上へ  平成20年9月号へ  平成20年11月号へ
月到中秋満、風従八月涼
平成20年10月
織田隆深
 今年の夏は例年になく、 集中豪雨、 地震、 雷と異常気象に見舞われた。 九月に入ると台風に見舞われたものの、 いつの間にか秋風が吹き始め、 いつの間にか天高気爽の季節になってきた。 四季があることは自然の恵みが感じられ、 ありがたいものである。 毎年、 九月に入ると、 香港や中国の友人から月餅が送られて来る。 食いしん坊の私は、 ああ、 今年も中秋節がきたかと菓子を通して秋の訪れを知る。 日本では年中月餅を売っているが、 中国、 台湾、 香港では、 この時期にしか月餅は作らないし売らないので、 余計に中秋節が来たという感覚がある。 端午節 (端午の節句) もしかり、 この日は必ず粽を食べる。 年中食べられるとなると楽しみも半減する。

 最近食べ物が旬に関係なく一年中手に入るので新鮮味がなくなった。 便利だが、 季節に対する感覚も鈍くなり、 人工的な味気ない食生活になってきた。 その点、 旧暦に則って季節の節目の祝い事を継承するのは自国の文化を再認識するいい機会である。

 今年の中秋の名月は九月十四日だったが、 昨年と同じように、 「花に嵐、 月にむら雲」 の喩え通り、 雲間に満月が見え隠れした。 その方がスリルがあるが、 やはり皓々たる満月を愛でたいものである。 月は中秋に到ると満ち、 風は八月 (旧暦) より涼しくなる。 秋の月を眺めていると、 いつの間にか熱帯夜の蒸し暑さが遠ざかり、 清涼な月光に照らされる。

 仏教では、 月を悟りの象徴とし、 静寂な智慧、 妨げるもののない無碍の世界、 清浄な慈悲心を表す。 月を神仏として表現した像では、 日天・月天をはじめ、 先日東京博物館で展示された薬師如来の脇侍である日光菩薩・月光菩薩がある。 又、 東大寺の国宝、 日光・月光菩薩も有名である。 また。 中国では、 水月観音という仏像がある。 これらの仏像は月を智慧慈悲の象徴として表現されている。

 密教の曼荼羅を見ると、 大日如来を始め、 あらゆる仏様は、 必ず月輪の中に描かれている。 諸仏の姿は月輪なくしてはありえない。 空海は 月輪観(がちりんかん)という 修法(しゅほう)で月輪を本尊として礼拝した。 後にその月輪の中に阿字を書いた 「阿字観」 や虚空蔵菩薩を描いた求聞持法の本尊などが作られていった。

 密教の根本仏は大日如来で、 日輪を超えた光を放つ仏だが、 月はその日輪を越えた大日如来の光をありのままに受け反射している。 そこに自己主張は一切ない。 十方にエネルギーを発する太陽の光に比すれば月の光はささやかなものである。 太陽はまぶしくて、 とても直接凝視することはできないが、 月は直接見ても目がつぶれるということはない。 むしろ月光を見ることにより清涼な光に洗われる感じがする。 インドのような暑い国では、 日中樹下で坐禅するよりも、 夕方から月光の下で坐禅する方が安楽の法門で、 極自然に禅定に入れたと思う。

 竜樹菩薩は月輪について 『菩提心論』 に、 「われ、 自心を見るに形月輪の如し、 如何が故に月輪を以って喩とするならば、 いわく、 清月自明の体は、 即ち菩提心と相類せり」 と説き、 また覚鑁(かくばん )は 「月即ち是心なり、 心即ち是月なり、 月輪の外に更に心念無し」 と説いている。 これらは何を言っているかといえば、 我々に本来備わっている 「仏性」 は、 あたかも中秋の名月のように円満かつ清浄であるが、 無明煩悩に覆われて気が付かない、 それを自覚する為にシンボルとして月輪を用いて修行するのが月輪観であるというのである。

 空海は 『 秘蔵記(ひぞうき)』 の中で、 月を菩提心の象徴として表現している。

 三解脱門によって浄菩提心の事を観ずべし。 自ら観ぜよ、 わが心は無色無形なりといえども、 本来清浄にして潔白なることなおし満月のごとし。 客塵(きゃくじん)煩悩のために 覆弊(ふくへい)せられて明らかに見ることを得ず。 今まさにわが三密の加持力をもって煩悩の塵垢を除いて明了に心の実相を見るべし。

 空・無相・無願の三解脱によってまさに浄らかな菩提を求める心の事を観想せよ。 自ら観想せよ、 わが心は無色無形であるけれども、 本来清浄であって潔白なことはあたかも満月のようである。 ただ偶然わいて来た煩悩のために覆われて明らかに見ることができない。 今まさにわが三密 (身密・口密・意密) の加持に力をもって煩悩の塵垢を除いて明らかにここ心の実相を見よ。

 ここにおいてわが物必見の執あり。 その執を除かんがために、 すなわち空観をなすべし。 思惟すらく、 われ今観見するところの月輪はこれまた空なりと。 これを空という。 この空を観ずるにおいて、 還って空病に堕す。

 悟りを求めるのはいいが、 我が物必見の執で、 つい菩提心にも執着してしまう。 この弊害を取り除くために空観で執着を取り去ろうとするが逆に空に囚われる。

 その病を除かんがために、 またわが今空ずるところもまた無相なりと観ず。 これを無相という。

 この空に執われる病を除くために、 またわれが今空ずるところもまた姿形なきものであると観想する。 これを無相という。

 また観ずべし、 われ今この心の所得の淨菩提心を観ずるに、 已に造作を離れたる法なり。 本来 宛然(えんぜん)としてこれあり。 もとよりこれわが物なり。 今さらに求めて得べきものにあらず。 それ前の境を見て追求の心発る。 すでに本来有のわが物なりと知りぬればなり。 ここに追求の心や息む。 故に無願という。

 また観想せよ、 われが今この心に得るところの浄らかなさとりを求める心を観想するのに、 それはすでに造られたものを離れたものである。 本来自然にあるものである。 もとよりこれはわが物である。 今さらにこれを求めて得られるものではない。 前にある対象を見れば、 それを追求する心がおこる。 しかしすでに本来所有するわが物であると知っていれば、 ここに追求のこころは息む。 故にいかなるものも願い求めないという。 前にある対象を見れば、 それを追求する心がおこる。 しかしすでに本来所有するわが物であると知っていれば、 ここに追求のこころは息む。 故にいかなるものも願い求めないという。

 しかりといえども無願無記なるべからざるが故に、 無念にして念じ、 無行にして行ず。

 だからといって、 無願・無記 (善悪を離れたもの) でいいというわけにはいかない。 本来無念であるけれども自然に無念のまま念じ、 無行のまま行じていくのである。

 この空海の文章は、 求道上陥りやすい執着について月輪を比喩を交えながら懇切に説いている。 月は天上にあってそのまま湖水にも水溜りにも映る。 月がふたつあったり、 一つの月が行ったり来たりするわけではない。 月を見るわが心に映る月がそのまま天上の月と等しい。 それを我が物にしようとすると、 無知なる童子が水面に映った月を掬おうとするようなもので、 水面に手を入れたとたん形が崩れてしまう。 月はあくまで天上に於いて光り輝いている。 その月光を見る我らの心中の月も、 天上の月とさながら等しいものである。 心中の月と天上の月は二つで不二である。 何も無理やり一つにする必要はない。 天上の月を見るということは月の中に自分を見出したということで、 逆に言えば自己において月を見出すことであり、 天上の月をもう一遍こちらに持ってくることでない。 持ってこなくても天上の月のままがわが心の月である。

 ここに空海は加持ということを、 月の譬えを引いて説かれている。

  「今まさにわが三密の加持力をもって煩悩の塵垢を除いて明了に心の実相を見るべし」 とあるように、 天上の月がそのままわが心中の月であると知ることを加持という。 加持感応がないと天上の月と心の月は別のものになるが、 公平無私の智慧から見るなら、 天上の月も心中の月も等しいものである。 天上の月なくして心中の月無し、 心中の月なくして天上の月無し。 心の月が天上の月であるということは、 心の月は天上の月のままである、 天上の月のままが心の月と如実に知ったことを 「信ずる」 という。 天上の月が仏心なら、 わが心中の月も生まれながら与えられている菩提心である。 ここに仏心 (天上の月) を信ずるなら、 自身の菩提心 (心中の月) も自然に信ずることができる。 仏様は信じられるが自分は信じられないということはない。 天上の月は見えるが、 自分の心は曇って見えないというのは仏様も見えていない証拠である。 仏様を信ずることと自分の菩提心を信ずることは因果同時である。

 大師は 「それ前の境を見て追求の心 (おこ)る。 すでに本来有のわが物なりと知りぬればなり。 ここに追求の心息む。 故に無願という。」 既にわれらに菩提心が与えられていると思うと、 更に求める追求の心はなくなるが、 別に消極的になるのではなく、 自然法爾の加持力として働く。 「しかりといえども無願無記なるべからざるが故に、 無念にして念じ、 無行にして行ず」 るのである。 個人的な悟りはそれで満足するかもしれないが、 求道心そのものはそれで止まらない。 更に衆生を済度して続いていく。 公の祈りは無窮に続く、 それを 「無念にして念じ、 無行にして行ず」 と空海は表現された。

 中秋節には、 家族知人が集い、 ススキを飾り、 団子や月餅を供え、 月を拝し眺めながら、 ついでにいただいたお酒を一杯やるのが私の楽しみでもある。 それだけで身も心も洗われる。 日頃、 ネオンや照明灯が強すぎる都会にいると、 お月様を眺める機会が少ないが、 その気があれば、 ビルの谷間からでも満月を愛でることはできる。 そうは言っても、 田舎や青森の青龍寺で眺めるお月様は格別である。