高野山に上られたのは昭和九年。 折りしも、 高野山では弘法大師の千百年御遠忌の年に当たり、 参詣人で全山が動くようだったと隆弘先生もおっしゃっていた。 当時は、 高野山大学は充実した教授陣が備わり、 これから本物の密教僧を育てるのだという熱気に覆われ、 教授も学生もやる気充分だったという。 能化
内容はお読みになれば分るが、 先生の信仰は、 大日如来を信ずることに尽きる。 弘法大師は 「即身成仏」 を唱えられたが、 大師があまりにも偉大で、 清涼殿での即身成仏のイメージが強すぎたせいか、 後の阿闍梨方には、 せっかくの即身成仏が三劫成仏のようになかなか成就しにくい高嶺の花になってしまった。 その即身成仏の意味が現今の学者の教えではいまひとつ明確でなかった。 しかし、 今回の講話により、 誰もが大日如来を信ずることができる道筋が明確にされた。 われわれが自らの力で修行して成仏するのではなく、 すでにわれわれは大日如来に抱かれているのだ、 その中に包まれているのだ、 大日如来もわれらも六大である、 六大即ち大日如来、 そして我であると。 以降、 先生の吐露した信仰について拾ってみる。
「真言宗というものは、 とにかく大日如来の宗教であって、 即身成仏とか、 如実知自心とか、 いうような言葉を使いますと、 何か妙に、 自分で、 肩ひじをはって、 一生懸命に自分で自分を磨いていく宗教というふうな趣がございます。 自分で修行して悟りを開くのが即身成仏だと、 いう風に考えがちでございます。 ところが弘法様は修行して即身成仏するとは少しも書いておられない。」
「真言宗は難行ではなく難信です。」
「わしが値打ちがあるんだということを自分が努力して知ることだと言うふうに思って一生懸命になることでなく、 下駄を向こうに預けてね、 大きなものの中で、 自分がいつのまにか、 自分を忘れる、 そこには大きなものしかないんです、 大いなる如来がましまして、 私はもう無限の世界に消えてしまっている。 このように知ることを如実知自心という」
「一切世界は大日如来遍満の世界だ。 どこもここも六大、 ここもあそこも大日如来。 結局大日如来という、 広大無辺の世界の中で、 われらは泳いどるようなものです。」
「織田隆弘さんの流れは、 大日如来中心の信仰だ。 これはまさに的を射た信仰運動であって、 当然そういうことをもっともっと全真言宗が強調してしかるべきだと思いますけれども、 存外と専門の坊さん方というても、 大日如来、 大日如来と千万知っておるには違いないけれども、 本当の意味で大日如来に出会うとるといいますか、 本当の意味で大日如来に生かされ、 大日如来の信仰を得ておる人は、 寥々たるものです。」
「本当に大日如来の信仰があるんだったら、 そのときから大日如来の命をわが命として、 世間に向かうというふうな、 それが即身成仏だったら、 即身成仏というのは、 自分ひとりが悠々自適ちゅうじゃないですわ。 自分が智慧に生き、 自分が慈悲に生きるといいますか、 特に、 私が慈悲の権化の、 慈悲のかたまりのようなもんを一面に持っておらんことには、 即身成仏もヘチマもないんですから」
先生は非常に謙虚なお方で、 威張るようなことは一切なく我らの青臭い質問にも真剣に応じてくださった。 それだけ我らも質問しやすかった。 先生は、 法と機根について判然と区別されておられたと思う。 とかく法の方面は真実そのものの世界だから、 多くの学者たちはそこだけ朗々と講義されるが、 田中先生は、 一方その法を述べている自分とは何かと内観され、 ご自身の煩悩から目を離さず、 それを照らす大日如来をひたすら信じて拝まれた。
織田隆弘先生が、 「密教こそ絶対他力易行道なり」 と唱えたとき、 「高野山時報」 で、 異安心ではないかと批判されたことがあったが、 そのとき真っ先に弁護してくださったのが田中先生だった。 先代も田中先生の応援が千人力となり、 更に意を強くして易行道である真言念誦行を弘めていった。 田中先生も実践の人だけあり、 即身成仏を成就させるには、 当然、 絶対他力 (大日如来) を信ずるしかないと直感され、 阿字観や 五相成身観
「われわれには我というものがあって、 なかなか決まったことが無条件に信受出来ない。 だから全部が全部、 悟りを開いておる、 大日如来ならざるはない、 一切世界が元々から大日如来なんだ、 もう何もかもそうなんだと言われたけれども、 私は漏れるー私もその中に漏れとるわけでもなんでもないけれども、 本当かいな、 ということになって、 どうもそういう受け入れにくいと。 それを受け入れやすくするところに、 人間の試みが、 私はこれで行く、 私はこう、 易行派は易行派の行き方がある、 そうなりますわね。 もっともらしことを言うて、 阿字観とかどうとか、 阿字観ていうのは、 悪口言うんじゃないけども、 そんなに簡単におっしゃるようにいきますか、 と言いたくもなる。」
「浄土真宗というものがね、 なんだかんだというて、 あんなものはアホの宗教のように、 昔は言うたかも知らん。 本当に無知な素人の宗団のように、 坊さんというものも毛坊主というようなことを言われて、 髪伸ばして、 魚喰らって、 嬶持って、 あんなものが一人前か、 というふうに。 ところが、 そういう素人の、 一人前ならざるもののように見られた教団が、 ひょっとしたら、 一番生きとるかも知らん。 老いも若きも、 専門の人も素人も、 まあ学があろうがあるまいが、 なんもかんもおしなべて、 お念仏で決定するんじゃないですか。 なまじっか難しいことを言わんでナンマンダブツが武器になっている面が厳然としてある。 そういうようなことが、 真言宗の中にもうちょっとあってもいいんだと私は思います。 それにつけても念誦ということが人間には、 いや自分には一番しよいと思いますし、 真言念誦ということはひじょうに意味があると思っています。」
田中先生は、 高野山でたくさんの先輩たちから多くのことを学んだと、 それぞれ印象深い大徳や教授について述べられているが、 これらは歴史的に見ても高野山の貴重な資料になると思う。
先生は常に弘法大師の、 「 遇
田中先生のこの度の書を読み、 私は以下のように了解した。
弘法大師の教えの根幹は、 大日如来を信ずることにあるが、 その大日如来とは抽象的な仏ではなく、 具体的な働きを具えた、 生きた大日如来である。 その大日如来をこれから追い求めるのではなく、 自分が大日如来にすでに抱かれていることを信ずることにあると、 そしてその具体的な行は真言念誦行に尽きると。 正に、 先代織田隆弘先生が提唱された 「密教こそ絶対他力易行道なり」 を教学的な方面からも証明されたと思う。 密門会会員にとっては本来なら強制的にも読ませたい必読の書である。
「読むと読まざると、 なんぞそれ遥かなるや。」