上へ  平成21年4月号へ  平成21年6月号へ
「色は匂へど散りぬるを・・・」に思う
平成21年5月
織田隆玄
 人それぞれに故郷自慢はあるが、 敢えて青森の自慢を云わせていただければ、 この時期は何と云っても先師隆弘和尚の生誕地、 弘前城の桜祭りである。 全国各地に桜の名所は数多くあれど、 桜の種類五十種、 二千六百本の桜はさることながら松やもみじなど他の樹木の彩りとのコントラストは他の比ではない。 勿論周囲には無粋な高層ビルは見えない。 外堀から追手門を通り弘前城の天守閣 (元の天守閣は焼失し、 今は二の丸櫓を称している) に到るまでの起伏に咲き誇る各種の桜群、 お堀や石垣、 下乗橋、 そして天守閣を中心に点在する櫓や門などの楼閣。 全体のバランスが絶妙である。 圧巻は天守閣から見渡す津軽平野のなかに堂々と聳える津軽冨士岩木山、 それを借景とする西堀の桜のトンネル。 他の名所の追随を許さぬ由縁である。 やがてお堀に一面に散華する桜吹雪は薄紅色の絨毯となる。 咲き始めからわずか二週間ほどで散る桜のはかなさと(いさぎよ)さは日本人の心情にあうのであろうか。 まさに色は匂へえど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならん…である。

 いろは歌は高野山真言宗の宗歌である。 いろは歌は全ての仮名の音を使ってつくられている歌で七五調四句の形式になっている。 しかも同じ音文字を使わずに仏教の根本の教えである無常観を歌ったものである。

 新義真言宗の祖である覚鑁(かくばん)上人は 「以呂波釈可有事等」 の中でいろは歌の注釈を記し、 無常偈として知られる 『涅槃経』 の偈である

「いろ (色) はにほ (匂) へとちり (散) ぬるを 「諸行無常」 わかよ (我が世) たれ (誰) そつね (常) ならむ 「諸法無我」 うゐ (有為) のおくやま (奧山) けふ (今日) こえ (越) て 「是生滅法」 あさ (浅) きゆめ (夢) みしゑ (酔う) ひもせす 「寂滅為楽」

の意であると説明している。

 いろは歌の創作者については諸説あるがその 『いろはうた』 の著者小松英雄氏は、 何故空海が創作者とする説の根拠として、 嵯峨天皇、 橘逸勢(たちばなのはやなり)と並び称される書の三筆といわれる空海でなければ、 用字上の制約 (二度と同じ文字を使わない) のもとに加えて、 これほど勝れた仏教的な内容をこのわずか四十七文字の中に包括できるのは空海のような天才でなければ作れない。 さらに、 いろは歌は先の覚鑁に見られるように真言宗系で学問的用途に使われていることから空海に違いないとされる理由である。

しかしここではこのいろは歌の創作者が誰であるという事が主題ではない。

 諸行無常、 今日では人が亡くなった時など世は無常だね、 といった使い方をし、 「はかない」 「むなしい」 などと同義語として使い、 無常とは人の生命、 世の栄枯盛衰のはかなさを表現し、 厭世的、 悲観的な言葉として理解されている。 しかし仏教の基本思想としての無常とは、 万物の基本的な在り方の事実を示しており、 世の中の物事、 存在、 現象は常に変化のプロセスにあるということである。 しかしこれだけでは仏教の無常を理解するには不十分で、 その根底には縁起思想、 空思想、 そして生活上の具体的な実践が重要であると言うことを見逃してはならない。 釈尊は生、 老、 病、 死という苦に悩み出家し、 修行の後に苦を克服し悟りをひらかれた。 しかし生老病死の悩みといってもそれらを物理的になくす道を求めたのではない。 この四苦の必然なることを理屈としては理解しつつも、 それを心で心底うなづこうとしない欲望の在り方即ち自我に苦しんだのである。 苦とは思い通りにならないことで、 生老病死はその最たるものである。 思い通りにならない事を思い通りにしようとするから、 かえって悩み苦しむので、 その悩みを克服するために修行されたのである。 この世に存在する物はそれが自然現象であろうと精神現象であろうと、 それらは皆不断に変化し続け、 因縁によって生まれ、 因縁によって生滅してゆく。 一切の万物は何一つとして変化しない物はない。 ところが我々には因縁和合という理法に気がつかないでいるから、 万物は永久に存在すると思いこみそれに執着し、 それが迷う原因になり苦が生じている。 具体的には生老病死の対語として若さ、 健康、 生命そして財産、 地位名誉、 権力など、 我々が得たいと望む物は全て永続性のない無常なものであり、 本来無自性であり無我なのであって永遠に我が物とはなし得ないのである。

 うゐ (有為) とはこのように一切の存在、 現象は相互の関わり合い (因縁) によって顕し出され、 常に生滅変化する一切の現象の意である。 この無我なる真実を悟る事により涅槃寂静の境地に到るということである。

 さて、 現在は百年に一度とか未曾有の経済危機である?という。 確かに不景気による倒産や生産縮小それによるリストラ。 暗いニュースばかりである。 青森は前述のように日本一の桜祭りを誇るが、 一方では求人倍率はライバル沖縄を抜いて日本一の低求人倍率の汚名をつけられた。 高校生が卒業後、 希望に胸を膨らませ社会人としてのスタートが切れないという状況には胸が痛む。

 アメリカの経済学者J・K・ガルブレイスがその著書 『ゆたかな社会』 (岩波現代文庫) の中で次のように述べている。 「全ての社会的弊害は生産の増す事によって解決できる、 という経済自由主義も、 全ての経済社会問題は生産と雇用が充分であれば解決できるという、 ケインズ派の考えもだめだ」 と否定して、 人間の欲望の問題の解決を説き、 生産の効率主義から脱却したところに豊かさを求めるべきであると主張している。 そして豊かさとは欲望が充足されることである、 と考える人に対して、 欲望の内容を二つに区別して、 その内の市場経済に向ける需要という欲望を批判している。

 それは 「人間には衣食住のように、 それがなければ生きていく事のできない欲望と、 企業の宣伝や広告によって作られた欲望とがあります。 現代の経済機構は後者のように消費者の欲望を育成することによって生産の増大をはかっているのです。 そのような宣伝や広告によって作り出された欲望には充足はありえません。 それはまるで踏み車を回し続けるリスのように、 次々に新しい欲望を提案されられて、 永久に満足することはない。 消費者主権とはまやかしで実は、 大企業やマスメディアが作り出す文化装置の檻の中で、 消費者はそそのかされ、 強制された選択をおこなっている」 と主張する。 ガルブレイズが頭に描いた真に豊かな社会とは、 上記のような悪趣味や不道徳のための私的財生産が抑制されて質の高い公共サービスが提供され、 貧困が都市からも発展途上国にからも追放され、 自然の景観が美しく、 人々の暮らしに安全網が完備された社会であるという。 そしてこの豊かな社会の実現には何が必要か。 彼が最も強調しているのは 「良識とバランスの回復」 であるとする。 社会が生産し消費するものにも、 私的財生産と公共サービスの間にも、 豊かさと安全網の間にもバランスが必要であるとしている。

 最近読んだ 『飛ばない鳥たちの国』 久保星児 (パレードブックス、二〇〇六) に現在の不況時代に生きるヒントを見いだす事が出来る。 彼は典型的な日本の企業戦士から十五年前その人生設計を一八〇度転換するためにニュージーランドへ家族と共に移住した。 そこは世界でもユニークなライフスタイルをもっている。 いわゆるスローライフ (ニュージーランドにはこの言葉はない。 それが当たり前であるからである) である。 この国から日本を眺めてみると日本にいるとき普通であったものが異常な問題点として見えてくるという。 今、 日本に起こっている色々な現象を総称して機能不全と呼び、 具体的には@いじめ、 登校拒否、 引きこもりA若者のコミニケーション能力の低下B無動機殺人増加Cだんらんの欠如D単身赴任や共働きにより親不在E自殺の増加F日本語の乱れG国民の総ギャンブル化 (株式投資を含む) H精神不安定な人間の増加Iニートやフリーターの増加J小学生の遊びの減少K結婚率、 離婚率増加L援助交際M若者の幼稚化N子供の世界と大人の世界の壁の崩壊などで、 日本人はそれらに不感症になってしまい、 その機能不全を自覚することすらなくっていることを危惧している。

 その原因は無益な競争社会、 欲望社会にあると断じている。 そして、 このことを云うとすぐに日本人は、 ニュージーランドに住んでいるからできるのであって、 日本に住む限り出来る話ではないというが、 彼はスローライフとは田舎暮らしとか、 帰農することではなく、 又のんびりと暮らすことでもない。 このような形のことではなく、 生き方に対する考え方であるという。

 そしてニュージーランド人はよく働く。 しかし働き方が違うと云い、 ニュージーランド人たちに共通して云えることは@自分のやりたくない仕事はしないA自分がいいと思ったことは、 人にどう思われているか余り気にしないでやる。 B家族や友人同士とのコミュニケーションを大切にするもCしっかり働き、 しっかり遊ぶD夫婦の関係が心地良いE質素に生きている (お金持ちであっっても) F人と人との触れあいを大事にするG人と競争しようとする気持ちが弱く、 人に優しい。 そこには高学歴も、 高収入も社会における地位や名誉には余り興味がない。

 ましてや単身赴任や夜遅くまでの塾通い、 残業、 家族が年間ほとんど一緒に食事をすることがないなどという事はニュージーランドでは非人間的な国と評価されるという。 衣食住がしっかりして、 家族や隣人との人との付き合いを大事にし、 無駄な消費をしないと云うことである。 そこにガルブレイス氏の 「豊かな社会」 との共通点が見えてくる。 彼の説く 「良識とバランス」 とはこのようなスローな生き方の問題ではないのか。 安いから買う、 ブランド者だから買う、 皆が持っている (買っている) から買う、 バーゲンだから買うというふうに、 必要だから 買うという主体的な考えで消費生活がなされていない事を指摘しているのではないか。 仏教的に云えば釈尊が説かれた 「中道」 の生活である。 生活実践としては少欲知足であり、 欲望を抑制することを知らなければ本当の意味で豊にはなれないということである。 今日のような不景気の時代であるからこそ日本人が失ってきた生き方、 価値観など、 精神的なスローライフを各人に合った生き方、 楽しみ方を今一度振り返り考えることも大切である。