上へ  平成21年2月号へ  平成21年4月号へ
遇与不遇(あうとあわざると) 何其遼哉(なんぞそれはるかなるや)
平成21年3月
織田隆深
 今年の二月はいろいろ行事が重なった。 昨年縁あって北斗曼荼羅がさずかったので、 先ず三日に北斗曼荼羅の開眼供養をし、 星供を厳修した。 ありがたいことに、 東京密門会会員有志も賛同し寄進してくださった。 北斗曼荼羅とは、 北極星を一字金輪仏頂尊になぞらえ、 星 (二十八宿) と太陽 (十二宮) や九曜を組み合わせた広大な宇宙曼荼羅とも称すべきもので、 密教寺院では節分の時に、 星供として厳修する。 御存知のように、 青森青龍寺では、 隆弘先生が立体星供曼荼羅を造り毎年修法しているが、 真成院でも、 これから節分に、 この北斗曼荼羅図を本堂に掲げ星供をしていきたい。

 次に、 六日は初午(はつうま)で、 当山鎮守雨宝稲荷大明神の御宝前で御法楽をあげ、 法要後、 いなりずしを参加者一同頂き歓談した。 今回は新潟の会員さんから長岡名物の特大の厚揚げが差し入れされ、 われらも御相伴に預かった。 おそらく眷属のお狐さんも喜んだことだろう。

 十五日は涅槃会である。 この度は、 思いがけなく東京の会員からお寿司の接待があり、 恒例の大根汁と一緒に御馳走に預かった。 バレンタインデーの翌日は涅槃会ですから忘れないようにと言って来たせいか、 参加者もふえてきた。

 毎年、 二月一日から涅槃会の十五日まで、 本堂で写経展を開き、 日頃の写経で鍛えた会員の作品を表装して本堂で掲げる。 小生も悪筆ながら、 毎年出品する。 私の才能にイメージどおりに筆が付いてこないのが玉に瑕だが、 他の人たちもそうだろうと思い我慢する。 今回は 「遇与不遇 何其遼哉」 と書いた。 出典は、 空海の 「性霊集巻第四、 人の官を求むるがための啓」 である。 「遇うと遇わざると、 何ぞ其れ(はるか)なるや」 と読む。 この 「遇」 という字は会うということだが、 普通に予定を入れて会うということでなく、 思いがけずに出会うことである。

 白川静先生の 『字統』 によると、 遇は、

〔説文〕  二 下に 「逢ふなり」 とあり、 相期せずして会することをいう。 遭遇(そうぐう)の意よりして、 すべて運命 的に、 また時運に会する意に用 い、 奇遇・千載一遇のように用 いる。

 とある。 これは、 われわれが常に読誦する 『真言念誦行次第』 にある 「開経偈」 の、 「無上甚深微妙法、 百千万劫難遭遇 (無上甚深微妙の法は、 百千万劫にも遭い遇うこと難し)」 の 「遇」 で、 仏法に出会うことは非常に得がたいことである。 しかしその得がたい仏法に今会うことができたという感激を表した言葉である。

 世界にはたくさんの宗教が有るが、 神を立てずに、 真実の理法を拠所にしている宗教は、 仏教だけである。 一神教は全知全能の創造主を信仰の中心におき、 人間が迷い苦しむのは、 原罪を犯したからであり、 神を信ずるより救いの道はないと説く。 これに対し、 釈尊は、 あらゆる迷いの根元は、 特定の神を信じないことによるのではなく、 自我中心の煩悩により、 真実を見ることができないために迷い苦しむのであると喝破された。 自分以外に実在の神を立てて其れを信ずるのではなく、 自分自身の内面に目を向けていく自覚道を説くのが仏教である。 われらをして自分の本当の姿を知らしめるものが、 無上甚深微妙の真実の理法である。 そして次に続くのが 「我今見聞得受持、 願解如来真実義」 (我今見聞し受持することを得たり、 願わくは如来、 真実の内容を解きたまえ) の言葉である。 如来とか仏というと神様と同じように思われるかも知れないが、 仏教でいう仏は実在の仏ではなく、 真実の理法を如来とか仏という言葉で象徴している。 仏の内容は真実である。 故に、 「真実は即ち是如来なり、 如来は是れ真実なり」 と 『涅槃経』 にも記されている。

 外国から見れば、 わが国はれっきとした仏教国である。 各地に寺院があり、 寺院が経営する保育園や幼稚園もあるし、 仏教各宗門はそれぞれ大学も経営している。 また日本の歴史や文学、 生活習慣等、 仏教を抜きにして語れないほど、 日本人の身体の中にしみこんでいる。 しかし、 「あなたは仏教徒ですか」 と問われた場合、 自信をもって 「そうです」 と答えられる人は少ないのではなかろうか。 あまりにも身近に仏教のある環境に生まれ育っているので、 逆に仏教に出遇ったという感激がないのではなかろうか。 仏縁に恵まれても、 本当に求めないと、 遇いがたくして遇えたという実感が湧いてこない。 しかし、 仏縁があるのとないのとでは雲泥の差がある。 日本を離れれば、 仏教国は少ない。 東南アジアだけである。 しかも大乗仏教となると、 日本だけである。

 残念ながら、 今、 世界を動かしているのは、 一神教を信ずる人々や国々である。 イスラエル対パレスチナの争い、 アメリカ対イラク、 イラン、 アフガニスタンの戦争等、 それぞれ唯一絶対の神を掲げて戦争をしている。 かれらの信仰には全知全能の神はいるが、 それらは真実に基づく神ではない。 他の神の存在を許さない、 ねたむ神である。 真実を知る智慧があれば、 愚かな殺し合いはできないはずである。 己の能力の限界、 みにくさ、 愚かさを知らしめるのが真実の法である。 真実を説く仏教に縁があったことは、 何ごとにも変えがたい宝である。 聖徳太子は 「篤く三宝を敬え、 三宝とは仏法僧なり」 と仏縁に感謝して政治を行った。 仏縁に遇ったなら、 これを本当に育てていかなければ真実の法も生きてこない。

 さて、 「遇与不遇 何其遼哉」の本文に帰ろう。 この文句の、 始めには、 「巨石は重くして沈み、 蚊虻(ぶんぼう)は短くして飛ぶ。 しかりといえども、 巨石舟を得つれば深海を万里に過ぎ、 蚊虻()鳳ほうに附きぬれば高天を九空に(かけ)る」 とある。 文字通り、 巨石の力だけなら重くてとても海を渡ることはできないし、 小さな虫である蚊や(あぶ)の能力だけなら、 飛行距離なぞ短く、 飛んでもたかが知れている。 しかし、 巨石も大きな船に積めば、 大海原を遼かかなたに渡ることができるし、 小さな蚊や虻でも鳳の背に乗っかれば天空を自由自在に飛翔することができる。 この舟や鳳に当るものが、 仏教であるが、 この場合は、 密教になぞらえている。 もし密教に出遭えなかったなら、 自分の能力ではとても成仏することはできないという意味である。

 また空海は 「冒地(ぼうぢ)の得難きには非ず。 此の法に遇うことの易からざるなり」 (性霊集巻第二恵果和尚の碑) と、 冒地つまり悟りを得るのは難しいことではない、 むしろこの密教に遇うことが難しいのだ。 密教に出遭えれば自然法爾に成仏に導かれる。 だから密教に遇えるか遇えないか、 その差はとてつもなく大きい。 密教に出遭ったということは、 成仏できそうもない自分が成仏できる道を得たのだ。 われわれも、 大師が密教に遇ったことを心から感謝した言葉、 「遇うと遇わざると、 何ぞ其れ遼なるや」 を常に念じていきたい。