上へ  平成21年1月号へ  平成21年3月号へ
特攻の町、知覧を訪ねて
平成21年2月
織田隆玄
 忙中閑ありで師走のある日、 一度は訪れてみたいと思っていた鹿児島県にある特攻の町、 知覧町を念願かなって訪れる機会を得た。 吹雪に見舞われた青森から比べれば鹿児島はさすがに暖かい。 翌日、 早速知覧町にある目的の特攻平和会館を訪れた。 前日と違い雨模様で少し肌寒い。 太平洋戦争末期、 即ち昭和二十年三月頃から、 沖縄決戦において特攻という人類史上類のない作戦で、 十代後半から二十代の若き兵士達 (知覧だけで千三十六柱) が爆弾搭載の飛行機もろとも肉弾となり一機一鑑の突撃を敢行した悲しくも、 悲惨な時代の歴史を生々しく物語っている。 特攻の若い兵士達たちが当時何を考え、 どんな思いで飛び立っていったのだろうか、 その思いが知覧を訪れる大きな関心事であった。

 入館と同時に他の美術館や博物館とは明らかに違う重苦しい、 異様な雰囲気を膚で感じたのが強烈な印象である。

 先ず目に入ったのは、 若き兵士達がつかの間の安息の日を過ごす年相応のくったくのない素顔の生活写真。 対照的に、 出撃直前と思われる若々しく、 凛々しくも緊張感あふれる兵士達千三十六柱の遺影群。 その写真の前の展示ケースには両親や家族に宛てた、 いたわりや感謝の気持ちを赤裸々に綴った直筆の手紙や日記、 そして決死の覚悟の遺書が生々しい。 死と直面した私心のない心境を何のてらいも偽りもなく素直に書き綴った文章であるだけに読む人の涙を誘う。 だれもが人目をはばかることなく目頭を押さえている。 命の代償として国の行く末を案じ、 国民や家族を守るという崇高な若者達の精神に感動しながら時を忘れてしまうほどであった。 そこには死に対する恐怖やそれを忌避するような気配は微塵も見あたらない。 これほどまでに生死を超えた心境になれるものであろうか。 国や家族の為に、 という高貴なるものとの代償として赤心の心を持って一身をささげるという崇高な心境には、 戦後の平和の中で育った我々にとっては、 感情的に同情できても、 理性的にはなかなか理解しがたいものがある。

 会館に隣接する林の中に、 出撃前夜に起居したという復元された三角兵舎といわれる建物の中に入ってみた。 当時は飛行場周辺の松林の中に散在していたという。 半地下式木造のバラック建てで、 竪穴式住居のように屋根だけが地面にでているような形に建てられていて十五、 六人くらいが起居できるであろうか。 風通しも悪い上に湿気も多く、 一夜の雨露さえしのげればいいような粗末な造りであった。 彼らの短い人生の最後の夜を過ごしたのがこのようなものであったのかと思うと、 悲しみや哀れさと同時に愛おしささえ覚え胸が締め付けられる思いであった。 雨は一層激しくなり、 彼らに対する憐憫の情とあいまって身も心もさらに寒気に襲われた。

 帰路のバスの中で、 彼らの悲壮な思い、 国の行く末を案じながら自らを盾として南海の空に散った若き英霊達は、 あの世から果たして現在の日本をどのように見つめているのであろうか。 長い平和と繁栄の中でなし崩し的に失ってしまった大切な何ものを彼らに突きつけられた気がして何か一種の後ろめた重いものを感じたのは私だけではないだろう。 バスの中の重苦しい沈黙が何よりもそれを物語っていた。 残念なことは平和会館を訪れていたそのほとんどが中高年の人達だけであったことである。  バスの運転手さんに、 修学旅行生は来ないのですかと聞いたら、 最近は少ないという。 このような特攻平和会館に引率することが軍国主義復活、 戦争賛美につながる危険性があるという一部の勢力がいるからなのであろうか。 海外への修学旅行が主流となりつつある昨今の風潮には隔世の感を覚える。 一方、 その訪問先では高校生の身だしなみや言動が問題化されている。 私もかって、 空海が恵果和尚に学んだ西安の青龍寺を訪れた帰路、 北京空港で日本の高校生達がズボンを尻まで下げたようなだらしのない服装に、 他の旅行者や空港職員に嘲笑されていたのを目の当たりにしたことがある。 さらにあろうことか、 昨秋ロスアンゼルス空港の免税店で修学旅行生の集団万引き事件さえ起こっている。 それに比して、 彼ら高校生達と年の余り変わらぬあの若き兵士達が何を思い、 何を憂いて死に赴いたのかあの平和会館を訪れれば何よりの生きた歴史教育、 平和教育になるであろうと思うのである。

 訪れる人々の感動を歪曲して水をさすように彼ら特攻隊員を悲劇のヒーロー、 戦争犠牲者に仕立て上げ、 口先だけの戦争反対、 平和主義を標榜する偽善的な政治家や、 評論家、 教育者がいるということを批判する人々に私は同感する。 この特攻平和館の資料を見て誰が戦争を賛美し全体主義、 軍国主義復活を主張するというのか。 遺書などを読めば、 彼らが願っていたのは平和と国家の安寧ではないのか。 二度と繰り返してはいけないという不戦の誓いは、 特攻隊員のみならず多くの英霊 (護国の菩薩) の思いや、 ご遺族の慟哭の悲しみを膚で感じて初めて今日の平和の有り難さを知り、 生命の尊厳さが分かるのであり、 平和の礎となられたご英霊に対する報恩感謝の心が育てられると思うのである。

 事実、 彼ら特攻隊員が最後の思い出に、 と訪れる 特攻の母 と親しまれた冨屋食堂の鳥浜とめさんは、 実母のように彼らのつかの間の安息をもてなした。 戦後彼らの思いの語り部として、 若桜達の生の声を今に伝えている。 「隊員の人達の多くは、 戦争をしてはならない、 平和な日本であるように、 ということを言っていました。 そしてその事を出来るだけ多くの人々に伝えて欲しいとも言っていたのです。 みんないい人達でした。 みんな極楽に行く人達でしたから、 とてもやさしいんです。 全部私の子供にしたい思いでした。 自分の母の代わりになってくれとほとんどの隊員の人達がいいました。 長野県の下平正人さんも、 「お母さんと呼ばせてくれ」 と言っていました。 当時十六歳だったと思います。 かわいかったですよ…

 あの時代に生まれ育った英霊達は平和な現代に生きる我々と違って戦争という不幸、 不条理な時代に生まれた。 特攻隊の若桜達が会館を訪れた人達をかくも感動させるのは、 その体験の異常さだけではなく、 与えられた運命を甘受して任務の遂行に命を賭けた、 その生き方である。 好むと好まざるとにかかわらず不平の一言もなく国難と義務を負う人間の高貴さに胸を打たれるからである。 これこそ日本人が戦後の平和と繁栄の中で喪失したものである。 曽野綾子氏があるコラムの中で次のように述べている。 「政治や社会が、 平等と公平を目指すのは当然だが、 現実には必ず不平等で不公平なのである。 それなのに、 完全な公平と平等が簡単に手に入ると思わせる甘い教育をして、 その状態が実現しないと、 それは政治の貧困や格差社会のゆえに救いようがないほど不幸なのだ、 と教える方がずっと残酷だ、 と私は思って生きてきた。 私達はしかし、 その不平等や不公平に耐えて、 自分だけに与えられた人生を生きられる。 大病をした人や、 障害者になった人が、 以前にもまして明確に独自の生涯を生きている例を私達はしばしば尊敬を込めて見るのである。 不平等、 不公平に耐えて、 平等と公平を目指す強靱な魂の教育を始めないのは、 日本人にとって本当は不幸なことだ」 と。 あの小野田寛郎氏も主宰する自然塾で 「私の若い頃と異なり現在の平和な日本の日常では飢えや死を意識しないで生きていけます。 だからこそ、 真摯に生きる事を考えて欲しいと思います。 人は一人で生きていけません。 社会の中で生きるには、 ルールを守り、 自制することも必要でしょう。 自らの心を鍛え、 自分の行動には責任を持って逞しく、 のびのびと生き抜いてください」 と青年達に諭している。

 さて、 現下では昨年から世界的な経済不況の嵐は倒産やリストラ、 それに伴う様々な生活苦などの難題をおこしている。 政府も必死の経済対策、 救済対策を模索している。 特攻隊員を始め多くの英霊達は命を賭して国民を護ろうとした。 さらに先人たちはあの戦後の苦難の時代、 そして神戸淡路大震災を始め各地で起こった大地震、 その他有珠山や普賢岳大噴火、 台風、 洪水など天変地異による被災を智慧と団結と努力で克服し、 それぞれ見事に復興して来た。 当時は茫然自失の被災者達も、 その現状を真正面に受け止め一歩一歩復興に立ち上がってきた。 今日の経済不況によって路頭に迷う人達もいつかは必ずや立ち上がってくれるものと信ずる。

 そんな最中、 先日のオバマ米大統領の就任演説を読んでみた。 その後半の要旨である。 「我々の目の前に広がる道について考えるとき、 今このときも、 はるか遠くの砂漠や山岳地帯をパトロールしている勇敢な米国人がいることを感謝の念を持ちながら思い出す。 アーリントン (国立墓地) に眠る英雄達が時代を超えてささやくように、 彼らの存在は我々になにかをかたりかけてくる。 我々は彼らを誇りに思う。 彼らが自由を守ってくれるからだけでなく、 奉仕の精神を体現しているからだ。 その先達達に敬意を表する。 我々すべてが宿すべき精神だ。 課題は新しいかも知れないが、 成功は勤勉、 勇気、 寛容、 愛国心にかかっている。」 最後に 「米国よ希望と美徳を持って、 どんな嵐も耐え抜くような勇気を今一度持とう。 子孫達から困難を前に我々が決して諦めず、 自由という偉大な贈り物を未来の世代に無事届けたといわれるように」 と米国民の新しい責任と団結を鼓舞している。 国のリーダーも国民の意識も日本との雲泥の差を強く感じた。 日本の政治家のみならず国民の国家意識、 国のあるべき姿、 国や社会に対する国民のあるべき姿、 それが問われた思いである。 米国大統領演説のように、 日本の総理大臣がこのような混迷している時代であるからこそ、 国民にも敢えて責任と自覚を促すようなメッセージがあってもいいのでは。 演説を聴いたアメリカ国民のあの高揚感は日本人には味わえないものなのであろうか。