上へ  平成21年3月号へ  平成21年5月号へ
アンコールワットを訪れて
平成21年4月
織田隆深
 この度、 縁あってカンボジアのアンコールワット遺跡を訪ねた。 三十数年前、 隆弘先生の兄弟子で、 コロンビア大学教授であった羽毛田義人先生が、 アンコールワット観光の直後に小寺に逗留され、 その時もとめられた壁画のレリーフ (女神と王様の行軍) の拓本をくださった。 表装してしばらく玄関に掛けていた。 その時から自分も一度は行きたいと思っていたのだが、 そのうちポルポト派と政府軍の内戦となり、 キリング・フィールドの舞台となったので、 しばらく行く気も起こらなかった。 しかし、 ようやく機が熟して、 今回密門会の有志と行くことができた。

 二月十八日、 成田空港からベトナム航空にて、 ホーチミン経由でカンボジアのシュムリアップ空港に到着した。 カンボジア伝統の、 茶褐色の瓦と左右上にそりあがった屋根の空港の建物が先ず目に入る。 二月中旬の寒い東京から、 いきなり三十四度もある熱帯に行ったので、 最初は熱中症寸前かと思われたが、 二日目からなんとか慣れた。 想像していたより遺跡の数も多く、 メインのアンコールワット以外に、 たくさんの遺跡が点在していた。 それらを回るにつれ、 クメール王国 (アンコール王朝) の歴史の一端を知ることが出来た。 王国は八世紀から始まり、 十二世紀の最盛期を経て、 千四百三十一年まで、 六百三十年間続いた。 各時代の遺跡を見ることにより当時の王国の規模が想像できた。 一時は、 タイ、 ビルマ、 ベトナム、 ラオスまで席巻した、 大クメール王国だった。 その間、 国王の信ずる宗教により、 仏教国になったり、 ヒンズー教国になったりした。 どちらかといえばヒンズー教が国教になった時が長かったようである。

 アンコールトム以外に数箇所、 仏教の遺跡があったが、 その他はヒンズー教の寺院で、 塔の中には決まってヒンドゥー教のリンガのご神体があった。 それらの遺跡には、 仏教が生きている匂いはほとんどなかった。 先ず仏像が全く見られない。 時々首のない石像を目にしたが、 完全な仏像はなかった。 一部には上座部の僧侶たちが仏像を持ち込んでいるが、 かのクメールの仏像は見当たらなかった。 日程に組み込まれていなかったのだが、 こちらが催促して、 二〇〇七年末にできたばかりのアンコール国立博物館を見学し、 初めて完全な仏像にお目にかかれたほどである。 最近、 上智大学の考古学隊が、 偶然仏像群を発掘したことからもわかるように、 廃仏毀釈のようなことが行われたことが推測される。 今は上座部仏教が主体だが、 以前は大乗仏教が花開いていた。 仏像の多くはお釈迦様の坐像で、 光背に当る七頭のナーガ (龍) が雨風をしのいでいるお姿が多い。

圧巻はなんといってもアンコールトムとアンコールワットである。 前者は、 バイヨンと呼ばれる仏教寺院の塔に彫られた四面の観世音菩薩のお顔からも明らかなように、 仏教にちなんだ遺跡だが、 後者は一見ヒンドゥー教の遺跡に見える。 阿修羅とヴィシュヌ神の綱引きや入り口にある神像を見てもヒンズー教の影響が色濃く残っている。 しかし、 遠景から見ると、 密教の立体曼荼羅のようにも見える。 中央の最高の塔を大日如来に、 東西南北の小塔を四仏に当てはめるなら密教寺院に見えないこともない。 全体が砂岩によって出来た、 左右対称のシンメトリーで設計された巨大な石像建造物である。 幾何学的構造や王朝の歴史を彫った石のレリーフは見るものをして飽きさせない。 残念ながら、 石造であるだけにもろさがあり、 回廊の石柱や壁のレリーフはかなり傷んでいる。

 アンコールワットにしてもインドネシアのボロブドール遺跡にしてもインドのアジャンター・エローラやその他の寺院にしても皆、 石造文化である。 ギリシャやローマを代表とする欧州や中南米の石造の建物も同じだ。 是に対し、 日本は木の文化であるとつくづく感じた。 日本の神社仏閣はもちろん、 その中に安置される仏像もたいてい木造である。 石は堅くて火に強い丈夫なイメージがあるが、 意外と脆い面がある。 法隆寺のように千年三百年以上経ている木造建築もある。 地震国には木造建築が合うのであろう。 保田與重郎は 『日本の橋』 で、 石造りの西洋の橋と木製の日本の橋の対比により文化の違いを述べているが、 この遺跡を見て改めてその違いを感じさせられた。 遺跡群は、 日本を始め先進各国の援助により修復は進んでいるものの、 規模が大きく数も多いだけに、 まだまだ修復には時間がかかるだろう。 タ・プロム寺院のように大きな樹木 (ガジュマル) に覆われている遺跡もある。 巨木が石像寺院の隙間に根を張り、 石を持ち上げ崩している。 ここではもう修復をあきらめ、 樹木が石造寺院をからめ破壊する様を観光の売りにして、 樹を切らないでなすがままにしている。 とにかく自然の力をまざまざと見せつけられた。 人間にいかに力があろうと知れたもので、 最後に生き残るのは、 動物や昆虫より植物かもしれない。 これらの遺跡はしばらく歴史のなかに埋もれていたのだが、 十九世紀になってカンボジアを植民地にしたフランスのアンリ・ムオによって発見され、 『世界一周』 という雑誌に発表されて世界に知れ渡った。

 この度の旅行であらためて、 諸行無常ということを強く感じた。 かの巨大なクメール王国も六百年余でタイやベトナムに敗れ、 ついに滅亡していったのである。 その後、 一八八四年には、 フランスがヴェトナム・ラオス・カンボジアを植民地化、 「インドシナ」 と命名し、 カンボジアを支配した。 第二次大戦後、 ジュネーブ協定により一九五四年に独立するのだが、 ベトナム戦争の影響を受け、 国内は三派に内部分裂し、 一九七〇年以降内戦に入る。 一時プノンペンを占領したポルポトにより、 国を担うべき多くの知識人が殺され、 仏教もかなりの打撃を受けた。 僧侶まで虐殺の対象にされたのだから立ち直るにはかなりの時間がかかるだろう。 それでもまた仏教が復興する環境が整ったことはありがたいことである。

 カンボジアのように、 仏教といえども、 国を無視しては存在できない。 仏教徒は、 あまり国の恩ということを考えないきらいがある。 確かにさとりの世界からみるなら、 この娑婆世界はなんと愚かで、 汚い世界であるか。 お互いの欲と欲とのぶつかる穢土である。 しかし、 それから超越して僧侶だけ集団だけで生活できるのは、 在家の信者が托鉢に喜捨してくれるからである。 異教徒に征服されてもかまわないと思うのも自由だが、 そうなれば従来どおり布教できないし、 托鉢も許されなくなる。 仏教を信じない異教徒から見ると仏教僧団という組織は許されないものであり、 即弾圧すべき対象とされる。 仏教発祥の地であるインドでも、 一四世紀に仏教がイスラム教徒によって滅ぼされたし、 南アメリカ大陸の原住民もキリスト教布教の名の下に、 スペイン人やポルトガル人により、 その多くが虐殺された。 キリスト教やイスラム教の布教の歴史をみれば、 いかに多くの現地の民がむごい方法で抹殺されていったか一目瞭然である。 確かに仏教は世俗を超えた真実の法を説く教であるが、 世俗から離れてわれ等は存在できない。 この世間と出世間 (娑婆と悟りの世界) の微妙な関係が仏教の説く凡聖不二の関係である。 釈尊は悟りを求めて出家した。 最初は求道の段階で世間を捨てたが、 悟りを得ると直ちに娑婆世界に戻られ涅槃に入られるまで娑婆で説法された。 釈尊は最後まで世間 (娑婆) に身をおいて出世間の世界、 即ち悟りの世界を説かれた。 そして悟りの目でもう一度娑婆世界を見直された。 悟りの目で娑婆を再評価されたのである。 娑婆は厭うべきものでなく、 そこに生きがいを見出す具体的な修行の道場であると。

まことにこの世界は、 一方から見れば、 悪魔の領土であり、 欲の世界であり、 血の戦いの場であるが、 この世において、 仏のさとりを信じるものは、 この世を汚す血を乳とし、 欲を慈に代え、 この世を悪魔の手から奪い取って、 仏の国となそうとする。
『大般涅槃経』


 国が滅びても信仰がしっかりしていればいいという人もいるが、 それは無責任な考えである。 信仰面において、 子孫は塗炭の苦しみをする。 仏教を信ずる環境がなくなり、 最後には滅びていく。 あらゆることに弾圧の嵐が降りかかるのである。 歴史の事実を忘れてはならない。 古くは中南米のキリスト教の布教の歴史から、 新しくは旧ソ連、 中国、 北朝鮮の宗教弾圧を思い起こせばいい。 信教の自由といっても言葉だけで、 共産国は宗教を信じない自由を強調するし、 一神教国では、 キリスト教であれイスラム教であれ、 国教に近いものがすべてを牛耳っていく。

 空海は鎮護国家ということを重視した。 国あっての仏教であり、 仏教あっての国であると。 国といっても人間の心が造る組織である。 人間抜きにして国があるわけではない。 仏教を国に生かすことにより、 国が栄える。 国を生かすことが出来るのは、 人間である。 為政者が、 仏教の教の根幹である十善戒や縁起の法を知る知恵と慈悲を以って、 政治や経済や教育をすすめるなら、 その国は隣国から尊敬され栄える。 又逆に、 仏教の教に反する政治をするなら、 その国は滅びる。

 自分の国家を治める道は、 まず自分を修めることである。 自ら慈の心を養って、 この心をもって国民に臨み、 人々を教え導いて心の垢を除き去り、 身と心を和らげて世の中の楽しみにまさる正しい教の喜びを得させる。

 また貧しいものが来たときには、 蔵を開いて心のままに取らせる。 そしてこれを手がかりとして、 すべての悪から遠ざかるように戒める。 人々は各々その心をもととして、 見るところを異にする。 この城中の民にしても、 この都を美しいと見るものもあれば、 また汚いと見るものもある。 これは、 各々、 その心、 その環境がそうさせるのである。

 教を尊び、 心の正しい素直な人は、 木石にも瑠璃の光を見るのであるが、 欲が深くて自分を修めることを知らない者は、 どんな立派な御殿でもなお美しいと見ることは出来ない。

 国民の生活は、 万事みなこのとおり、 心がもとになっているから、 わたしは国民を治める大もとを、 民にその心を修めさせることに置いている。
『華厳経・入法界品』

 この心を修めることはさとりの道に進むことであるから、 政治の上に立つ人は、 まず仏の教えを信じなければならない。

 もし政治を行う人が、 仏を信じ、 教えを信じて、 慈悲深く徳のある人を敬い、 これに供養するならば、 敵もなく、 恨みもなく、国家は必ず栄えるに違いない。『金光明経』


 空海はよく 「四恩に報いよ」 と教えられた。 それは父母の恩、 国王の恩、 衆生の恩、 三宝の恩である。 どれが欠けても幸せになれない。 三宝の恩だけが大事だとは言っていない。 国は国民の生命と安全を守る。 国がない民族はほとんど抹殺されるか、 さもなくばユダヤ民族のように二千年以上に渡って迫害され生きていかなければならない。 国は確かに必要悪のような一面もあるが、 国民と対立するものであってはならない。 現段階では、 自国を解消して世界統一国家を造った方がいいという国はどこにもない。 四恩に感謝する心の無い者が統一国家を造るということは、 それを牛耳るものにとって、 最も都合の良い独裁国家になるということである。 世界連邦運動には、 その奥に潜む意図にいかがわしさを感ずる。 もちろん仏教は国の枠を越えた教えである。 あらゆる生き物を平等に一切衆生とみる。 だから四恩を説く。 どの民族も自分の国を愛すなら、 その愛国という点において共通するものがある。 自国が愛おしいように、 相手も自国が愛おしいのだと、 お互い手を取り合う共通の場所が出来る。 仏教の理想的国家のあり方として仏典には次のように説いている。

ここに国家を栄えさせる七つの教えがある。
一つには、 国民はしばし会合をして政治を語り、 国防を厳にして自ら守り、
二つには、 上下心を一にして相和し、 ともに国事を議し、
三つには、 国風を尊んでみだりにあらためず、 礼を重んじ義を尊び、
四つには、 男女の別を正し、 長幼の序を守って、 よく社会と家庭の純潔を保ち、
五つには、 父母に孝し、 師長に仕え、
六つには、 祖先の祭壇をあがめて祭儀を行い、
七つには、 道を尊び徳をあがめ、 徳の高い師について教えを仰ぎ、 厚く供養することである。

 どんな国でも、 この七つの教えをよく守って破ることがないならば、 その国の栄えることは疑いがなく、 外国の侮りを受けることはないであろう。
      『長阿含・遊行経』

※引用経典は 『仏教経典』 (仏教 伝道協会編) より