薬師如来
平成21年9月
織田隆深
先日、 十数年ぶりに会津に行った。 今回は会津若松でレンタカーを借り、 前からお参りしたかった古刹を中心に回った。 会津は仏都といわれるくらい古刹が多い所である。 その歴史を尋ねれば一二〇〇年の平安初期にたどり着く。 会津には通称 「会津ころり三観音」 と呼ばれる中田観音 (十一面観音・弘安手) 立ち木観音 (千手観音・恵隆寺)、・鳥追い観音 (聖観音・如法寺) があり、 老いても長患いせずころりと大往生できるご利益があるそうである。 観音堂はどの寺も同じ作りで、 どの寺にも必ず 「だきつき柱」 があり、 柱を抱いて願い事を祈ることになっている。 この磨り減った柱を見ていると祈りの切実さが感じられた。 また柳津の福満虚空蔵尊円蔵寺もお参りし、 前から行きたかった 「会津の冬」 で有名な版画家、 斉藤清の多くの作品を斉藤清美術館で堪能できた。 又、 喜多方の願成寺会津大仏、 新宮熊野神社の 長床も参拝した。 会津高野山八葉寺では、 幸運にも一年に一回 (八月五日) だけ行われる 空也(踊念仏を見ることができた。 一遍上人絵巻などに描かれている念仏踊りが、 無形文化財として現代に連綿と伝えられてきた事実を目の当たりにすることができた。 念仏踊りは民衆にとって音楽的な娯楽を兼ねた宗教行事だったことが分かる。 空也上人がこの地で往生したのもはじめて知った。 会津には又、 多くの薬師如来を本尊とする寺院がある。 最初にお参りしたのは、 平安仏で有名な勝常寺である。 ここには、 国宝薬師如来はじめ、 日光・月光菩薩、 四天王・十一面観世音菩薩等、 国宝・重文クラスの平安仏が十二体もあった。 本堂は萱葺きで、 これも重要文化財に指定されており、 内陣には大きなお厨子が組み込まれた珍しいものである。 この厨子の中に国宝薬師如来がまつられ、 左右には二十八部衆も安置され、 左側には 徳一(菩薩の像もあった、 以外は、 宝物館に安置されていた。
次に訪ねた 慧日寺(は、 徳一菩薩の建立した大伽藍の跡地に昨年再建されたもので、 朱塗りの柱が目に焼きつく。 しかし、 廃仏毀釈で明治に破壊されて廃寺にされ、 かろうじて徳一廟だけが残った。 徳一は、 「会津と言えば徳一菩薩」 と言われるくらい有名な坊さんで、 勝常寺をはじめ 宇内(薬師如来等会津五薬師、 福満虚空蔵尊円蔵寺など福島の古刹はほとんど徳一菩薩が開基となっている。 徳一はちょうど最澄、 空海と同年代を生きた高僧で、 もとは奈良で 法相宗(を学び、 若くして東国に移り、 新たな布教の地として東北の会津や常陸筑波山に寺を開き、 これらを根拠地として法を転じた。 なかなか気骨のある方で、 最澄とは、 三乗思想と一乗思想とをめぐって終生論争した。 空海にも真言教学についての疑問十一ヵ条を 『真言宗未決文』 に著し、 密教に対して敢然と疑念を表した。 空海は、 最澄のようにいちいち論争に加わらず、 徳一菩薩に敬意を表し、 共に仏教を広めていきましょうと弟子を派遣し写経の協力を求めた。 徳一の疑問には、 大師は正面からは答えなかったが、 大師の著書を読めば、 みな応えていると私は思う。 とにかく空海に対し、 公然と疑問を呈したのは徳一菩薩ぐらいで、 多くは空海の学識や信仰、 行力にこれはかなわないと思ったのか、 沈黙を守った。 その点、 私は徳一菩薩は偉い人だと尊敬している。
慧日寺の博物館で参観していた初老の男性が、 「会津はしょっちゅう時の権力に反抗し、 冷や飯ばかり食ってきた」 と感慨深く話しかけてきた。 慧日寺は当時七堂伽藍を備えた大寺院だったが、 平家についたため源氏につぶされた。 幕末も会津藩は徳川に忠義を尽くし、 戊辰戦争を最後まで戦った。 一部は青森県下北半島の不毛の地 斗南藩(に追われたりして、 ひどい扱いを受けた。 何度も再建された慧日寺も明治の廃仏毀釈でつぶされてしまった。 私はこの筋を通す愚直な会津の風土や人間が好きである。 慧日寺は磐梯町が観光の目玉で再建したが、 正式なお寺でないため全く信仰の匂いがない。 まだ本尊様もなく、 勝常寺の薬師三尊の写真を掲げているだけである。 やはり本堂にご本尊がないと魂が抜けたような感じがする。 町が法相宗の寺にでも寄進すれば、 生き生きした寺になるのにと残念である。
徳一の建立した慧日寺の本尊様は薬師如来といわれている。 薬師如来は日本に仏教が伝来したときから信仰されてきた。 奈良の名刹、 法隆寺金堂薬師三尊、 薬師寺金堂、 新薬師像、 元興寺(の本尊しかり、 室生寺 (の像、 また京都の 神護寺(の国宝薬師如来、 仁和寺(像、 東寺金堂像等、 日本全国にまつられている。 名前が示すように、 薬師とは病を治すお医者さんである。 仏教では、 如来の別名を医王と言う場合もある。 日本に仏教が渡来したころは、 外国から来た金色に輝く病を治す珍しい神様ぐらいにしか思われなかったかもしれない。 日本古来の神々より強力なパワーを持った仏様ということで、 信仰された。 仏教の深い哲理から表現された仏というより、 現実問題として病から民衆を救う仏、 現世利益を与える仏として尊崇された。 われわれが信仰に入る大きなきっかけは、 今も昔も生・老・病・死である。 当時は医学も進歩していなかったので、 子供の死亡率も高かったし、 伝染病にも弱かった。 平均年齢は四十歳ぐらいだったろう。 空海が四十歳になったとき、 友人に中寿のお祝いの詩を送ったくらいである。 神道ではあまり病を治す神様と言うことは聞かない。 病は穢れとして遠ざけるくらいであるから、 薬師如来の出現は貴族はもちろん庶民たちからも大歓迎された。 最初は理論に裏づけられた信仰ではなく、 薬師如来様のお慈悲という感情に訴えた信仰であったと思う。 それでも人間が真剣に祈れば治るものがあった。
薬師如来がこの世に出興したいわく因縁を記した 『薬師瑠璃光如来本願功徳経』 には、 東方の浄瑠璃光土にまします薬師は菩薩の時に、 十二の本願をもってこの世に現れ、 衆生を済度するのだと書かれている。 その中で特に有名なのが病で苦しむものを救おうという第七の願である (願わくは我来世に菩提を得ん時、 若し諸々の有情に衆病逼切して救い無く、 帰する無く、 医無く、 薬無く、 親無く、 家無く、 貧窮多苦ならんに、 我が名号一たびその耳に経れんに、 衆経悉く除こり身心安楽にして、 家属資具悉く豊足し、 乃至無上菩提を証得せん)。
ここで言う病とは肉体的な病だけではなく精神的に病んでいるものも含む。 仏から見れば、 われわれの現状は危ういものである。 病でないと思っていても仏眼からみればみな真実を知らず迷い業を作り苦しんでいる。 貪欲・怒り・愚痴の三毒煩悩により身も心も病んでいる。 これを何とか助けなければと真実の法の世界から立ち上がったお姿が薬師如来である。
昔の人たちは、 現代人より素直に仏様の祈りを信じられたから、 一心に薬師如来を信ずることにより、 簡単な病は治っていったと思う。 何故なら、 猜疑心なく素直に信ずることにより無意識のうちに薬師如来の加持を戴いたからである。 現世利益と軽蔑する人がいるが、 正信には自然に利益がついてくるものである。 煩悩に我らを惑わす力があるなら、 尚更正信 (迷いを自覚する) には我らを救う力がないはずがない。 当時の人々は、 まだ密教というものがわからなかった。 雑密(という利益中心の不純な密教は入っていたかもしれないが、 空海が説く即身成仏を目的とする正純密教はまだ開かれていなかった。 それでも如来の加持力は伝わったので、 祈りによって病から救われた人は少なくなかったはずである。 もし誰も治らなかったなら薬師に対する信仰も廃れていったと思う。 奈良や京都の名刹に国宝級・重文クラスの薬師如来が多いのはそれを物語っている。 密教でなくとも治ることはあるが、 なぜ病が治るのかと言う根拠いわれは、 密教の出現を待つまで明確にはわからなかった。 病を直したいという人間の切実な祈りの奥底に、 仏様も何とか病んでいる衆生を救いたいという薬師の誓願が流れているからである。 その誓願を表現した 「真言」 を念誦すること、 それが我ら病のものを救う実践法である。 真言そのものが薬師如来の本願であることを明確に示したのは空海の真言密教である。 かって慈雲尊者が、 真の密教修行の者は、 有為の福業は祈らぬものじゃと説くけれども、 しかし、 例えば病人が薬師如来に対して一生懸命お祈りをして病が癒されたという現世利益を得た場合に、 病がなければ薬師如来に祈ることもないわけであり、 従って真言密教の法門に入るきっかけもないわけであるから、 その病自体が実は真言宗の法門になってくる。 ある意味では、 我らを済度するために、 如来が病を契機に本願を発せられたのである。 本当に病を救うのは、 真実の智慧である。 真実からいかにかけ離れた生活をしてきたか、 病になるような食生活や精神生活をしてきたかと、 病の根源を自覚する智慧が病を治す。 その智慧を仏教では如来・菩薩と称す。 仏菩薩はみな本願をもってこの世に 出興(された。 この本願は即慈悲となって祈るものと加持感応する。 真言宗以外の宗旨では、 現世利益を求めることは、 本来の仏道に反する行為のように軽蔑するが、 この世のあらゆる事象がみな密接に真実の悟りと関係している。 仏眼から見れば、 病といえども、 入信の大事な契機になる。 病を縁として真実の法を悟ることができるからである。 俗と聖の関係は水と油のようだが、 本当はどちらも大切な事実を表現している。 俗は聖を照らし、 聖は俗を照らす。 正に、 色即是空、 空即是色である。
空海の賜った東寺の金堂の本尊はやはり薬師如来である。 講堂の立体曼荼羅の仏像に目を奪われるが、 意外と金堂のご本尊が薬師如来であることは知られていない。 また高野山金剛峰寺の金堂のご本尊も薬師如来である。 このことは色心不二 (、 衆生と如来が不可分の関係にあることを語っている。
薬師如来が民衆に親しまれた理由の一つとして、 具体的に病気を治す仏様はもちろんであるが、 それに付け加え、 新薬師寺で有名な薬師如来の眷属である十二神将の存在もあったと思う。 神将は、 それぞれ干支にちなんで子・丑・寅とそれぞれの姿を兜に載せてある。 因みに、 四国高松の神社琴平宮はもともと松雄寺の守護神十二神将の一人クンビーラ (金比羅) を本尊さんに祀った寺である。 江戸時代は金比羅大権現として海上安全を守る薬師如来の眷属として尊崇された。 しかし、 明治初年の廃仏毀釈政策で仏教色が一掃され、 ご本尊も大物主神とされ、 本来のクンビーラが本尊さんであることすら分からなくなってしまった。 神社仏閣を参拝するたび、 つくづく思う、 廃仏毀釈の悪業は歴史上まれに見る大愚行であると。 廃仏毀釈をさせた思想は、 人脈は誰か、 海外とのつながりは等大いに知りたい課題である。