上へ  平成19年10月号へ  平成19年12月号へ
「仙がい展」を見て
平成19年11月
織田隆深
 先日、 東京出光美術館で開催されている 「仙がい回顧展」 を見に行った。 仙がい義梵 (一七五〇〜一八三七) は江戸中期から末期にかけて活躍した臨済宗の禅僧である。 博多の聖福寺の住職をしていたので、 博多の仙がいといわれ、 とても有名なお坊さんである。 彼の描く独特のユーモラスな画風は昔から多くの人々に愛されてきた。 特に出光美術館のコレクションは有名で、 毎年出光興産は仙がいの絵を十二ケ月のカレンダーにしているが、 今でも続いていることから見ても、 所蔵品は千数百点を超えると思われる。

 今年は、 仙がい和尚没後百七十年に当たり、 仙がいの業績を顕彰するため回顧展を開催したわけである。 以前画集やカレンダーで見たことのある有名な絵の実物が目白押しで、 眼福この上なかった。

 仙がいは岐阜で生まれ十一歳で出家した。 三十九歳で博多の聖福寺の住職になるまでは、 全国を行脚(あんぎゃ)しながら勉学と修行に精進した。 禅は勿論、 浄土教や密教も勉強した。 壮年の仙がいは、 釈尊すらも批判する、 切れば血が出るほど研ぎ澄まされた禅機にあふれていた。 後に高僧の誉れが伝わるや、 本山妙心寺からしばしば綸命を奉じて紫衣を受け取ることを勧められるが固辞し、 生涯墨染めの衣ひとつで八十八歳まで通された。 若い頃の仙がいは、 晩年の洒脱な仙がいさんとは想像つかぬ厳しさがあるが、 青年期の学問と修行があったからこそ、 晩年の春風駘蕩なる悟境に入れたのだと思う。 われわれは仙がいさんの絵を見ているので、 もともと好々爺のような印象を受けるが、 命を懸けて坐禅に専念した禅僧であることは間違いない。 仙がいは修行の中で、 自分の有限性というか身の程というか、 機根と言うか、 自分の嘘偽りのない本当の姿を悟った。 禅・悟りといっても特別のものではなく、 ごく普通の日常生活の行住坐臥の中に禅の悟りを見たと思う。

 晩年は、 禅とは、 悟りとはなぞやと大上段に構えずに、 なんら奇をてらわず、 自然な態度で僧俗に接し、 当意即妙の教化をした。 特に絵を通して衆生を教化した僧は、 仙がいさん以外見当たらない。 画僧雪舟は例外として、 あとは白隠さんがいるくらいである。 仙がいは最初正統派の絵を描いたが、 後に、 技巧を離れ、 画壇から超越した天真爛漫、 天衣無縫の自由な画法で描いた。 六千枚以上確認されているというから、 実際は膨大な枚数にのぼる。 依頼者があまりにも多いので絶筆宣言をしたという。

 仙がいは得意の絵を以って、 大衆に悟りとは何かを示した。 空海が曼荼羅の存在を 「密蔵深玄にして翰墨に載せがたし、 さらに図画を仮りて悟らざるに開示す」 と言っているのと、 通ずるところがある。 難しい漢文よりは、 視覚に訴える絵のほうが一般大衆には分かりやすかったに違いない。 更に、 賛がまた絶妙である。 「坐禅蛙画賛」 では、 「坐禅して人が仏になるならば」 といつも坐ってる蛙の絵を描いて、 坐禅こそ悟りだと坐禅にこだわっているものを批判している。 「葦画賛」 では、 「よしあしの中を流れて清水哉」 と、 悟りとは、 善悪共に呑み込む本来の清浄な心なのだと、 葦を 「よし」 とも 「あし」 とも訓ずる二つの読み方をたくみに用いた句である (確かに、 葦は水を浄化する作用を持っていることは科学的にも証明されている)。

 今回是非実物を見たいと思っていたのは、 「老人六歌仙」 である。 仙がいは六十二歳で引退して八十八歳まで悠々自適の晩年を過ごすが、 当時で六十二歳と言えば還暦を越えたれっきとした老人である。 老人であればこそ仙がいは、 自分の老体を通して、 生老病死の中の老について面白おかしく吐露し、 むしろ 「老害」 を笑い飛ばし老を楽しんでいる。 今や老人大国日本にとって、 老人医療より、 このユーモアの精神が必要なものと信ずる。 以下採録する。

 皺がよる、 ほくろがでける、 腰曲がる、 頭は禿げる、 髭白くなる、 手は震う、 足はよろつく、 歯は抜ける、 耳は聞こえず、 目はうとくなる。 身に添うは、 頭巾・襟巻き・杖・眼鏡、 たんぽ(湯たんぽ)、 温石(おんじゃく)、 尿瓶、 孫の手。 聞きたがる、 死とむなかる(死にたくない)、 淋しがる、 心が曲がる、 欲深くなる、 くどくなる、 気短になる、 愚痴になる、 でしゃばりたがる、 世話焼きたがる、 またしても同じ話に子を誉める、 達者自慢に人はいやがる。

 読んで思わずにやりとさせられる。

 生老病死は何人も免れない定めであれば、 老もありのままに認めるしかない。 ありのままに現実のわが身を自覚した言葉である。 まさしく 『大日経』 で云う 「如実知自身」 の世界である。

 死についても仙がいらしい逸話が伝えられている。 臨終を知った弟子たちは、 仙がいの枕元に集まり、 首座が最後にお言葉をと印可を求めたところ、 「死にとうない、 死にとうない」 と言った。 「天下の名僧ともあろうお方がそんな見苦しいことでは困ります。 もう少しましなことを言って下さい」 ともう一度お願いしたら、 「ほんまに、 ほんまに死にとうない」 と応えたと言う。 いい話である。 正直な言葉で、 もうこれ以上いう言葉がない。 最近アルフォンス・ディーケンという神父が、 「死の哲学」 とか、 いかにして死を迎えるかなど、 しきりに人間最後の死に際は安らかであらねばと言っているが、 仙がいの言葉は、 死に際にこだわる輩に浴びせた強烈な一撃である。 親鸞聖人も 「久遠劫より、 いままで流転せる苦悩の旧里は捨てがたく、 いまだ生まれざる安養の浄土は恋しからずそうろうこと、 まことによくよく煩悩の 興盛(こうじょう)にそうろうにこそ。 なごりおしくおもえども、 娑婆の縁尽きて力なくして終わるときに、 かの土へはまいるべきなり」 (『歎異抄』九) と言っているのと相通ずる仏教徒の死生観である。

 最後にもう一つ、 仙がいの 「双鶴画賛」 に、 「鶴は千年、 亀は万年、 我は天年」

 天なり、 命なり、 我らは天命には従うほかない。 当たり前のことではあるが、 とかく生死一如であることをみな忘れ、 肉体は滅びても、 不滅の魂があの世に行くと勘違いしているのである。