先月脳死法改正法案が可決された。 これまでの 「臓器移植の場合のみ脳死」 とする条件を撤廃し、 脳死を一律に人の死と見なし、 さらに十五歳以下の人でも本人の意思が不明な場合は家族の同意だけで臓器提供出来るようになった。
この脳死、 臓器移植を巡り賛否が分かれる中で、 一方では出産という新しい生命の誕生を巡り、 どこまで生命操作が許されるのか医学的、 倫理的諸問題を取材した大野和基著 『代理出産』 (集英社) を読んだ。 平成十六年女優の向井亜紀夫妻が米国人の代理母から双生児を得た報道や、 長野県の諏訪マタニティクリニック根津医院長の手による姉妹間や実母による代理出産のニュースは記憶に新しい。
第三者の女性に産んでもらうことの是非論もさることながら、 その実体が詳細に書かれている。 これによると代理出産には人工授精型、 即ち依頼者夫婦の夫の精子を代理母の排卵日に子宮に直接注入して妊娠させる方法と、 依頼者側の夫婦の精子と卵子を体外受精させた受精卵を代理母の子宮に移植する対外受精型の二つの方法がある。 当然先の人工授精型で産まれた子供は代理母の卵子を受精するので子供は代理母との遺伝子的なつながりを受け継ぐ。 一方、 後者は依頼者夫婦の精子と卵子による受精であるから産まれた子供は依頼者夫婦だけの遺伝とつながっている。
このことは一見すると、 不妊の夫婦にとってはまさに福音であり、 当事者達のみならず多くの人々は医療の進歩による恩恵に拍手喝采する。 事実、 平成十九年厚生労働省の代理出産に対するアンケート結果は代理出産を認める人は五十四%に達する結果が発表されている。 しかしこのアンケートに回答された人達がどれだけ代理出産についての予備知識や実情を知っていたかについては甚だ懐疑的なものを私は抱く。 アンケート結果は主に、 出産したくとも肉体的な欠陥によりどうしても子供が授からないというのであれば、 代理出産も認めては良いのではという同情論的なものからであると想像する。 何故なら同著の中で、 代理母の肉体的な苦痛や生命に関わるリスク、 他人の子供と割り切っても母性本能から湧き起こる愛情との葛藤、 そして依頼者夫婦や出生後の子供との親子関係、 親権問題等の事例を知ったならば、 果たして同様の結果になるであろうか。 私の危惧していたこと以上に著書からその実態を見出すことが出来る。
代理母の突然の告白による親族 (その代理母の夫や子供、 双方の両親、 兄弟姉妹) との精神的葛藤と逡巡。 特に代理母に夫や子供がいる場合は、 たとえ人の為とはいえ妻や母のお腹が大きくなるにつれて、 他人のために子宮を貸す行為に複雑な思いに悩む夫、 親子関係が生じてくる。 割り切っていても胎児が動き出してくると次第に母親としての愛情が湧いてくる抑えることの出来ない母性本能。 近所や親族に対する人目や、 隠蔽の気遣い。 障害を持つ子供であれば、 果たして引き取ってくれるであろうか等、 自分の子供を産む時には感じなかった不安感。 一方、 依頼者夫婦にとってもお腹を痛めて産んだ子供でもない出生を心から歓迎出来る気持ちが起こるのか。 将来に渡って普通の母親と同様に何かあったときには子供のためには自分の命に代えてでも守る、 育てるという感情が湧いてくるのかどうか。 契約通りにすんなりと子供を手渡してくれるのか。 先天的な障害を持つ子供であったらどうしよう。 依頼者側の妻にとって、 いかに医療技術の進歩があるとはいえ代理母の出産までの苦痛、 生命へのリスクなどを考えたとき、 美味しいところだけ引き取るという後味の悪さも残るという現実。
これも実際あったことであるが、 男女の性別を事前の検査によって知り、 好まない性であれば (野球選手にしたいとかバレリーナにしたいなど) 中絶しているケース、 さらにあろうことかキャリアウーマンが自分の仕事を継続させる為に、 不妊症の虚偽をし、 代理母に体外受精させたケースなど人間としての一線を越えてしまっている事実。 さらに代理腹ブロカーの介在や、 他人の望みを叶えるという犠牲的、 献身的な善意の行為としては謳っているものの、 内実は低所得層の金銭目当てであるのが現状である。
日本のおいてもただ一人代理出産の実践を公表した諏訪マタニティークリニックの根津八紘医師について、 その経緯が紹介されている。 これまでのマスメディアの報道から読みとれない真実や誤解されている部分も解明されている。 それによると体外受精施設開設以来これまで百五十組近くの相談のあった中から最終的に十五組の不妊カップルが代理出産に挑戦し、 その内八例が出産に成功。 その中で姉妹間や実母による出生について公表している。 米国の事例と大きく違う点は、 ここでの代理出産は当初は実母、 姉妹、 近親者だけを代理母として限定し、 一般の代理母の申し出は拒否し、 しかも金銭的契約の存在は一切ないことである。 それが根津医師の代理出産に対する最低のポリシーであるとしている。 ところが、 今では精子も卵子も採取可能な依頼者夫婦 (体外受精型)、 かつ妻に子宮がないために実子を得られないという限定された条件の実 、 母 、 にだけ代理出産を限定しているという。 以前と違い姉妹間や近親者を除いた理由は次のとおりである。
「代理出産は法的に禁止されていないものの、 公に認められていないため、 当事者には他人に話せないことによりストレスが生じる。 又、 代理母に既に実子がいる場合に子供が二十歳くらいであれば事情を理解出来るであろうが、 そうでない場合、 非情に難しい。 その子供が何故産まれてくる赤ちゃんと離れさせられるのか理解出来ないし、 妹か弟が取られたという不信感を生じる。 だから依頼者の実母であればそのようなこともないし、 仮に障害を持って産まれたとしても自分の孫として受けいれる心の準備を持ちやすいとい理由である。 さらに代理母が姉妹間であるとはいえ、 夫にすれば妻の流産の心配から家族旅行もままならず、 つわりがひどくなってくると、 さすがにいくら姉妹とはいえ自分の子供ではないのに命のリスクまで背負っている妻への気遣い、 相手側への不満や複雑な思いなど代理母側の家族の大変なストレス、 日常生活への支障を来しているという事実。 さらに万が一母が死亡したり、 産後の後遺症が残ったりしたら姉妹愛の発露としたとしても責任は取りきれない。 だから現在は娘の為に死んでもよいという実母だけに限定しているという」 のが理由だそうである。 代理母の現状はこのように不妊症の夫婦への福音だけクローズアップされがちだが、 それによって蒙る負の部分が実に大きいという私の危惧に対して、 まさに語るに落ちた記述である。
翻って脳死法案改正によって起こりうる諸問題は代理出産同様想像に難くない。 医療の進歩は必要以上に延命への期待感を膨らませ、 命への執着、 自我、 エゴというものを増幅させているといえよう。
今日の臓器移植までの道のりは、 角膜移植そして腎臓移植は親兄弟からの提供を受ける生体移植と死体から移植する方法へと進んできた。 そして現在の心臓移植や肝臓移植への段階にはいり、 そこで問題なのが新鮮な臓器が絶対不可欠となってきた。 出来るだけフレッシュな臓器が必要であり、 その為の便法として脳死を人の死 、 、 、 、 、 、 と拡大解釈せねばならなくなったのである。 今回の改正前の法律成立までは脳死を人の死とする移植推進者たちと、 死生観の相反する人々がギリギリまで歩み寄り 「臓器移植に限り脳死を人の死」 として成立したはずである。 逆説的にいえば 「臓器移植をしなければ脳死ではなく生きている」 と云える。 今回の改正法はこれを撤廃し、 一律に脳死を人の死とし年齢制限までも撤廃した。 臓器移植推進派はこれで臓器移植が増えると喜ぶ。
しかし仮に脳死、 臓器移植が定着したところで、 脳死の症例は増えるものではないという。 何故なら脳死という現象は病気などと違い異例なことなのであって、 頻繁に起こることではないからだ。 欧米の移植先進国ですら移植を待つ患者の需要に応じる数は少ないという。 それどころか日本では今後臓器移植によって命が長らえる人が増えてくると、 「私もその恩恵にあやかりたい」 と考える患者が増加し、 必然的に脳死患者への需要が高まることは目に見えている。 ところが前述のように脳死というのは異例な事例であることから急激に供給が増加することはあり得ない。 とすると次の段階は、 脳死判定基準を緩和し脳死を作為的に作る、 そして移植を受ける側の査定も、 余命幾ばくもない重症患者への移植によって失敗例を増やすより、 比較的長期生存可能な患者へ、 また著名人など社会的有用性を持っている患者、 更には金銭的対価性があるものへと優先順位が決められていくと云うことは容易に想像できる。 改正法により欧米と同じように脳死とされる患者への救命治療の努力は次第にないがしろにされ、 ドナーとする為に脳死判定基準が緩められて移植手術へ段取りが粛々と進められていく。 このような米国の実態は日本に起こりえないと誰が断言できるでしょうか。
現に今回の改正法によってこれまでの死の判定基準である三兆候 (呼吸停止、 心拍停止、 瞳孔拡大) に一歩進めて脳死を人の死と拡大したではないか。 一度禁断の実を食べ始めると抑制がきかなくなるのは世の常であり、 次々に法改正が行われるでは目に見えている。 さらに法改正によって移植手術が増えることと、 延命率が高くなる事とは違う。 恰も移植手術によって全ての人が一般人と同様に健康的な人生を送れるという幻想を与えすぎてしまっている。 これまで一割は残念ながら死亡している。 さらに異物への拒否反応による苦痛、 それに対して免疫抑制剤が投与され、 今度はその副作用との戦い、 そしてさらに抑制剤によって起こる感染症対策。 この二律背反する治療。 それに関する膨大な費用。 良好な心臓を移植されてもせいぜい十年程度の延命といわれていることから、 再発への不安感など多くの問題を一生背負って生きていかなければならない。 さらにドナーの善意を思うと本人もその家族もさらに質の高い人生を送らねばならないが、 日本にあった実例で臓器移植を受けたものの、 拒否反応から亡くなった人の遺族が、 その死者の臓器移植を拒否したということをどのように評価すべきであろうか。 角膜移植や肉親からの生体移植までは許容するとしても、 代理出産や脳死による臓器移植から見えてくるものは、 患者よりも回りの家族の生命への執着やエゴから起こっているようなことが強く感じられてならない。
ある臓器提供者の親は、 「臓器提供することによって子供の生命が何処かで生き続けるということで自分を納得させ、 受けいれることの出来ない子供の死の悲しみをそれによって癒すことが出来るという親のエゴからではなかったのか」 と今でも自責の念に駆られているという。
受ける側の家族も、 「親のつとめとして出来る限りの治療を受けさせてあげたいという切なる気持ち、 それによって親の責務が果たされるのではと自分に納得させているのは親のエゴからではないのか。 それが却って患者に治療の苦しみを味わせたり、 延命の期待感をもたせ、 いつ来るかも知れない奇跡のプレゼントを待ちわびながらその恩恵に浴することが出来なかったことを恨みながら死んでいくことよりも、 患者は家族に今その身体に迫る辛さ、 やり場のなさ、 苦しみ、 痛み、 不安を共有してほしかったのかもしれない」 今でもその答えはでていないと云う。
移植手術が全員受けられ、 全ての患者が生きていくことが可能であれば別であるが、 現状では救われる人間と救われない人間が生じてくる。 そうなると救われない人間は益々諦めにくくなる。 脳死を受けいれることも、 移植以外に延命が不可能な患者も、 子供が欲しくとも授からないということも、 その事実を厳粛に受けいれて、 それもまた人生であるとして残された人生を充実して生き抜く事も重要なことである。
別れを引き裂き、 死を引き裂く脳死、 臓器移植。 人間の生死をもてあそぶ現代医学は余りにも非人間的である。