上へ  平成21年5月号へ  平成21年7月号へ
インド仏教復興の父
アンべードカル博士
平成21年6月
織田隆深
 倉敷講習会が終わった時、 五月十一日に、 岡山で佐々井秀嶺師の講演会があると佐伯隆快師から聞き、 喜んでこの勝縁に参加した。 佐々井師のインドにおける獅子奮迅の活動はつとに聞いていたが、 直接謦咳に接するのは初めてである。 岡山仏教会主催の講演会で、 市内の山佐本陣が会場だった。 岡山出身の佐々井師にとって、 四十数年ぶりの帰郷でもある。 写真や本で見ていた通りの日焼けした顔で、 浪曲で鍛えられた声で話された。 すべて体験談なので説得力がある。 聴講は定員二百名だが二五〇名を越えていた。 佐々井師の経歴については、 山際素男氏の 『破天』 (光文社新書) に詳しく描かれているので、 一読を薦める。 インド仏教徒の現状を知るには必読の書だと思う。

 この佐々井師に決定的な影響を与えたのはアンベードカル博士である。 小生が博士の名前をはじめて聞いたのは、 学生時代、 先輩から 『インド社会と新仏教―アンベードカルの人と思想』 (刀水書房・山崎元一著) を紹介してもらった時である。 佐々井師は直接博士には会っていない。 彼は一九六八年霊鷲山の麓の道場で、 深夜の瞑想中に、 ある老人が幻の如く目の前に現れ、 「われは竜樹なり。 汝速やかに南天竜宮城へ行け。 汝の法城は我が法城。 我が法城は汝の法城なり。 南天鉄塔もまたそこに在り」 というお告げを受けたという。 その体験から中インド・ナグプールを尋ねていったところ、 白髪の老人の写真を見、 その人はまさしく夢幻の如く現れた老人と同一人物であったので、 どなたかとたずねたらアンベードカル博士だと教えられた。 博士はすでに一九五六年に亡くなっていたが、 佐々井師はアンベードカル博士の仕事を引き継ぐことが自分に与えられた使命と感じ、 以後ナグプールを根拠地として、 何千年もカースト制に迫害されてきた不可触民の中に入り布教していく。

 さて、 インドでは今もカースト制度が現実社会を牛耳っている。 よくインドを訪れた日本人は、 カルチャーショックを受けたというが、 本当の意味でのカルチャーショックではないと思う。 佐々井師は、 インドには二つのインドがあるという。 一つは吾らがよく観光旅行で見る一般的な宗教国インドである。 もう一つはインドの人口の八五パーセントを占める迫害されてきた低カーストや不可触民の住むインドである。 佐々井師は本当のインドを知りたかったら五年間不可触民の中で生活すれば分かると言われた。

 カースト制度は、 ヒンドゥー教の教えからきている。 ヒンドゥー教は人間を大雑把に四つの階級に分ける。 先ずトップがブラーミン階級で僧侶たちである。 次はクシャトリア階級で王侯・貴族・戦士たち。 三番目がヴァイシャ階級で商人。 四番目がシュードラ階級で、 上位三階級に奉仕する労働者や農民である。 更にこの下に触れるだけで穢れとされる存在と人為的に作られた不可触民がいる。 割合から言うと、 ヒンドゥー教徒の内、 ブラーミンは五パーセント、 クシャトリアは七パーセント、 ヴァイシャは三パーセント、 シュードラは六十パーセント、 不可触民は二十五パーセントといわれ、 八十五パーセントが低カースト、 或いは隷属階層ということになる。 しかし、 このカースト別人口はイギリス政府が一九三〇年に発表して以来、 一度も再調査されていないので指定カースト (不可触民の別称) はもっと多いといわれている。 とにかく、 指定カーストたちはヒンドゥー教においては三千五百年に渡り虐げられてきた。 肉体労働はもちろんのこと、 人間・動物の死体処理、 糞尿処理、 ごみ集め、 獣の皮剥ぎ、 竹・籐細工、 鍛冶職人など不浄とされる一切の仕事を強制され、 他のカースト同様、 子々孫々世襲化されていった。 彼らは、 井戸、 貯水池の水も飲めない、 街を歩く時は痰壷を首から提げ自分の足跡をホウキで消しながら歩く、 死んだ獣肉を食べ、 ヒンドゥー教徒でありながら寺院にも入れない、 上位カーストの影を踏んでもいけない、 ホテル・乗り物・学校・裁判所・役所・病院等社会的施設の総てから拒否され虐げられてきた。 逆に、 ブラーミンは学問・教育を独占し、 彼ら以外にサンスクリットを教えることに猛反対し、 特に不可触民が啓蒙され差別に目覚めることを恐れた。 何故なら不可触民を奴隷として使う特権がなくなるからである。

 アンベードカル博士の生い立ちはというと、 牛糞にまみれた不可触民の子として生まれ、 多くの迫害や差別という環境の中で刻苦努力し、 勉学に励んだ。 学問をしながら、 この理不尽な差別を無くそうと心に誓った。 やがて世界的な最高学府コロンビア大学やロンドンの大学に学び、 独力で法曹界・政界に地歩を築き、 遂にインド憲法の父と崇められるに至る。 アンベードカル博士は、 ヒンドゥー教徒として差別をなくそうと晩年まで努力した。 自ら学んだ知識や弁護士の資格をフルに活用し、 政治的に差別問題を改革しようと少しずつ法律を変えていった。 貯水池 の水を誰でも平等に飲めるようにとか、 ヒンドゥー教徒ならヒンドゥー寺院に誰でも入ることが出来るようにとか、 今の日本人には考えられない差別が行われていたからである。 しかし、 カースト制度自体がヒンドゥー教から生まれ、 神々によって定められた神聖なる制度というのだから、 ヒンドゥー教を信じている以上、 ブラーミンを中心とした三階級に永久に奉仕する立場から逃れることは出来ない。

 あの独立運動の英雄ガンジーでさえカースト制度擁護にまわっている。 不可触民を神の子ハリジャンと呼びかえるだけで、 不可触民救済を政治問題にしてはいけないと主張し、 差別解消は、 ブラーミンたちの懺悔と改心を待つべきだと百年河清を待つが如き言い訳に終始した。 これに対し、 アンベードカル博士は 「あなたが不可触民問題について考え始めたことは知っています。 もし会議派が誠意をもって行動に移していれば不可触民制の廃止を日常的実践条件にできたはずです。 不可触民のだれかを家で雇ってやるとか、 不可触民の学生を援助してやるとか、 少なくとも週一度くらいは不可触民と一緒に食事をするとか、 それらをしないなら会議派のメンバーになれないとかできたはずです。 ガンジー、 私には祖国がありません。 犬や猫のようにあしらわれ水も飲めないようなところをどうして祖国だとか、 自分の宗教だといえるでしょう。 自尊心のある不可触民なら誰一人としてこの国を祖国と思うものはありません。 この国がわたしたちにあたえる不正、 虐待は余りに大きく、 意識的、 無意識的にこの国に反逆するようなことになったとしてもその罪はこの国にあるのです」。 ガンジーはインド政界のボスとして、 アンベードカル博士がなぜ反論するのか訝った。 そのときまでアンベードカル博士が差別問題に関心を待ったブラーミン出身だと思い、 不可触民出身であることを知らなかった。 不可触民がまさかコロンビア大学の博士号を取るなど思いもよらなかったのである。 後に、 ガンジーは、 不可触民が別枠で国会議員を出す法案を 「死に至る断食」 (法案を通すなら断食で死ぬ) という脅迫でつぶした。

 アンベードカル博士は、 晩年に至るまでヒンドゥー教を捨てず、 不可触民の地位向上のために努力した。 インドが独立する時、 ネルー首相に請われて法務大臣になり、 インド憲法制定に尽力した。 一九四七年四月二十九日、 制憲議会は、 「いかなる形における不可触民制も廃止し、 不可触民への差別は罪とみなす」 という宣言を行った。 しかし、 現実面では、 相変わらずカーストによる差別が横行していた。 差別問題を解消しようとすればするほど、 マヌ法典やヒンドゥーの教そのものが差別の根源になっていることが如実に浮かび上がってくる。 ヒンドゥー教をやめない限り本当の平等な権利を得ることができない。 不可触民が差別から離れることが出来るのは、 差別をしない他の宗教に改宗するしかなかった。 それらは、 差別をしないイスラム教徒かキリスト教徒、 仏教徒になることである。

 ヒンドゥー教を止めるとしても、 どの宗教に改宗したらよいかアンベードカル博士も始めは躊躇したが、 晩年仏教に改宗するしか平等な道はないと確信するに至った。 BBC放送はアンベードカル博士の講演を放送した。 「私は何故仏教を選んだか。 それは、 他の宗教には見られない三つの原理が一体となって仏教にはあるからである。 即ちその三つの原理とは、 理性 (迷信や超自然を否定する知性)、 慈悲、 平等である。 これこそ、 人々がより幸せな人生を送るために必要とするものである。 神や霊魂では社会を救うことは出来ない。 人々が一番しなくてはならないことは、 仏陀の教を現実に具体化することである」 と。

 アンベードカル博士は亡くなる二年前、 持病の糖尿病が悪化し、 見舞った人々は彼の死をまじかに感じた。 六十三歳になり、 遂に博士は仏教に改宗することを決意した。 その改宗式の場所をナーガルジュナが仏教を広めた中インドナグプールにした。 一九五六年十月十四日、 ナグプールに集まった三十万人の不可触民も、 博士と一緒に仏教徒に改宗した。 「ガンジーに言ったことがある。 不可触民制であなたと意見を異にするが、 時が来れば、 わが国に一番害を与えない方法で新しい道を選ぶであろう、 と。 仏教を選ぶことによって一番良いやり方でこの国に寄与したと信じている。 仏教はこの国から生まれた文化の一端であるからだ。 改宗によってこの国の文化的、 歴史的伝統を傷つけない最良の道を自分は選んだのだ」。 今インドでは、 イスラム教徒が一億人いる。 彼らはアッラーの神に忠誠を誓うので、 インド政府は頭を痛めている。 隣のパキスタンのイスラム教徒 (八千万人) よりインドのイスラム教徒の方が多いのだ。 十三世紀から十九世紀までムガール帝国が君臨した長い歴史があるだけにインドでのイスラム教徒は侮れない勢力を持っている。 インド各地にモスクがありイスラム教徒が集中している都会もある。 またインドはイギリスの植民地であったことから、 キリスト教に改宗する人もいる。 しかし両方とも妥協を許さない一神教である。 アンベードカル博士が言うように、 同じ改宗でも非暴力を戒律にする仏教に改宗するなら摩擦も少ない。 不可触民が理不尽なカースト制の悪質な虚偽に目覚め、 自立しようというのは歴史の流れであり道理に適った運動であり、 もはや誰に止められない。

 釈尊は、 人間の価値とは、 生まれによって決まるのではなく、 その人が何をしたかによると、 カーストを明確に否定した〔*〕。 もし釈尊が現在おられたら、 恐らくカーストは間違っている、 真実の理法に反した制度である、 すぐ止めなさいとおっしゃるであろう。 カーストの差別がない日本人にはこの言葉の意味することが理解できない。 せいぜい親が有力者だから偉いのではない位の感覚であろう。

 このアンベードカル博士の遺志を継いで命がけで仏教を広めているのが佐々井秀嶺師である。 日本の全日仏や一部の仏教徒はなぜかアンベードカル博士や佐々井師に対し、 冷たい態度で接している。 「彼らの運動は真の仏教ではない。 政治的過ぎる。 不可触民問題と信仰は分けるべきである。 戒・定・慧を修し、 悟りをひたすら求めるべきだ」 と批判している。 ならば、 どのようにしてインドで仏教を復活させていくのか。 何千年も宗教に裏付けられた世襲カースト制で虐げられている人々をどのように救っていくのか。 悟りを求め瞑想にふけるのも一つの道かもしれないが、 最下層のインド民衆はついてこないだろう。 安全で自由を謳歌できる日本にいてこそできる批判である。 今のインドでは、 先ず差別され続ける人々を仏教で済度し、 仏教徒の数を一人でも多く増やし、 発言権を持つことが必要である。 佐々井師は、 インドの仏教はまだまだ生まれたばかりで、 これから徐々に大きくなって仏陀の教を広めていく段階であるという。 それには改宗式を正式に挙行し、 仏教徒としての自覚を持たせ、 仏法僧に帰依し、 五戒を守り、 仏像に礼拝することを子供の時から教えていく。 これに、 三つのスローガンを加える。 第一にカーストによる差別に反対。 第二に、 差別を定めたヒンドゥーの神々を信じない。 第三に、 インドを仏教国にしようという。 因に、 佐々井師はインド国籍を取り、 公用語であるヒンディー語を話し、 民衆の中に入って活動している。

 今、 佐々井師たちが大きな目標としているのは、 ブッダガヤの管理運営権奪還運動である。 ブッダガヤは、 仏教聖地のなかでも唯一遺跡が良好に残っている一大聖地である。 故に、 毎日の如く世界各地から仏教徒が集まりお参りする。 当然お金を落としていく。 ヒンドゥー教徒にとってはたまらないドル箱である。 私も数年前、 密門会会員とここにお参りしたが、 そのとき目にした腹立たしい思い出がある。 それは、 釈尊が悟りを開かれた大塔の中に入った時、 こともあろうにヒンドゥー教徒の修行者がかれらの本尊であるリンガ (男根と女陰をシンボル化したもの) を祀って拝んでいたことである。 もし仏教徒が管理しているなら仏教を冒する行為としてつまみ出すべき狼藉である。 佐々井師たちのブッダガヤの管理運営権奪還運動は当然のこととして私は応援したい。 裁判でもデモでも暴力に訴える行為をとらないで意思表示はしていくべきだと思う。

 残念ながら今のインドでは、 カースト制撤廃を避け、 智慧と慈悲を説く方法だけでは、 仏教は受け入れられない。 公表では仏教徒の数は八百万だそうだが、 実際は一億人はいるという。 佐々井師の見方によると、 隠れ仏教徒 (ヒンドゥー教徒でいれば教育を受ける特典など与える保護制度によりうわべはヒンドゥー教徒だが心の中では仏教を信じている) を入れると三億人はいるという。 なにしろ十年に一度の国勢調査もブラーミンが取り仕切っているので正確な数はわからないという。 本当の数が分かると困るからである。

 仏教の布教方法はその国によって様々な特徴があると思う。 中国では儒教や道教の関係を無視することは出来ない。 日本では神道との関係があるように。 インドで無視できないのは、 カースト制によりブラーミン達に差別され奉仕させられている八十五% (インドの人口が十億二千万人なら八億人以上) の差別を受けている大衆がいるという事実である。 仏教徒に改宗することは無理なく自然に、 差別のくびきから解放されることになる。 インドの伝統文化に根ざしたブッダの教に帰ることは、 一神教のイスラム教やキリスト教に改宗するより摩擦が少ない一番妥当な道だろう。 アンベードカル博士は、 これこそ仏教が復活する起死回生の好機であると、 カースト制を逆手に取って仏教復活運動を起したといえる。

 仏教発祥の地であるインドの仏教徒が現在置かれている状況についてわれわれ仏教徒は、 知るべきであり、 また応援できることは宗派を超えてすべきである。 そうしなければ、 日本の仏教は世界の仏教になれない。 佐々井秀嶺師の活躍を祈る。

参考図書 共に光文社新書
『アンベードカルの生涯』 ダナン・ジャオキール著 山際素男訳
『不可触民と現代インド』 山際素男著
『ブッダとそのダンマ』 B・Rアンベードカル著 山際素男訳