮に絶えない。

 諸行無常は世の常と説きながらも伝統と先人の恩恵に安座してその使命感、 矜持を失った仏教会も例外ではないはずだ。 憂慮することは国民から宗教心が失われていくことである。

 日本人の精神文化の根底には仏教の影響が大であったことは申すまでもない。 形は違えども、 嘗て明治維新政府による神仏分離政策による仏教排斥の嵐があった教訓を忘れてはならない。 明治新政府の神仏分離政策の目的の最大のものは、 日本における国家公認の宗教を仏教から神道に転換させることであった。 そのために、 身分的には僧侶より神官の地位を引き上げる必要があり、 一方では寺院の経済的基盤である寺領を削減し、 檀家制度にかわる氏子制度を作り、 寺と檀家との分離を断ち切ることであった。

 何故なら維新までの神仏習合をとってみると、 仏教的なものが主で神道は従であったと云って良い。 これは一つには神道には仏教のような教義や修行などが明確でないために、 思想やそれに基づいた行動においても劣性にならざるを得ない事情があった。 さらにその差を大きくしたものは江戸幕府によるキリシタン弾圧政策によるものである。 キリシタン信者でない証として寺請制度が行われ、 寺側はこの権限を充分活用して檀家制度が構築されていった。 それはそれとして仏法護持の為には良き制度であった。 一方、 寺の経済基盤が安定すると寺は教化や修行がおろそかになる傾向になり葬儀に重きを置くようになってしまった。 このような仏教会の実情に不快と批判勢力が頭をもたげてきたのが、 当時の儒学者藤原惺窩(せいか)、 林羅山、 熊沢蕃山や国学者の本居宣長、 平田篤胤らである。 従来の寺院や僧侶に対する憎悪はやがてこのような僧達のていたらくをみるにつけ神道中心主義を軸とする思想に傾斜し、 神仏分離さらに廃仏毀釈へとなり、 多くの真言宗、 天台宗寺院はその標的にされ廃寺や神社への転換、 仏像仏画は破壊された。 しかしながら、 如何に国家権力によって神仏分離令を発布し、 廃仏の嵐が吹こうとも、 心ある寺院方や大衆の信仰、 そして廃仏に対する心情はあれほどの法難や迫害を受けながらも必死に仏法を守護し今日に至っているという歴史は教訓として忘れてはならない。

 今年九月三十日に昭和大仏開眼満二十五周年を迎えました。 先師隆弘師は昭和五十四年七月一日その造立発願趣意書に以下の如く決意を表明しています。

 「仏教が伝来して千四百年、 仏教は日本民族の精神発展の最大の善因となり、 日本文化と経済の発展に寄与して参りました。 戦禍焼土の中から立ち上がって世界一の繁栄と自由をもたらしたものは正に日本精神史の偉大さの証であります。 惟うに、 和、 忍耐、 精進、 靜、 報恩感謝の人格は常に先祖の恵みと尊び、 その上で西洋文明をよく消化活用してきたのであります。 ここに於いて西洋哲学、 政治社会思想は、 自我唯物と力の倫理観にして、 仏教のそれとは大きな差違あることを見逃すことは出来ません。 世界に誇る経済成長があるとしても、 その影に深く憂うべき問題、 特に教育思想と国土の不安があることに気づかされます。 このような時に私は、 仏教の哲理たる形像の精神に与える功徳力を信じ(、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、)、 青森市の景勝地を授かって、 世紀の聖業とも云うべき昭和大仏毘盧遮那仏を造立して、 偉大なる先祖の霊と平和の礎となった護国の英霊を顕彰せんとするものであります。 歴史上希なる昭和聖代を記念して、 後世の信仰の一大信仰の善因たらしめんとする覚悟であります。 希くは千歳一遇のこの勝縁に結縁して、 その名を千代に刻み遺されんことを。」

 当時三十三歳の私は、 この父の千古の先を見据えた壮大な聖業を決意した熱い想いに高揚するとともに、 果たして完遂できるのかという責任の重さと不安とに身震いしたことを覚えています。 その後開眼までの数年間、 私はこの趣意書を携え市内の有縁の人々を求めて毎日托鉢にでたものです。 周囲は大仏建立に対する疑心、 仏教会の多くはやっかみ、 ねたみなどからあらぬ風評を流したりしたものですが、 当時の遺族会を始め密門会会員など多くの寄進者は先師の発願を信じ、 この発願趣意に賛同された方々です。 このように時代が変わろうと、 価値観が変わろうと仏教に対する理解者は必ずいるものです。

 原野からの開拓開墾から始まった境内の拡張整備は、 昭和大仏を始め金堂を中心とした諸伽藍など一応輪奐(りんかん)の美が整いつつあります。 それは青い森、 青い空、 青い海の青森市の自然と調和して、 お詣りされる人々に声なき説法をされているような感さえします。 大仏発願趣意にあるように 「仏教の哲理たる形像の人に与える功徳力を信じ」 て建立を発願された慧眼は今の時代であるからこそ一層その輝きを増しているといっていいでしょう。 弘法大師は 「物の荒廃は必ず人に由る、 人の昇沈は定んで道に在り」 と、 物事が興ったり廃れたりするのは、 必ずそれを行う人物による。 そして人の浮き沈みはその道の学び方にあると説かれています (「綜藝種智院の式」)。

 先日NHKニュースで女性の間に仏教ブームが起こっており、 仏像鑑賞や仏跡めぐり、 参禅や写経などに興味がもたれているという朗報があった。 仕事、 結婚、 出産、 子育てなどからの悩み、 ストレス解消が根底にあるという。 青龍寺においても暁天(ぎょうてん)講座、 早朝参禅や写経、 精進料理など身近にお寺、 仏教を感じて欲しい主旨から様々な企画を行っているが確かに女性が多くなってきている。 私はこのこの光明を逃してはならないと思っている。 今、 大衆の方から法を求めて来ているのです。 葬儀も大切な法務のひとつだが、 常日頃の教化活動があって始めて葬儀がなりたつのです。 直葬という新語が生みだされるのは仏教会の恥と自戒しつつ、 先師の大発願に改めて青龍寺の原点を見いだすのである。