密教成立の背景には、 インド仏教の後期においてヒンドゥー教などの隆盛によって、 仏教が圧迫された社会情勢が指摘されます。 密教はヒンドゥー教のもつ呪術性の要素を取り込むことで、 インド仏教の再興を図ったのではないかとされています。 実際、 護摩法の原形はヒンドゥー教に見いだすことができます。 初期の密教は、 呪術的な要素が仏教に取り入れられた段階であり、 真言や陀羅尼を唱えることによって様々な願いを成就させるという現世利益的傾向がありました。 やがて、 仏教理論の体系化が進み、 実在した釈尊仏陀に替わって、 新たに密教の根本仏である大日如来を中心とした五仏 (五智如来) が主軸に据えられ、 曼荼羅に示される多様な仏尊
「ヒンドゥー教のもつ呪術性の要素を取り込むことで、 インド仏教の再興を図ったのではないか」 と仏教の信仰について自信なさそうに書いているが、 ちゃんとした信仰を持ってみれば、 ヒンドゥー教なぞ問題ではない。 自分の信仰があやふやだから彼らの呪術性を取り入れたのだろうと、 第三者的なスタンスで密教を見るのだろう。
ヒンドゥー教が、 果たして仏陀の教に対抗する深い教かどうか、 よくよく考えればわかることである。 釈尊はバラモンの教に飽き足らず真実の法を求められ、 艱難辛苦の末、 悟られた。 今更ヒンドゥー教でもあるまい。 学者先生たちは自分の信仰を抜きにして仏教を研究するから、 釈尊により始まった原始仏教は、 小乗仏教を経て、 大乗仏教に発展し、 最終的に密教として結実し隆盛を極めたが、 最終的には後期密教のように性的行法を取り入れたりして、 堕落してイスラム教徒に滅ぼされ、 ついに仏教はインドで消滅した、 と進化論的に説いている。 そこには信仰に生きた人々がいない。 迷える衆生が命を賭けて悟りを求めて、 ついに求め得たところの歴史的事証がなんら描かれていない。 空海が、 信仰に悩み、 大仏殿で我に不二の教を授けたまえと熱祷した結果得られた密教が生きていない。 唯物史観のように仏教の死骸を分析しているような密教史観である。
最近気になるのは、 密教を前期、 中期、 後期と分け、 あたかも後期密教が最高の密教のように見る見方である。 だから空海の密教が今一つ明確に信じられないのだろう。 このような分け方はチベット密教の分類である。 空海の分類は雑密か純密である。 私から見ればオウム真理教を挙げるまでもなく、 後期密教 (チベット密教) は要注意の密教である。 昔の学匠はラマ教を左道密教といい、 空海の密教とは一線を画した。 然るに今のチベット密教を専門とする学者は空海の密教は中期密教に属するので未だ後期密教に及ばないとチベット密教に劣等感を持っているように思われる。 このホームページに、 初期密教と中期密教の文字は有るが後期密教の文字がないことからその傾向が伺われる。
学者の多くは、 真言や陀羅尼もヒンドゥー教の呪文から来ていると見ているが、 ここに大きな問題がある。
元々、 呪文と真言は違うものである。 それをあたかも同じルーツを持っているかのように結びつけるから、 そのような考えが出るのである。 「呪」 とは、 人間が神々に願いごとをする祈りの句である。 呪はまた神聖な力を持った句であるので、 呪いやまじないに用いられるようになる。 要するに悟りとは関係ないものである。 呪は秘密にしないと困るのである。 公開され皆が唱えるものではない。 一部の者が秘密裏に唱えるから効果があるとされる。 故にみだりに他人には教えない。 ご利益が分散するからかもしれない。 呪の内容は明らかにされない方が神秘的でありがたい。 わかるとこんなものかとがっかりする。 だから呪文の内容は 「アブラカタブラ…」、 「開けごま」のように意味不明なものが多い。
これに対し、 真言は明らかな、 真実をさす。 「諸経の中に陀羅尼を説くこと、 あるいは明、 あるいは呪、 あるいは密語、 あるいは真言なり。 かくのごときの五つその義いかん。 陀羅尼とは仏光を放ち、 光の中にとくところなり。 この故に、 陀羅尼と明とその義異ならず。 呪とは仏法未だ漢地に来たらざる前に世間呪禁
と、 空海は呪と真言が全く異なることを明記している。 ここで呪という漢字を使っているが、 中国にまだ密教が入らない時は、 真言という意味がわからなかった。 ただ当時道教で使っている呪禁 (まじないの呪文) のようなものらしいというので、 最初は真言・陀羅尼を呪と訳した。 訳したものの、 真言が呪と根本的に違うものであることは、 訳者にもわかっていた。 だからこそ 『般若心経』 の最後のある真言 「ぎゃていぎゃていはらぎゃていはらそうぎゃていぼうじそわか」 を単なる、 呪文でなく、 「是大神呪、 是大明呪、 是無上呪、 是無等々呪」 というように呪の前に修飾文をつけることにより、 道教の呪と般若心経に用いられている呪と異なるのだと意識的に区別している。 学問上はどうか知らぬが、 信仰上、 呪文と真言が同じルーツから来ているとはとても思えない。 真言の内容は真実を悟ったとか真理そのものを表現している。 真言は、 真実であり、 悟りであり、 仏であり、 智慧と慈悲を象徴した言葉である。 是に対し、 呪は悟りと関係ない祈りの句で、 下手すると己の欲願成就のための個人的祈りであり、 呪願・呪詛・呪殺等という言葉に表れているように、 煩悩に覆われている呪句である。
真言は大明呪と訳されているように、 真言をとなえることにより煩悩の暗闇が照らされ、 唱える者の心が明るくなる。 呪は、 始めはなんとなく神秘的で摩訶不思議だが、 だんだん唱えていくうちに熱も冷めていく。 それに反し真言は、 最初どうという事はないが、 真言のいわく因縁を知るにつけ、 だんだんありがたくなる。 真言が単なる言葉ではなく悟りそのものを示し、 迷えるものをして目覚めさせる力を持つ祈りの言葉であることがわかる。 真言を念誦している自分と念誦される真言が二つで一つの不二の関係にあることがわかる。 真言は、 我らが一方的に仏に向かって唱えるのではなく、 真言には、 我をして真言を誦
呪文は自分個人の願いを成就させるための一つの手段である。 真言を称えるときのように、 一切衆生を救おうとする自利利他、 慈悲喜捨の誓願はない。 動機が不純なので、 呪文を称えれば称えるほどおかしくなる。 自分の煩悩をそっちのけにして祈っても、 懺悔滅罪の心なくして、 祈りは成就するはずがない。 呪は石のようなものでいくら磨いても光らない。 真言は宝石の原石のようなもので磨けば磨くほど輝きを増してくる。 石が進化して宝石になることはない。 そのようにヒンドゥー教が進化したからと言って、 仏教になるわけがない。 ヒンドゥー教はやはりヒンドゥー教である。 お互い教の成り立ちや内容が全く異なる。 ヒンドゥー教の呪文を取り入れたから真言になるものではない。 学者は自ら密教を信じていないから平気でそのようなことを言う。 それでいいのかと問えば、 客観的にはそうなると言っているに過ぎない。 密教を信ずるものには、 真言は呪文であるわけがない。
密教を信ずる者として、 呪と真言は明確に区別すべきである。 ここが曖昧だと迷信に陥る。 空海は 「真言は不思議なり、 観誦すれば無明を除く、 一字に千理を含み、 即身に法如を証す」 ( 『般若心経秘鍵』) と言われたように、 真言は我がいくら妄念妄想を起しても皆吸収して下さる。 別に精神統一し一心不乱に称えなければならないというものではない。 妄念が起きたら起きたままで称えればいい。 この妄念も元をただせば、 本来清らかな心から縁により生じているだけだから心配要らないと仏はいう。 故に、 全てオンアビラウンケンに任せればいい。 真言念誦する時、 一声一声が成就している。 オンアビラウンケンの他、 何もいらない。 オンアビラウンケンの中に全て整っている。 我らは、 既にある真実の世界に、 生まれつき乗っかっている。 乗っかっているのに気がつかなかった。 真言念誦がそれを教えてくれる。 真言念誦とは、 どんな逆境にあっても動揺しないで自分を信ずることのできる実践法である。 その誰でも、 何処でも、 何時でも実践できる絶対他力の易行道が真言念誦行である。 この実践行の中にすでに如来の救済力・加持力が働いているから真言をとなえて虚しいということはない。 必ず心にも肉体にも実証が現れる。 この尊い実践行を頂いた仏縁に、 感謝してもしきれないご恩を感ずる。