上へ  平成19年9月号へ  平成19年11月号へ
わんぱく小僧修行体験を終えて
平成19年10月
織田隆玄
 この夏、 第八回わんぱく小僧修行体験塾を十二年振りに開講した。 休講していた大きな理由は子供がなかなか定員に満たなかったからである。 少子化に加え、 宗教情操教育より学習塾、 習い事などを重要視する親の風潮からなのだろうか。 今回は広告や新聞折り込みなどが功を奏したのか、 あるいはこの十二年の間に宗教教育に対する認識が変わったのか定員二十名を越えた。 沐浴から始まり、 揃いのTシャツへの着替え、 入門式とガイダンス。 そしていよいよ修行が始まる。 読経練習、 法話、 坐禅、 写経、 作務、 托鉢 (市街地で新潟中越沖地震被災者義援金募金)、 工作 (藍染め教室) そして肝試しなど。 食事は飽食の時代であるからこそ極力一汁一菜に近く、 而も精進とする。 テレビもゲームもない非日常的な生活を経験させた。

 あの屈託のないわんぱく小僧達もさすがに坐禅の苦痛には悲鳴を上げ、 暗い参道を一人で昭和大仏前の灯明立てにろうそくを灯して帰ってくるだけの単純な肝試しではあったが、 恐怖の極みだったようである。 泣きべそをかくもの、 恐怖に腰をぬかす子供もいた。 決して忘れぬ事の出来ない思い出になったようである。 小学生低学年から高学年までであるから理解度は勿論違うであろうが 「人はみんな仏性を持っていること」 「生命の尊重」 「真の勇気」 「利他行の大切さ」 「反省」 「躾や作法の美」 などテーマにして講座を組み立てた。 勿論二泊三日でそれをマスターさせるなどとは思ってもいないが、 このような体験が彼らにとって何いずれ役立つことを信じて閉講式を終えた。

 終えて実感したのは自身の体力の衰えである。 数日間は疲労感、 虚脱感が残り、 果たしてこのままで盂蘭盆を迎えられるか心配した。 しかし落ち着いて考えてみると、 そこから見えてくるものは決して自らの体力だけの問題ではなく、 我々の子供時代と現代の子供達の大きな差違に神経をすり減らされていたのだということを知った。

 それは子供達はそれなりにお寺で学ぼうとする意欲があって来たのだが、 その生活の基本がまるで出来ていない。 否、 教えられていないということである。 外国人に日本語の五十音から教えるが如くである。 庭箒の持ち方一つにしてもほうきの持ち手が逆、 掃き方も統一性がなく、 動作も緩慢。 雑巾の絞り方、 ふき掃除の手順、 電気掃除機のかけ方、 配膳、 ご飯の盛り方、 ふとんの敷き方しかり等々、 朝から寝るまで零から教えなければならなかった。 裏を返せば家庭内でこのような生活の基本をさせていないということである。 云って理解できているかと思うとそうでもない、 話を聞けない、 落ち着きがない、 無駄話、 理解どころかどうしてそうするのかわからない。 そのくせ大人びた屁理屈だけは云う。

 かって子供と接するには子供の目線で、 子供と平等の立場で、 教師も親も友達感覚でつきあう事が大事などといい、 子供達の事は自分が一番理解を持っているというような お子様教 なる教育評論家が多くいた。 確かに半分は正解である。 子供の目線で見ることは重要である。 しかしその後は、 師であり教師であるという一線は確実に教えなければならない。 終始友達感覚で話しかけてくるのには違和感を覚える。 今日の家庭、 学校の縮図をかいま見たような気がした。

 学校でのいじめや、 自殺、 校内暴力事件が起こるとマスコミはこれぞとばかり一方的に学校非難、 先生非難を始める。 校則、 偏差値教育、 管理教育、 内申書、 受験戦争等の悪弊に大きな原因があるとする。 体罰をしようものなら、 どうしてそのようになったのか報道せず、 当該教師と学校長が生徒の自宅を訪れひたすら謝罪する報道がよく見られ、 事の本質を報道することをしない。 これでは生徒は勿論親も益々増長するのは当然で、 こうなると子供達は好きな事は何をやっても良いと思い、 しかも親は子供の欲しがる物はためらうことなく買い与え、 やりたいことは何でも認めてしまう。 個性尊重、 平等、 自由、 子供の人権第一、 まるで腫れ物にでもさわるような育て方をしている親が多くなって、 子供達の欲望だけがどんどん肥大化し、 生活の仕方、 人との接し方、 会話、 強く生きていく力の基本がないがしろにされ、 社会生活の知恵が育っていない事を改めて実感した。

 今年妹が経営する保育園での実話である。 ある母親が 「明日の節分の行事には、 子供が鬼を怖がるので行事が終わってから登園させる」 との申し出があったという。 モンスターペアレントの出現である。 まるで子供をペット同様の扱いである。 その一方で、 親は自分の子供の頃の成績をさておいて、 自分の理想像を子供に押しつけ小さい頃から学習塾、 進学率の高い中、 高等学校への進学と一つの価値観をおしつけて必死の形相である。 早晩無理な努力をするだけで挫折するのは目に見えているし、 子供はかえって自信をなくし、 将来の目標さえ定められないでいる。 それが性格によって、 ひきこもりや鬱病に陥り、 逆に突然キレて暴力的になる子供を産みだしているのが現状ではないか。

 このように戦後は権利、 自由、 平等を金科玉条として教育界にも蔓延した。 一時期、 運動会の徒競走で勝ち負け無しにみんなで手をつないでゴールさせたり、 通信簿も全員オール3で差別無しという評価をした学校があった。 足の遅い子供や、 成績の悪い子供に劣等感を持たせてはいけない配慮からだそうだ。 民主主義とは自由と平等の社会をめざすものだから、 子供を差別してはいけないという思いこみがその前提であった。 さすがに最近はこのような悪平等はおかしいということで無くなった。 それでもそのような背景が変形した形で現在のいじめの原因に繋がっているという。 学校で人と違うことをやれば、 それが目立つということでいじめの対象になる。 授業に積極的に参加して、 手を挙げたり、 何かの役員になって一生懸命がんばるのもだめ。 だからみんな自分を目立たせないように必死になっているという。 正に悪平等である。 ところが皮肉にもこのような傾向は個性の尊重、 平等を大事にするというかけ声が強くなってきた中で逆に強まっているのだという。

 仏典で説く平等は、 万物が区々別々 (差別) のものとしてある現象世界の多様な実態と、 それを真実 (法) から見たときのあり方に関して説いている。 それは通常、 物を 「見る」 ときには、 見る者と見られる物の主客が分離している。 「みる」 視座は無数にありうるから、 如何なる判断も相対的である。 しかし仏教の悟りの要諦は万物存在を法の立場からみようとすることである。 自我的な計らいのうえに判断する 「人間の視座」 ではなく、 「法の立場」 から見るのである。 従ってそれは一度は自己 (自我的自己) を否定した立場の見方である。 すると万物それぞれに差別は差別として、 個々の存在が独自でそれぞれに異なる姿をもっているけれど、 同じ法という器に包まれているということ於いて平等であるととらえる。 これを 「差別即平等」 といい、 即はイコールではなく、 自己 (自我) 否定を経た上での両者の一如をいうのである。

 つまりこの場合の差別とは人間それぞれ持ち合わせている特性を示す。 人間には才能が各人に必ずしも平等に与えられていない。 走るのは苦手でも、 音感はいい、 訥弁だが何故か人を説得させる力がある、 行動は鈍いが几帳面に物事を考えることが出来るなど各人にそれぞれかけがえのない才覚がある。 仏さまから与えられたそれぞれの才能、 特性を咲き競わせ、 徹底的に生かし、 発揮させる事が本当の平等だということではないか。 だから人はみんな平等だからと言って、 それぞれに与えられている才能を画一化して一つの価値観だけで評価する愚はすべきでない。

 私の友人の教師やPTA活動から知る範囲では、 学校ではもともといろいろな子供がいるということにを前提にして教育している。 勉強が出来ない子はだめだとか、 こういう事が出来ないのは悪い等と決めつける事などは決してしていない。 そのような一定の価値観の押しつけや悪平等などは決して学校内から起こったのではなく、 むしろ社会や大人の世界から押しつけてきたものであるといえる。 今回のわんぱく小僧達の生活する基本に対する無知さは、 それだけ教えがいのある純粋無垢なキャンバスであるということである。

 弘法大師は「(いかだ)()( わた)し、 車は能く運ぶ。 然れどもなお、 御する人なければ、 遠きに致すこと ( あた)わず。 ( かじ)の師無ければ深きを越ゆること能わず。 (仏) 道もまた斯くの如し」《続性霊集》

と述べて、 教えそのものが、 いかに尊いものであっても、 それを解説して伝え弘める者がいてこそ、 はじめてその教えが生きたものになると諭されています。 今回の修行体験で、 果たして彼らの心にどれだけ仏芽の種を蒔くことができたか忸怩たるものがあるが、 大事なことは大師の教えの如く、 我々大人一人一人が今出来ることを精一杯やるしかない。 それには自分達の子供 (家庭)、 孫など身近な子供達から教えていかなければならないとつくづく感じ、 多くのものを学ばせてもらった貴重な体験であった。

*子は親の鏡 (『子供が育つ魔 法の言葉』 ドロシー・ロー・ノルト著/PHP研究所刊)
 けなされて育つと、 子どもは、 人をけなすようになる。 とげとげした家庭で育つと、 子どもは、 乱暴になる。 不安な気持ちで育てると、 子どもも不安になる。 「かわいそうな子だ」 と言って育てると、 子どもは、 みじめな気持ちになる。 子どもを馬鹿にすると、 引っ込みじあんな子になる。 親が他人を羨んでばかりいると、 子どもも人を羨むようになる。 叱りつけてばかりいると、 子どもは 「自分は悪い子なんだ」 と思ってしまう。 励ましてあげれば、 子どもは、 自信をもつようになる。 広い心で接すれば、 キレる子にはならない。 誉めてあげれば子どもは、 明るい子に育つ。 愛してあげれば、 子どもは、 人を愛する事を学ぶ。 認めてあげれば、 子どもは、 自分が好きになる。 見つめてあげれば子どもは、 頑張り屋になる。 分かち合う事を教えれば、 子どもは、 思いやりを学ぶ。 親が正直であれば、 子どもは正直であることの大切さを知る。 子どもに公平であれば、 子どもは正義感のある子に育つ。 やさしく思いやりを持って育てれば、 子どもはやさしい子に育つ。 守ってあげれば、 子どもは強い子に育つ。 和気あいあいとした家庭で育てば、 子どもは、 この世の中はいいところだと思えるようになる。