先日 『生物と無生物のあいだ』 福岡伸一 (講談社現代新書) を読んだが、 ここには、 遺伝子DNAの発見でノーベル賞を受賞した三人の学者 (J・ワトソン、 F・クリック、 M・ウィルキンズ) の陰にオズワルド・エイブリーという学者の功績があったことが明されている。 エイブリーは、 彼らより先にDNAこそが遺伝子の本体であることを明確に示していた。 専門家から見れば、 エイブリーの研究成果があったからこそ三人が遺伝子のラセン状の謎を解明できたそうである。 しかし、 この三人は、 エイブリーの成果について感謝していない。 これは日本人的な感傷かもしれないが、 「あなたの研究成果あっての我らの受賞です。 本来なら先生がもらうべきものです。 ありがとうございました」 と一言言ってもよかった。
益川先生は、 自分たちの受賞は坂田昌一博士や南部先生のお陰であると謙虚に感謝された。 先回受賞された小柴昌俊先生も南部先生の下で腕を振るわれた。 今回のニュースは、 師の恩ということをわれわれに思い出させてくれた。 南部先生も長生きされてよかった。
どの世界でも先人の苦労が積みかさねられた成果があって現在がある。 何事も一朝にしてできたものはない。 先人の恩恵を受けつつ、 更に先輩の業績を越え、 子孫に伝えていくことがわれわれの義務である。
世俗のことがらにしても、 かくの如き先人の深い苦労の歴史がある。 ましてや仏教に於いては、 無数の先祖が如来の大慈悲心たる三宝の恩を伝えてきた歴史が流れている。 釈尊によって広められた教を今現在いただけるのは、 二千五百年に渡って有名・無名の先人たちが身命を賭して伝えてきたからである。 残念ながら仏教発祥の地インドでは仏教が衰退したが、 それまではインド周辺の国々はもちろん、 遥か中国、 朝鮮、 日本からもたくさんの求法の僧達が、 文字通り命を賭けてタクラマカン砂漠を越え、 西域、 ヒマラヤを越え、 また怒涛の海原を越えインドへ法を求めに行った。 玄奘三蔵や法顕三蔵は有名だが、 途中で砂漠に倒れたり、 海の藻屑と消えた無名の僧侶もたくさんいたと思う。 日本からも高丘親王がインドに向かったがラオスあたりで行方不明になったといわれている。 また無事インドに行けたとしても帰りに遭難した僧もいただろう。 この様に多くの僧侶の命がけのご苦労によりもたらされた経典をもとにして仏教が広められてきたのである。 その一方、 多くの在家の信徒たちが、 僧侶たちを護持し、 堂塔伽藍を造り、 仏像を納め、 寺院を維持してきた。 開祖の命日は、 各宗派で大々的に法要を厳修する。 日蓮宗では お会式、 浄土真宗では法恩講、 真言宗では大師の命日旧暦三月二十一日に、 高野山御影堂で特に御影供を厳修して師恩に感謝の誠をささげている。
浄土真宗では三国七高祖 (竜樹・ 天親
小生が学生の時、 参禅した山梨の南明寺では、 東野金瑛老師が朝課で朗々と釈迦牟尼仏から始まり、 摩訶迦葉から歴代の羅漢さんと続き、 中国に入ってからは達磨大師、 慧可、 慧能、 如浄、 日本は道元、 そして歴代の永平寺の貫主、 続いて南明寺の初代住持から先代までの名前を次々に称えた。 現住職まで、 釈尊から一人として欠けることなく連綿として法灯を伝えてきたという実感がこもっていた。
わが真言宗も、 インドから中国を経て、 空海によりわが国に密教がもたらされたのである。 真言宗では八大高祖として 龍猛
密教は極めてインド仏教の匂いの強い教えである。 龍智・龍猛・金剛智・不空・善無畏まではインドの阿闍梨様、 一行・恵果が中国人の阿闍梨様、 日本はもちろん空海である。 また空海以後、 十大弟子を経て、 古義・新義に分かれるものの今日の寺院住職や僧侶に連綿と法灯が伝わっている。 そして、 われらの直接の師である隆弘阿闍梨につながる。
空海はよく 「四恩の徳に報いん」 とおっしゃった。 四恩とは父母の恩、 国王の恩、 衆生の恩、 三宝 (仏宝・法宝・僧宝) の恩である。 前三者は世俗の恩であり、 後者は超俗の精神界の恩である。 仏恩を代表とする三宝の恩は、 仏の慈悲によって救われたものが感ずる恩である。 仏恩を説く出家は多い。 父母家族を捨て、 社会のしがらみを捨てて出家した僧であれば当然なことかもしれないが、 わが空海は世俗の恩にも仏恩と同等に感謝しておられる。 空海は 『仏経を講演して四恩の徳を報ずる表白』 (性霊集巻八) に、 四恩について次のように説いておられる。
「此の身は、 虚空より 化生
「 謂
仏恩を感じることができるのは、 先ず父母がこの私を生んでくれたからだが、 親孝行したい時には親は無しで、 自分が親になってはじめて分かるのが親の恩かもしれない。 日本という国があるから、 生命財産が守られ、 また仏教の布教が許される。 国家が征服された亡国の民は、 ユダヤ人や中南米やアフリカ諸国の原住民のように征服者から何代にも渡り理不尽な迫害搾取を受ける。 仏教国に生まれてこそ仏恩も感じられるというものである。 一神教の国に生まれたなら、 仏縁にふれることは至難の業である。 釈尊の生まれたインドでさえイスラム教に征服されて仏教は一気に衰退滅亡していった。 今はヒンドゥ教が国教になっている。 新仏教徒はいるものの、 まだまだマイナーな存在である。 わが国には国を目の敵にする不思議な人種もいるが、 国あっての自分である。 愛国心という言葉にアレルギーを感じるなら、 国の恩といえばいい。
「衆生我に於いて何の恩徳か有る。 吾、 是れ無始より已来、 四生六道
衆生の恩は、 たくさんの人々、 生きとし生けるもののお陰であると感謝することである。 衆生とは数多の生命ということで、 家族はもちろん友人、 学友、 職場の同僚、 その他有縁無縁のたくさんの人々の協力によって仏縁を結び、 仏の教を信じ実践することができた。 また人間だけではなく動物・植物・日月星辰等、 全宇宙の恵みによって仏に遭うことができたと自分をとりまく森羅万象全体に感謝することである。
最後の仏恩とは、 真実の法を体現した仏様の大慈大悲に感謝することである。 仏の教えに出会わなかったなら永遠に輪廻転生の輪から解脱できなかった。 迷いから迷いの生に苦しむばかりであったと。 わが迷いを照らしてくださる真実の法、 それを具体化したのが仏である。 それをまた具体的にわれらに伝え教えてくださるのが僧である。 仏は無始以来、 今現在も生きて働いておられる。 仏恩を感じるが故に、 父母の恩、 国王の恩、 衆生の恩が改めて深く感じられるのである。
「若し能く生死の苦を断じ、 涅槃の楽を与ふるは三宝の徳なり。 三宝といぱ、 一つには仏宝、 二つには法宝、 三つには僧宝なり。 仏宝は則ち 一切智智
われらが毎日となえている 『般若心経』 や 『観音経』、 オンアビラウンケンの真言が、 多くの僧たちが命がけで遥かインドに渡りもたらされ、 以降連綿として現在にまで伝られてきたものであると思う時、 三宝に感謝せざるを得ない。 「加持」 ということも、 隆弘先生が森羅万象自体、 色心不二 (肉体・物質と心・精神が不即不離) であること証明してくださったからこそ、 病も加持によって治ることをわれらは信じることができるのである。 僧の教え導きなくして信心は生まれない。 師恩に報いるにはわれわれ一人ひとりが仏教を信受し実践することである。 親鸞聖人は 『正像末和讃』 の最後に、
如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主
ほねをくだきても謝すべし
と、 記された。 小生、 以前この文を読んだ時、 「身を粉にしても報ずべし」 とか 「骨を砕きても謝すべし」 とは少しオーバーな表現ではないかと思ったが、 今にして思えば、 本当に三宝を信じていなかったからである。 毎日勤行で 「弟子某甲、 尽未来際、 帰依仏、 帰依法、 帰依僧」 と、 称えながら三宝に帰依するという深い意味がまったく分かっていなかった。 恥ずべし。 痛むべし。