六月八日に十七人が死傷した秋葉原殺傷事件という何とも驚愕する事件が発生したものである。 ましてやあの異常な殺人鬼が青森市出身ということで地元ではかなりショッキングな事件として報道されている。 しかも残念ながら私の母校である青森高校の後輩がしでかした事件ということで、 OBは勿論、 現役の生徒にまで未だもってかなりのショックを引きずっている。 遺族を始め、 関係者の談話が報道されるたびに、 県人、 OBとして申し訳ないという複雑な思いが交差している。 悲しいことにこの手の殺傷事件が後を絶たない。 「誰でもよかった」 「殺してみたかった」 「むしゃくしゃしていた」 など常識では理解に苦しむ。 類似する行きずり殺人や親子間殺人には慄然とするものがある。
さらに驚くことには、 あの事件の直後、 加藤容疑者と同じように悩みをもつ若者から、 彼の行動に同情するメールが殺到し、 彼をまるでヒーローのように扱っていたということには驚く。 と同時にこの事件の背景から現代社会の混迷する病巣があぶり絵のように写し出されてくるものがある。
その一つは社会的な人とのつながりから孤立した世界、 社会環境に適応出来ないでいる現代の若者の一面。 それは人情の枯渇した社会、 人と人とのつながりを失った現代人の姿である。 もう一つは科学技術の発達による恩恵を無差別に享受していることに対する大きな落とし穴があるということに気がつかないでいることである。 かれらが共通して抱きかかえていることは 「生きる目標がわからない」 「夢を持てない」 「将来の設計が描けない」 「家庭における居場所がない」 という悩みであるという。 小さい頃から全て与えられて何不自由なく満たされて育っている子供達にとって社会に出てからの確固たる人生の目標が描けないのであろうか。 それとは逆に、 求人倍率が全国最低クラスの青森のように経済が疲弊している地方では、 高等学校を卒業して夢と希望をもって社会人としての新しいスタートを切ろうとしても働く職場がないという絶望に近い現実がそうさせているのだろうか。 仮にあったとしても派遣社員という言葉に代表される劣悪な労働環境問題である。 まるで労働者を使い捨てのように雇う。 それも大企業がその派遣社員を送る子会社をつくり正社員の雇用を抑制しているという現実。 非情な合理化や利益至上主義を社是として、 そこには企業の使命感も品格など微塵も見えてこない。 かつては大会社のトップにかぎらず小規模の店主でさえ、 一人の社員を雇うということはその社員の家族の生活に責任を持っているという気概や責任感をもっていたものである。
加藤容疑者の場合は、 親の過剰な期待から虚構された自分像になりきれないでいる虚無感が長い間心の闇の中にマグマのように蓄積されてきたものが一気に吹き出したのであろうか。 聞けば中学校までは成績優秀でスポーツでも活躍し、 校内でも一目置かれる優秀な子供であったそうである。 それが県内有数の進学高校入学後は普通の目立たぬ生徒となり挫折を味わったのであろうか。 私達の頃も県内各地から優秀な連中が入ってきたが、 成績の善し悪しに関係なくもっともっとおおらかな付き合いがあったし、 その関係が今日に繋がってさえいる。 彼が高校へ入った頃から両親は夫婦仲が悪くなり、 その後別居。 悩みがあっても相談出来る家庭環境ではなかったという。 そこには親子が一緒に暮らしていても会話が少なく、 大切なコミュニケーションの時間、 一家団欒の姿が見えてこない。
かつて家庭では両祖父母から親へ、 親から子供へと三世代間にわたって生きていく知恵やしつけが伝授され、 そこの家風とまでいかないとしても教えられてきたことがたくさんあった。 むしろ核家族の時代であればあるほど一家団欒、 親子間のコミュニケーションが何よりも大切なはずである。 人格の基礎とは心が安定している (情緒不安定ではない)、 自己コントロールが出来る、 自分の事を自分で出来る、 ルールを守る事が出来る、 他人と協調、 協力ができる、 学んだり鍛えたりするために必要な精神的な強さをもっている等々である。 これらの事は家庭で最も適切に涵養しなければならないはずである。
男女平等参画社会は女性の社会進出を容易にしてきた。 それなりの地位も収入も得ることが出来るようになった。 それはそれでいいことであるが、 反面その余波もあるのも否定出来ない。 大人の立場からだけではなく、 子供の目線にたてば、 現代のように子育てまで簡単に外注 (保育園や幼稚園、 子育て支援センターなど) することが子供にとって本当の福祉のあり方なのであろうか。 甚だ疑問である。 子供達の犯罪の影には孤独感、 団欒の枯渇した家庭環境が非常に大きいと少年院観察保護官から聞いたことがある。 子供は育てたようにしか育たないものである。
丈夫な布は縦糸と横糸がしっかりと織られてこそ成り立つ。 人間形成も又然りである。 家庭における代々から受け継がれる様々な行事や習わしや教えが子供の人格の基礎や生活の知恵を養いながら学校から社会へとバトンをつなぐことを縦糸とするならば、 横糸は兄弟や友人、 同僚等社会生活における付き合いから、 生きる強さや協調性が養われるものである。 ところが現代社会はパソコンや携帯電話、 メールなどの無味乾燥な付き合いしかできないでいる若者が多いように思われる。 そこからは人との接触によって得られる情緒や感性が育ち得ない。 さらには各種マスメディアやパソコンなどによる情報伝達の過剰氾濫を取捨選択することなく鵜呑みにしたり、 欲望に追い使われている自分達の姿に気づくいとまもない。 メール交換等からでは決して物事の真実を読みとることが出来ないばかりか、 読みとれないことから誤解を生じ犯罪さえおこしている。 先日もある友人がこぼしていた。 それは会社の帰りに若い社員とコミュニケーションをとろうとしてちょいと一杯と誘ってみても簡単に断られるし、 せっかく誘うことが出来ても、 飲み物の選択からみんなバラバラで、 乾杯の音頭もなかなか始められない。 飲み始めてもすぐに別に用事があるということで帰ってしまい座がしらけるし、 そのしらけさせた雰囲気にさえ無頓着で、 全くその空気が読めないでいると嘆く。 小さい頃から、 自由とか個性の尊重といった言葉の遊びに育てられた若者達は、 価値観の多様性というよりも実はこのように非常に心の貧しい、 潤いのない心の持ち主になっていることが如実に現われた現象なのではないだろうか。
慈雲尊者の法語の中に、
「心動ずれば山河大地も動ず。 心動きなければ風雲鳥獣もその動揺なし」 「散乱に住する事なかれ、 散乱は心身を労す」
心の散乱は唯心身を疲れさせ、 病をも生じさせるだけで、 ましてや本来動くはずもない大地までも揺れ動いているように感じられてしまうという。 しかも物事の本質を見通す目、 真実を見極める目をもつことによって、 如何に動く物でも静止したものととらえる事が出来るという意である。 現代風に訳せば、 科学の進歩は得てして目先の利便性と利益そして享楽に駆り立てる。 怖いことは無尽蔵の情報が好むと好まざるにかかわらず無批判に受け入れられていることである。 そのことを余り深く考えずに慣れてしまい、 それがどんな結果をもたらすのかという思考力が働かずにいることに気がつかないでいるということ。
さらに言うならば、 次々に新しく開発される、 子供にとっては不必要と思われる文明の利器を両刃の剣として考えることなく無造作に買い与えたり、 不必要な情報に惑わされる事に警鐘を発し、 千々に乱れぬ事のない心をもつことや、 物事の本質を見通す目、 真実を見極める目を持つことによって、 自ずから心の平安も生まれてくるものであることを慈雲尊者は言っているのである。 最近のi phone騒動はその最たるものである。
勿論戦前のような偏った精神至上主義は受け付けないが、 人間の際限の無い物質的欲望を自制するには宗教に裏付けられた人間性を直視する精神主義は不可欠である。
あの秋葉原殺傷事件から人間関係の希薄化が世の中のあり方を殺伐としたものにしているということを強く感じる。
果たして文明の進歩とは、 経済の成長とは一体何んだろうという思いが湧いてきてならない。