上へ  平成21年6月号へ  平成21年8月号へ
お帰りなさい
平成21年7月
織田隆深
 数年前、 私は気の置けない友人に連れられ、 彼の行きつけの小料理屋に行ったことがある。 友人はその店の常連らしく、 われわれが店に入ると、 女将さんが 「お帰りなさい」 と、 慣れた手つきで上着を脱がせ衣文掛けにかけてくれ、 そして飲み終わって帰り際には、 今度は 「行ってらっしゃい」 と送り出された。 その時、 なんとなく妙な感じがしたのは、 彼女が言ったことは、 まるで家庭で奥さんがだんなさんに言う台詞だったからである。 恐妻家の友人には耳に心地よい響きだったかもしれない。 確かに 「お久しぶりね」 とか 「又いらしてね」 といわれるより、 「お帰りなさい」 とか 「言ってらっしゃい」 と言われた方が、 又行きたくなるからかも知れない。 男の心理を突いた名文句である。 しかし、 後に某新興宗教でも同じ台詞せりふを使っていると聞いた。 信者が本部に行くと、 本部の事務員がそろって 「お帰りなさい」 と声をかけるのだそうだ。 教祖様や神様がまします本部へお参りすることは、 わが家に帰る以上の功徳があるとでも言うのであろう。 どちらがまねをしたのか分からないが、 うまいことを言ったものである。

 われわれも普段家を出るとき、 「行ってまいります」 というのに対し、 家族は 「行ってらっしゃい」 と送り出す。 又帰宅の時は 「ただ今」 といい、 それに対し 「お帰りなさい」 と応える。 出かけるときも帰る家があるから安心して、 行ってまいりますと出かけられる。

 ストレスの多い我らには、 どんなときも安心して帰れる心の故郷とでもいえる場所がほしい。 確かに家庭はあるものの、 そのままそこが心の究極の拠り所とはいえない。 われわれは、 その拠り所を趣味に求めたり、 ボランティア活動に求めたり、 或は思想に求めたりする。 最後は宗教に心の拠り所を求める人は多い。 そこでその拠り所となる宗教の選択が大変重要となってくる。

 宗教と言っても多神教、 一神教、 仏教などたくさんあるが、 仏教を除けば、 みな自分以外に霊的存在である神が本当に実在するのだと、 ひたすら信ずる教えであると言って過言ではない。

 しかし、 仏教だけは自分の外に神をおいて信じることはしない。 仏教では自分の外に神を信ずる道を外げ道どうという。 仏教は自身の内面に仏つまり悟りを求める内観の道、 内道である。 内道ではあるが、 内面に悟りを求めていく過程において、 自分の修行の力で悟りを得ようとするなら、 日暮れて道遠しで、 一生かけても果たして到達できるかどうか分からない。 信仰というものが外に向かって心霊や神を求めていくなら迷信となりやすい。 どうしても神に支配されことになる。 それに対し、 信の根源を内に求めていくのが正しい信心というものである。

 大師は 「仏法遥かに非ず。 心中にして即ち近し、 真如外に非ず、 身を捨てて何いづくんか求めん。 迷悟我に在れば発心すれば即ち到る。 明暗他に非ざれば信修しんじゅすれば、 忽ちに証す」 (『般若心経秘鍵』) と、 自分の内面に仏を求めていく信仰が正信で、 自分の外に仏法を求めていくのは間違いであると言っておられる。 仏法の信仰は信仰の中に信仰の根源を求めていく。

 大師がはじめて 『大日経』 に出遭った時、 仏は自分の心中にあるとは思っていたが、 いまひとつ明確ではなかった。 しかし、 『大日経』 を読んで、 自分自身の中にある清浄な心が仏である、 われわれの本性は清浄なものであり、 わが体内に自仏・他仏がましますと、 驚き覚られた。 それまでは自分を超えたところに仏が在ると思っていた。 仏法に照らされた自分自身を素直に受け入れた時、 煩悩のあるままで、 しかも自心が清浄であることを知らされたのである。 「如実知自心」 (ありのままに自分の心を知る) とはこのことを言うのである。 煩悩なんか本来無いものだと特殊な理論で押していくのではない。 仏法により素直に煩悩に迷う自分自身の現実相、 現行げんぎょうを知らされた。

 しかもこの仏は浄土で端座されている静的仏ではなく、 現にわれら衆生を救わんがため、 われわれ衆生に代わって種々の行を修行され、 その功徳を真言に込めてわれわれに与えておられる動的仏である。 われわれが道なき道を自ら切り拓いて歩むのでなく、 すでに仏が道を開いてくださっている。 われわれが一歩進めば仏もわれわれに向かい一歩近づいてくる。 あたかも対面交通のようなものである。 われわれが仏に向かって進むと同時に仏がわれわれに向かってやってくる。 われわれは過去を背景として未来に進むが、 仏は未来から現在に向かう。 過去現在未来と流れるだけが時間ではない。 未来から現在、 過去と流れる時間もある。 このような表現はまだわれわれと仏との間に距離があり、 遥か彼方から仏が近づいてくるようだが、 密教的に表現すると 「加持感応」 や 「入我我入」 という表現である。 仏の方から我に入ってくださる。 仏が我身に成ってくださる。 だから即身に成仏を証明されるのである。 われが成仏するというより、 仏がわが身口意三業となって宿業を浄めて下さる。 これを三密加持という。

 すなわち、 われわれは仏からすでに加持されている。 加持されているから、 我は同時に仏の祈りに包まれる。 仏がすでに救われる道を成就してくださったからこそ、 われらは難行苦行しないで、 その道を歩むことができるのである。 この道は一方通行でなく根源に帰る両面通行である。 本来の自分の故郷に帰る道である。 行くことが帰ることである。 一方通行でなく仏と出遭う道である。 われらが往くと同時に仏が迎えてくださる。 大師は 「還源を思いと為す」 とおっしゃった。 未知の世界に行くことを帰るとは言わない。 還も帰も元来た道へ帰ることをいう。 われらはなつかしい故郷を迷い出でて、 帰れなくなっている。 仏は、 それを憐れんで帰る道を教えてくだされた。

 帰るは、 帰命・帰依にも通ずる。 ここが表意文字である漢字の妙味である。 表音文字では表わせない。 仏法僧に帰依する。 三宝に帰依することは、 仏法こそわれらが帰るべき故郷である。 何も特殊な世界に行くことではない。 当然帰るべき故郷である。 それを 「おんあびらうんけん」 と言う。

 大日如来真言おんあびらうんけんの 「おん」 は帰依・帰命・信心を表す。 「あびらうんけん」 は帰依するわれら衆生を救わんとする大日如来の本誓ほんぜい・慈悲を意味する。 おんとあびらうんけんの間には髪の毛一本入らない。 即で連なっている。 おんと念ずれば、 あびらうんけんと応えてくださる。 おんあびらうんけんの真言の中に、 救いを求めるわれとそれを救わんという大日如来の本願が働いている。 われと如来は二つであるが不二である。 なにも一体にならなければならないということではない。 深く如来の悟りの世界を聞けば 「地獄・天堂、 煩悩・菩提、 生死・涅槃等は皆自心仏の名字なり、 いづれを捨ていづれをか取らん」 (『十住心論』 序)

 一見反対の立場にあるものが悟りの目から見れば矛盾しない。 別の名で表現したに過ぎないのだ。 凡夫のままで仏様に等しい。 無理に一体化すると神秘主義になる。

 冒頭の話に戻れば、 われわれが 「行ってまいります」 言えば、 如来は 「お帰りなさい」 と応えてくださる。 外に仏を求めるならわれと仏とが矛盾するが、 内面に仏を求めるならなんら矛盾しない。 われが仏を念じれば、 仏がわれを念じてくださる。 仏がすでにわれらを信じてくださるが故に、 われわれは自然に仏を信じることができるのである。 同体大悲である。 仏教では、 仏を信じることと自分を信じることはひとつのことである。

 如来より賜りたる真言を念誦するとき、 如来は、 いつでも、 どこでも、 誰でも、 お帰りなさいとわれらを迎えてくださる。