さて、 読書三昧と言う言葉を使ったが、 もともとこの「三昧」 は、 仏教用語である。 仏教がわが国に伝来してから、 千数百年経ているので、 普段何気なく使う言葉にもたくさんの仏教用語が入っている。 しかし、 本来の意味からかけ離れた意味に使われているものが少なくない。 「縁起がいい」 「因縁をつける」 「分別がない」 「他力本願」 などは、 まるっきり反対の意味で使われている。 この 「三昧」 もしかり。 われわれが日常使う三昧は、 趣味など一心不乱に一つことに専念集中することを意味する。 読書三昧、 ゴルフ三昧、 釣三昧、 パチンコ三昧、 贅沢三昧、、 放蕩三昧、 悪行三昧、 などあるがあまりいい意味には使われていない時もある。
本来、 「三昧」 は、サンスクリット語・パーリ語Samdhiに相当する音写で、 「三摩地」 とも音写する。 訳して 「定・正定」 や 「等持」 などとする。 「定」は、 禅定、 静慮
実際、われわれが修行として三昧に入るにはさまざまの法門がある。 月輪観、 阿字観、五相成身観などの観仏三昧のように坐禅を組んで静かに瞑想する修行方法や、 念仏三昧やお題目を唱えるように声を出して三昧に入っていく法がある。 三昧といっても何か好きな世界に没頭する意味での三昧なら苦も無く入れるが、 精神統一的な三昧となると、 なかなか思うようには行かない。いかないから益々がんばって三昧に入ろうと努力する。 釈尊以来、 諸先輩がいかにしたらこの三昧に入ることができるか、 ご苦労なされた。
成仏の法門として、 日本では自力聖道門と他力浄土門の二つの系統がある。 前者は禅宗に代表される。 自らの修行により三昧に入る道である。後者は、 自分の力では三昧に入ることは不可能であると、 ひたすら如来の誓願を信ずる道で、 浄土宗や浄土真宗がそうである。われら真言宗はどうかと言えば、 私は後者に近いと思う。 加持感応のないものは単なる自力だが、ただ加持力に裏打ちされた自力は他力と等しいものになる。 その意味では自力とも他力ともいえる。 ただ、仏の加持力によりたまわった信心であるから、 絶対他力こそ密教の核心であると信じている。 如来の大悲をありがたくいただくばかりである。その経証として 『大日経』 には、
「世尊は往昔の大悲願のゆえに、 しかもこの念をなしたもう。 もし我ただかくの如きの境涯に住せば、 すなわち諸の有情はこれをもって益を蒙ることあたわず。 この故に自在加持三昧に住し、 あまねく一切衆生のために種々の所喜見の身を示して、 種々の性欲の所宜聞の法を説き、 種々の心行にしたがって観照の門を開きたもう。 …」 (如来は昔立てた大悲願により、 このように念じられた。もしわたしが自分だけの悟りに浸っているなら多くの迷える衆生は一生救われないだろう。 この故に私は自由自在に加持し救うことのできる三昧に住して、あらゆる衆生の好みや性格・能力など考え、 彼らの心の状態に添って自覚せしめる法門を開いた)
「一体速疾三昧を以って無量の善智識を供養し、遍く無量の諸度門を行じ、 自利利他の法皆具足し、 …」 (仏が衆生と一体になってすばやく救う三昧を以ってたくさんの僧を供養し、あらゆる救済の方法を実践し、 自利利他の法を皆備え…)
「時に釈迦牟尼仏は宝処三昧 (虚空より珍宝を出す如き三昧) に住して、 …普賢は仏境界荘厳三昧 (仏の悟りの境界をかざる三昧) に住し、 …弥勒は発生普遍三昧 (あまねく偉大なる慈しみを生ずる)に住し、観自在は普観三昧 (あまねく妙なる観察智の三昧) に住し、 金剛手は大金剛無勝三昧 (智慧堅固は比べることなく、 四魔を対治する三昧)に住す」
これらを見ると、 どの仏も菩薩もみなそれぞれ特徴ある三昧に住しておられる。 仏・菩薩は単なる固有名詞ではない。 三昧に住し、 本願(本源的祈り) を実践する動詞でもある。 いかにしてこれらの三昧が生まれてきたかといえば、 われらの迷い苦しむ業が仏をつき動かした。仏はわれら衆生が自分の力で三昧に入るのは不可能であると、 われらに代わってわれらを成仏させる所の三昧に入られたのである。仏は娑婆世界に迷い苦しむ我らを見て、 どうしても救わなければならないと誓願を建てられた。 仏は我らと関係のない三昧に浸っているのではなく、 われらを救うために各三昧に住して働いておられる。 三昧はすでに終わった過去の境地でも、 いまだやってこない未来の境地でもない。 今現に働いている智慧・慈悲である。 三昧に住していない仏はおられない。 その三昧は個人的な悟りを求める禅定ではない。 今現に迷い苦しんでいる衆生を救わなければならないという無私なる広大無辺な三昧である。 われらが求める個人的安心である三昧と次元が異なる。われわれが自身を統一して三昧に入るのは至難の業である。 行ずることによりいよいよ己の限界を知らされる。修練により一時は三昧に似た境地に入ることができるかもしれない。 しかし、 環境やそのときの心理状態に左右され、いつでも思うように三昧に入れるわけではない。 この思うように三昧に入れないわれらのために仏は三昧を開いて下された。 仏の三昧は一切衆生を救おうとする無限の慈悲心である加持力に満ち満ちている。 仏の三昧が生きて働いているのでわれらの救いが成立する。三昧が生きて働くとは、 われらを禅定に導き、 迷いを目ざましめる誓願が働いていると言うことである。 誓願とは仏の祈りである。 その祈りを信じ戴くことにより、 わが身が仏の祈りに包まれる。 その祈りはまた自分自身の祈りでもある。 個人的な祈りが公の祈りに昇華せしめられる。 誓願が発せられた故に、 これを信じ念誦する衆生は救われるのである。 その誓願の具体的働きが如来の三密加持力である。 仏の祈りを先ず端的な言葉で現したのが真言である。
真言を念誦するとは、 仏と一緒に祈り、仏の祈りに包まれることである。 なぜなら真言が即、 仏であり、 三昧であり、 誓願であるからである。 故に、 真言念誦しているうちに、自然に心が休まり、 正定といわれる安定した正しい精神状態に帰ることができるのである。 われら密門会会員はせめて真言三昧に親しみたいものである。この意味でも功徳表を活用してもらいたい。 三昧とは、 なにも不可思議な特別の心境ではない、 本来立ち帰るべきわが心の故郷であろう。