上へ  平成20年12月号へ  平成21年2月号へ
『信仰に迷わぬ百問答』を再版し
平成21年1月
織田隆深
 諸行無常の理から言えば、 時間は途切れるわけではないが、 毎年元旦を区切りとして気持ちを切り替え、 新たな歳を迎えることは、 先人のよき智慧であると感謝している。 それにしても、 去年からの不景気は益々ひどくなってきた。

 先日、 高野山に行った時、 なんば駅の宝くじ売り場は、 多くの人がひしめき、 行列をして買っていた。 少しでも、 当ると評判の売り場で買おうという気持ちなのであろう。 それだけ不景気になったことを肌で感じる。

 昨年のアメリカから発したサブプライムローン問題は、 世界的な 「金融危機」 を招いた。 その影響は今年も国際経済に大波乱をもたらしていくであろう。 象徴的なのは、 アメリカのビックスリーといわれる自動車会社がつぶれそうで、 アメリカ政府に救済を求めていることである。 日本でも、 つい昨年まで売り上げ世界一になったトヨタ自動車が、 利益二兆二千七百万円から下方修正し今年はなんとマイナス一千五百億円になるという。 裾野の広い自動車産業でさえ、 このありさまなのだから、 中小企業や金融機関等あらゆる部門に波及することは間違いない。 インチキ証券を買わされた銀行、 学校、 生保、 大手会社、 一般投資家に、 これからどんどん被害が出てくるであろう。 わたしは鬼塚英昭著 『八百長恐慌』 (成甲書房) という本で、 各国が世界的な規模の 「ねずみ講」 に騙されている可能性を知った。 興味のある方に一読を薦めたい。

 素人がなにも経済問題をいうことはないが、 この不況の大波に、 日本全体がさらされ、 去年から毎日のように新聞テレビで、 多くの企業が金融危機により減産を余儀なくされ、 内定取消、 非正規社員の解雇等、 暗いニュースが報道されている。 不況になると経済面だけでなく、 困った時の神頼みで、 救いを求められる宗教にも当然影響を及ぼす。 現世利益を説く新興宗教教団にとっては、 信者を獲得するまたとない機会かもしれない。

昨年十一月に、 織田隆弘先生の 『信仰に迷わぬ百問答』 (密門会出版部) を再版した。 再版に際し、 三十頁ばかり増補した。 初版は昭和五十九年だから、 もう約二十五年経っている。 しかし内容は現在になっても色あせしない。 あせないばかりでなく、 スピリチャルブームの中で似非宗教に多くの善男善女が、 迷い、 騙されている現在の世相にぴったりの内容である。 昭和五十九年といえば、 密教ブームで阿含宗や真如苑、 解脱会、 チベット密教等が世間を賑わしていた。 特に観音慈恵会、 後の阿含宗の桐山靖雄が念力護摩を焚き不成仏霊を浄霊する、 と称し信者から法外の金銭を巻き上げていた頃である。 隆弘先生は、 仏教の 「いろは」 を知らない人々が騙されているのを黙って視ていられなかった。 先に 『密教宝庫を開く』 を書き桐山氏の念力護摩等は、 正統な密教にはないことを注意した。 その為に桐山から名誉毀損で訴えられた。 最後にはこの裁判にも勝訴したが、 真言宗の各本山は何の援助もしてくれなかった。 織田と桐山の個人的な喧嘩ぐらいにしか見ていなかったのであろう。

 折りしも、 昭和五十九年は、 弘法大師千百五十年の御遠忌で、 各本山では毎日の如く記念法要が営まれていた。 大師のご恩に報いる為には、 法要を勤めることはもちろんであるが、 先ず大切なのは、 大師の正純密教はいかなる教えであるかを世に弘めることである。 当然の義務として似非密教の輩に破邪顕正の剣を振るうべきであるのに、 残念ながら一部の僧侶たちは、 逆に彼らの宣伝のお先棒を担いでいる始末だった。 当時桐山氏が主催する 『密教講座』 には、 K先生、 M先生を筆頭に、 多くの密教学者が論文を書いていた。 もちろんその中に桐山靖雄氏の文章が必ず入っている。 陰では批判したかもしれないが、 公には誰も咎めなかった。 池田大作氏が主催する雑誌にも同じ手口が取られ、 著名人との対談であたかも一流の学者の仲間入りしているような錯覚を信者に与えるというやつである。 後に阿含宗では 『アーガマ』 という雑誌を出すが、 なんと東京大学教授で後に文化勲章をもらったN先生をも篭絡して書かせ、 信者には、 かの世界的に有名な仏教学者であるN先生まで、 我が宗を認めておられると、 いかに阿含宗がインチキでないかを宣伝した。 先生の弟子たちも師に続き高額の原稿料に誘われて論文を書いた。 まさか本気で桐山氏の教えに感動して応援したのではあるまいが…。 後に、 その誤りに気づいたのか、 恥ずかしくなったのか、 N先生もM先生も阿含宗から離れていったが、 いい宣伝塔にさせられたことは否めない。

 隆弘先生は新興宗教の批判ばかりでなく、 既成仏教の教団にも問題があることを指摘している。 阿含宗は高野山に食い込もうとして教学部長までしたO氏をいつも来賓として招待したりしたが、 織田隆弘先生や佐伯真光先生の存在により彼の魂胆がばれた。 しかし、 桐山氏の出版社である平河出版は 『栂尾祥雲コレクション』 を同社の十周年記念出版として出したが、 その解説を高野山大学の教授方が受けたのは汚点として残った。 その他、 醍醐派には真如苑が食い込み、 泉涌寺には解脱会が食い込んでいる。 もはや彼らの援助なしには宗門の活動が出来ないのではと危ぶまれるくらいである。

 阿含宗から例のオウム真理教の浅原彰晃が出て以降、 更に密教の評判は、 悪くなった。 それに懲りてかテレビ局も宗教がらみの番組は避けるようになり、 その後は、 細木数子の占いで視聴率を稼いだ。 それもやくざがらみの経歴が出て危なくなると、 今度は 「オーラの泉」 で、 江原啓之や美輪明宏などのスピリチャル路線がゴールデンタムを占領し、 「霊の話」 で何も知らない大衆をたぶらかしている。 テレビ局として、 公共の電波を使うものとしてのモラルが問われる行為である。 洗脳の媒体として、 テレビほど効果的なものはないからである。 創価学会や阿含宗にしても、 最初は宣伝媒体として、 雑誌・週刊誌の広告から始まり、 次に教祖の単行本の出版、 そして大新聞の広告、 時には広告を記事のように宣伝する。 更に地方のラジオ局、 最後はテレビを狙っている。 最近は既にラジオやテレビ番組のスポンサーになっている。 学会系タレントが毎日のようバライティ番組に出ているが、 このままでいくとそのうちテレビも占領されるかもしれない。

 ここに、 『信仰に迷わぬ百問答』 出版の意義がある。 そのはしがきで織田隆弘先生は次のように述べられている。

  「新憲法下の宗教界の状況は、 迷信邪教が大掛かりな詐術を用いて信徒を脅し、 救いと称して更にあくどく儲けているのが目立ちます。 中には、 仏典を巧みに利用して、 専門僧でも滅多に説かないことを恰も真実である如く解説する、 スリ換えの創作説も見かけます。 彼らは、 素人には高度な哲理の仏教は分からないものと決め込んで、 こんなインチキを平気で説き、 人はそれを有難く頂戴するのでしょう。 このままで行くと、 寺院で伝道する仏教が偽で、 邪説が真実教だと思い込まれることになってしまいます。 いつかは気が付くだろうと、 正統仏教者が黙視するとすれば、 それは仏祖に対し大変な罪を犯し、 不妄語戒不綺語戒を否定するのみでなく、 仏教の土壌を不毛の地にすることになりかねない。 大きな新宗教団体になると、 既成仏教の本山がこれと縁を結んで、 名誉大僧正を与えたり、 賛辞を送ったりしますが、 これは全く外道のお先棒をかつぐのと同じです。 既成宗団の権威も歴史も失うことになるのも当然で、 これについては特に真言宗某本山の猛省を促したいところです」

 このはしがきを読めば、 隆弘先生がどのような危機意識を持って書かれたかお分かりいただけると思う。 どの質問も、 普段われわれが疑問に思っていることを先生の経験を交え快刀乱麻の如く明快に答えておられる。 例を挙げると、

・邪教から抜け出したいのですが どうしらいいでしょうか
・『法華経』 が真実で、 他のお経は 方便の説だから、 価値がないの だといいますが本当でしょうか
・怨念について教えてください
・『除霊』 について教えてください
・心霊の世界はあるのですか
・病気の原因は霊の障りですか
・水子の祟りは本当にあるのですか
・魔とはどういうものですか
・方位の吉凶はどう考えたらいいのでしょうか
・キリスト教の神と大日如来とは同じですか
・霊魂と業の関係について教えてください
・人間の業と懺悔について教えてください

 そして、 最後に 「密教から見た新興宗教」 で締めくくっておられる。 仏教学者では書けない体験によって裏付けられた内容である。

 年頭に当り、 本書の普及を会員諸賢にお願いしたい。 まだ読んでない方は是非一読し、 熟読玩味したら、 先ず家族に話し、 友人に話し、 有縁の人々に話してもらいたい。 更に、 霊障や邪説に迷っている人に勧めれば人助けにもなる。

 今年は丑年である。 「牛に引かれて善光寺参り」(思いがけないことが縁で、 また自身の発意でなくて偶然によい方に導かれてること) のように、 この本を読むことにより自然に信心が磨かれ、 いつの間にか仏様の世界に導かれることを期待する。

 牛といえば、 大威徳明王を思い出す。 この仏様は地獄の主催者である閻魔をも摧殺する六頭六臂六足の青黒色の姿で、 破邪の誓願を持っている。 その大威徳明王が乗っているのは水牛である。 明王は忿怒の姿ですが大慈悲心を表す仏様 (阿弥陀如来の教令輪身(きょうりょうりんじん)) である。 優しい温和なお顔だけが慈悲の姿ではない。 時には、 悪に負けない毅然とした破邪顕正の姿も慈悲の姿なのである。 母の慈悲に対し、 父の慈悲である。 現今のようなご時世には、 大威徳明王のような誓願を持つ仏様が要望される。