上へ  平成19年11月号へ  平成20年1月号へ
古民家再生に学ぶ
平成19年12月
織田隆玄
 今秋、 妹が園長を務める保育園の園舎に隣接して古民家が再生された。 これは子育て支援活動の一助として妹夫妻が私財を投じて建設したものである。 妹は園児や、 卒園児そして地域の子供達の子育てのために古民家をその拠点とする夢を長年抱いて来たのである。 この十年近く物件を県内外に求め、 何度となく各地の古民家を訪れ物色してきた。 しかしなかなか自分の画いてきた物件に出会うことができなかったが、 昨年長野県境に近い新潟県妙高市の山懐にある築百数十年たった古民家に漸くめぐり合うことが出来たのである。 解体運搬、 そして本格的な移築を前に、 古材が狂うのを防ぐために仮組されたものを見させてもらったが、 その梁の見事さや、 用材のどれひとつみても百数十年の風雪に耐えてきたそれぞれの材の年輪と誇りを感ずる。 特に吹き抜き天上の合掌を支える棟や梁、 そしてそれらを支える筋交い、 建物のねじれを防ぐ火打ち材などに使われている素材には驚嘆する。 どれ一つ見ても同じサイズの材は使われていない上に、 直ぐな材はほとんどなく曲がったもの、 ひねっているものだらけ、 しかもすべて手斧( ちょうな)がけでその木肌模様がなんともいえない味をかもしだしている。 現代の大工なら絶対に使いこなせない個性のあるものばかりである。 それぞれの木組みがお互いを支えあって、 しかも無駄がない。 あの奈良の薬師寺お抱え宮大工の故西岡常一棟梁の名言に 「塔組は木組み、 木組みは木のくせ組み、 木のくせ組みには人を組め、 人を組むには、 人の心組み。」 と、 結局、 職人はこの木組みのように、 心一つで仕事をしろという宮大工の心得を見事に述べている。

 弘法大師さまも淳和天皇に奉った文章 「小僧都を辞する表」 (遍照発揮性霊集) の中で 「良工の材を用ふる、 其の木の性を奪はずして()を構ふ」 と述べ、 国を治める人事についての心得を、 人はそれぞれ資質や性格が違っている。 名工というものは木の癖を見抜いて曲がった木は無理に伸ばさず、 真っ直ぐな木は曲げずに適材適所その木の性質を生かして棟とか、 梁とかその木を必要とする場所に使って厦 (大きな家) を建てるということになぞらえて、 人事の任命にはかくあるべきであることを述べられています。 (弘法大師は小僧都を辞する理由を、 私がごとくのものにはその器にあらずとしてその僧階を辞するのであるが、 その一節)

 その見事に再生された古民家は園長の熱い思いを込めて 「童神庵」 と命名された。 我々寺庭に生活する者は、 典型的な和風建築の空間の中で生活をしているが、 それでもこの古民家 「童神庵」 に一足踏み入れただけで、 この建物の中で生活された先人の息吹、 古材のかもし出す温もりが、 日本人の持つDNAとでもいうのか、 心の琴線にふれ、 何ともいえない落ち着き、 安らぎ、 癒しを覚え、 そして歴史の重みに時を忘れさせてくれるのである。 ましてや現代の西洋的な生活空間で暮らす人達にはもっと強烈な感動があるであろう。 その証拠に三日間一般公開したところ八百人以上の来場者で賑わい、 その後も見学に訪れる者が後を絶たないと言う。

 かくして子育て支援センター活動の拠点が出来た。 この保育園の創設時の園是と言うべきものを、 その会報 「あゆみ」 の巻頭言に見いだすことができる。

 「自ら育つものを育たてようとする心。 それが育ての心である」。 これは戦前戦後を通じて日本の保育界をリードした倉橋惣三( そうぞう)の著書 『育ての心』 (フレーベル館) の序の冒頭の一節である。 育つものの大きな力を信頼し敬重して、 その発達の途に従って発達を遂げさせようとする心。 自ら育とうとする子供を前にして、 育てずにはいられなくなる心。 それが親と教育者の育ての心であり、 そこには何の強要もなく、 無理もない。 また、 育ての心は相手を育てるだけではない。 それによって自分も育てられていくのである。 我が子を育てて自ら育つ親、 子供らを育てて自らの心も育つ教育者。 育ての心は親と教育者をも育てる心である。

 この文章には倉橋氏の保育に対する根本精神が簡潔に示されており、 それは現在においても生きて通用する。 さらに倉橋惣三氏はその幼稚園という定義として、 幼稚園とは文字通り幼い子供の庭である。 それは幼児が楽しく遊ぶというのみだけではなく、 特に園と云う字を使っているところに幼稚園の幼稚園たるところがあるといえる。 それは園 (花園) とは種子を蒔いてそれが次第に成長して伸びていくところである。 そのためには庭師の限りない慈しみの心と手入れが必要とされる。 子供は自ら成長していく事の出来る無限の力を持った種子と同様であり、 幼稚園とか保育園はその子供が自らの持っている力で最も幸せに都合よく伸びていける場所に他ならない。 幼稚園とか保育園は小さい子供を集めて教育するところだが、 それは何か大人の意図をもって教えたり、 育てるするところではない。 できるだけのびのびとした自然な発達を遂げさせる場でなければならならず、 この幸福を子供に与える所に他ならない、 と。

 現代の幼稚園や保育園のなかには少子化時代における園児獲得のために、 子供達よりも親達に受けの良いカリキュラムなどを看板に しているものも少なくない。 英語会話教育や小学校教育内容などを一部盛り込むことなどに見られるように、 就学準備教育の如く幼児の早期教育が跋扈する現代にこの思想は傾聴するに値する。  

 一方、 福沢諭吉は 「教育の事」 の一節に 「一家は習慣の学校なり、 父母は習慣の教師なり」 として幼児期における家庭教育の重要性もまた説いている。

 子供という者は、 家庭における両親の行状を見習い、 習慣を通して成長していく。 幼児期からの家庭生活で子供が両親からあらゆる事柄を真似る、 学ぶということは、 教育的に見るならば、 子供が主体的に学ぶ姿勢を意味するものである。 主体的に学ぶということは、 子供に対して外側から知識を注入することとは違って、 「育てる」 という教育の本質を意味している。 二人の教育思想は幼稚園と家庭の違いはあっても同様である。 現代の若年層の犯罪は勿論だが、 犯罪に至らぬまでも言葉や服装の乱れ、 食育、 しつけの乱れ、 そしてすぐにキレル子供達。 一方では親としての存在感を自らの行動や姿勢で教育できなくなっている為に、 その反動として無節操にも子供に物品を買い機嫌をとっている。 そこには親としての間違った沽券を示しているだけの姿が浮き彫りになっている。

 この 「見えない父母」 の家庭という問題が指摘される現代社会において、 福沢諭吉の一節は子供の将来の 「生きる力」 の涵養に大きく関わるものであるということは、 多聞紙十月号 「わんぱく小僧修行体験」 の経験から家庭教育の重要性を痛切に感じる。

 この古民家 「童神庵」 の中でどんな子供達が、 どのようにして育っていくのか楽しみである。 子供の自由闊達な行動のように、 あの曲がったり、 ひねっていたり、 反っていたりしている古材がその 「個性」 を見事に発揮して互いに 「つながり」、 支え合っている。 しかしながら得てして変化に富んだ天上の木組みやその素材に目を奪われがちであるが、 結局その力を発揮させているのは基礎、 土台が寸分の狂いもなく、 水平が保たれ、 その重みをしっかりと受け止めているから丈夫な建造物 (喜び) になっていることを見逃してはならない。

 この基本なくして個性の尊重、 子供の権利、 自由を金科玉条のごとく叫び、 結果自己主張が強くわがまま、 勝手気ままな親子や人間が多くなった。 仏教の基本は因縁生起であり、 お互い人と人とのつながりと理解なくして物事は成り立たない。 全ての存在、 現象は他のものと縁なくして存在することはあり得ないのである。 つまり、 「個性」 を活かすという事は人と人との 「つながり」 によってできるのであり、 自他互いに深くつながるとき、 人間の心は喜び、 幸福を得ることが出来るのである。

 であるからこそ、 それぞれの資材の個性、 木組みのつながりによって再生 (喜び) された古民家が多くの人々に時空を越えてやさしさ、 やすらぎ、 癒しをそこに感じさせるのであろう。 時代が変わろうが、 人が変わろうが、 価値観が変わろうが変わらないものがこの古民家に感ずる。

 「一家は習慣の学校なり、 父母は習慣の教師なり」、 「育ての心」 そして空海や故西岡棟梁の金言はこの古民家の土台や木組みの妙が実証して今尚、 我々に教えているような気がする。

注:小僧都を辞する表

*空海は小僧都に任命された僧網 (僧尼の監督にあたり、 法務を統括する中央の僧官) の一員となる。 得度は公認制、 僧尼は国家の統制下に於かれたこの当時、 僧尼を四名管理する官として僧網が設けられていた。 この当時は僧網は僧正、 大僧都、 小僧都各一名、 律師と認められていた。 その内、 僧正はたぶんに名誉職的で置かれないことであった。 制度的には現在と全く違っている。