上へ  平成19年8月号へ  平成19年10月号へ
暑さ寒さも
平成19年9月
織田隆深
 今年も例年通り八月十一日から十五日まで、 青龍寺にて万灯会を厳修してきた。 地元青森は勿論、 東京、 京都、 名古屋などから延べ二十数名の密門会会員が、 ご奉仕しで猛暑の中、 汗を流しながら黙々と万灯会の準備をされた。 有り難いことである。 いつもは、 暑い東京を離れ涼しい青森に行くのだが、 今年は様子が異なり、 「言うまいと思えど今日の暑さかな」 で、 日中は三十五度を超える日もあり、 おまけに冷房のない青森なので、 東京以上に暑い感じがした。

 人間とは勝手なもので、 自分の都合で暑いの寒いのと不平を並べる。 反省。 青森もちょっと前までは、 冷夏で弘前市は渇水状態で節水を呼びかけていたという。 折からの雨台風のおかげで市の水瓶である目屋ダムも二日間で満杯になり事なきを得たという。 夏は暑いものと決まっているのだが、 それに文句を言うのが人間である。

 仏教の学問で、 正報( しょうぼう)依報(えほう )という言葉がある。 仏教辞典には、 「過去の業の報いとして得た有情の身を正報といい、 その身がよりどころとする環境を依報という。 正報とは衆生の心身、 依報とは、 正報たる衆生の心身の拠所となる環境世界をいう」 とある。

 今の言葉で言えば、 心境と環境である。 心境と環境が一つになるのを三昧という。 われわれは普段なかなかこれが一体にならない。 どちらかと言えば、 心境が環境に支配されて苦しんでいる。 暑さを例にとれば、 暑いと身体は勿論、 つい心まで暑さに負けてしまう。 人類は、 環境に適応する反面、 暑さを防ぐため、 環境を変えてきた。 物理的に環境を変えることにより、 暑さを制御していく。 冷房や緑化運動、 風の通り道の確保、 クールビズ等、 環境を文字通り変化させてきた。

 しかしもう一つは、 心境を変えることにより暑さという環境を越える道がある。 「心頭滅却すれば火( おの)ずから涼し」 もいいが、 それよりもごく自然に、 夏は暑いものである、 冬は寒いものであるという当たり前の事実を受け入れることである。 そうすれば暑いからといってことさら恐れることはない。 暑いときは汗を流し、 その分水を補給すればよい。 インドネシアとかインドでは暑い環境を変えるのは不可能であるから、 むしろ暑さに身体を合わせている。 たとえば辛いものを食べて汗をかくことにより暑さを克服している。 今時暑いといっても、 たいていの職場や公共機関には扇風機や冷房があるし、 自宅にも一台ぐらい扇風機があると思う。 冷房がなければなくてもかまわない、 あればあるで有り難いことだと文明の利器に感謝すればいい。 環境はある程度変えることができるが、 限界がある。 むしろ、 心境を変えることにより、 暑さという環境に耐えていくことができる。

 戦後間もない頃は、 扇風機はおろか、 電気冷蔵庫、 冷房など思いもよらぬ高嶺の花であった。 当時の人は夏が暑くとも別に文句は言わなかった。 金持ちでさえ、 氷柱を部屋に立てるくらいである。

 日本も、 だんだん生活水準が上がるに従って、 逆に、 環境に不平不満を言うようになった。 戦後間もない頃の受験生は、 夏、 電灯の明かりが欲しくて、 夜は駅に行って勉強したそうである。 駅なら十二時まで煌々と電気がともっていたからだ。 昭和三十年代になると、 冷房の効きいている図書館で勉強しようと行列したものである。 人間、 なければないでなんとか工夫するものである。 なにかに心を集中すると暑さや寒さを忘れることもある。 昔の人に比べれば、 われわれ現代人は環境面では大いに恵まれている。 王侯貴族すら空調や冷蔵庫はなかった。

 今、 暑さのことを書いているが、 この号が出る頃は秋風が吹いているだろう。 なにも暑さのことを言っているのではない。 暑さのことは、 一つの喩えである。 本当は、 環境と心境のことを言いたいのである。 環境は同じように万人に与えられている。 しかし、 その同じ環境に住んでも、 一人一人の人間はみな受け取り方が違う。 環境を変えるのは政治の分野である。 数値目標を立てて人間の努力で変えられるものは変えていけばよい。 あとは各自の心の持ち方である。 いかに環境を整えても、 絶えず不平不満を言う人もいるし、 また環境を自分に与えられた修行の場と受け取る人もいる。

 仏教の教えは、 どんな環境におかれても、 その環境に即して生きがいを見つけ出すことである。 「世の中が悪いから、 私に芽が出ない」 などと愚痴を言わない。 自分の不幸を環境のせいにしない。 どんなに苦しくとも、 現在あるのは、 自分が過去に行なった行為、 業の結果であると、 責任を持って受けて立つことである。 このような心境が開けると同じ環境の中にあっても環境を受ける気持ちが変わる。 いかなる環境にも感謝できる。 もちろん環境は変わらないかもしれないが、 心境が変わったことで環境も変わった感じがする。

 心境は誰にでもあるものだが、 その多くは迷っている。 わが身の煩悩を深く懺悔することにより、 わが身を深く知ることができる。 それは、 正しい宗教の信心によって新たなる心境が開けてくるということである。 その心境をある人はさとりだという、 又ある人は信心だという。 どちらでもかまわない、 おの( おの)ずから平安な心境が開けてくる。 どんな環境に置かれてもそこに満足できる智慧をいただいたということである。

 諸行無常、 諸法無我もこの世の環境をありのままに見ることによって、 今までの環境を見る目が変わってくる。 生死という環境が恐ろしくなくなる。 生と死も同じ価値がある。 分けられない一つものである。 環境と心境は欲によって対立するが、 本来は環境と心境は一つものである。 このことを、 生死即涅槃とか煩悩即菩提というのだろう。