伯母には実子がなく、 私が二歳の頃伯母夫妻に一時預けられたことがある。 そのことはセピア色した一枚の写真のように記憶がある。 それは雨の中傘を差して郵便ポストの横に立って、 母恋しとばかりに泣きじゃくっている場面である。 (後に母に聞いたら今はないが確かに郵便ポストがあったという)。 私が余り泣くのでとうとう根負けしてお寺へ返されたそうであるが、 その伯母がその後お寺へ来ると、 兄隆深は再び可愛い弟が連れて行かれるのではないかと思い、 私を別の部屋に隠したというほほえましいエピソードを母から聞いた。 もしあのとき泣かずに伯母のところにいたら、 養子にされていたかもしれない。 その後、 伯母は他の幼児 (武英氏) と養子縁組をし立派に育て上げたのである。 その子供とはお互い年格好も似ているので、 泊まりあったりしながら遊んだり、 喧嘩もする竹馬の友である。
その伯母の最近の口癖は 「長生きするのもたンだでね 」 である。 津軽弁で大変とか、 きついとか、 苦しい事を 「たンだでね」 という。 それは自身の健康だけではなく、 長寿のためにかえって多くの人達に迷惑をかけているのではないかという明治生まれの気質と商人の血からくる人に対する心遣いからであろうと私は理解している。 百歳にもなると生への執着などはないであろう。 死に対する恐怖心もないようである。 粛々と今を精一杯生きている。
その一世紀にわたって生きてきた伯母の眼には果たして現代社会がどう映っているのだろうか。 興味のあるところである。 伯母の育った時代とは衣食住、 教育、 医療、 通信、 交通等どれをとっても今の時代と雲泥の差であることは想像に難くない。 科学文明は技術革新、 利便性、 大量消費、 情報過多をもたらし、 現代人はその正邪、 取捨選択の判断する価値観も時間ももてないまま暴流の如く押し寄せてくる現代文明を受け入れている。 確かに医学の進歩は不治の病をいくつも克服し、 通信技術や交通機関の進歩は、 世界を身近にし、 リアルタイムの情報が入ってくる。 今我々はこれらの科学技術の進歩の恩恵を心地よく享受させてもらっている。 しかし大局的に見ると、 そのような技術革新が本来人類文化に良しとされる局面が、 今度は日常生活に登場するときにはその本筋から逸脱して、 悪しき一面に走り出していることがしばしばある。
原子力も平和利用されるのなら素晴らしい恩恵を被るが、 武器になれば広島、 長崎にみられるように人類の破滅にも繋がる。 医療の発達は多くの不治の病を癒しやがて長寿社会を築きあげた。 しかし一方では臓器移植、 人工授精や代理出産、 クローン牛、 クローン人間等単純に命のやりとりが行われるようになった。 生理学上の生命から精神的生命観まで大きな振幅があるはずで生命倫理はもっと慎重になるべきである。 結果、 自殺やいじめ、 親殺し、 子殺しなど生命軽視の犯罪の多発、 生命の尊重といいつつも命を物扱いする赤ちゃんポストまでうみ出している。 高校生の息子が母親の首を切り落とし自首してきた無表情な殺人事件などはおぞましい事件であり、 現代の地獄絵図である。 通信技術の発達は生活の利便さや豊かさを産みだしたが、 反面ライブドア事件などにみられるようにパソコン操作一つで巨額の利益を産み、 労働の尊さや生産性の倫理を根本的に覆してしまった。
そして携帯電話や様々な電子機器は親子関係、 家庭環境のみならず人間関係を無味乾燥なものとしてしまっている。 戦後まもなく始まったあの 「君の名は」 はその放送時間帯には銭湯さえ空っぽにしたという程の伝説のラジオドラマであったと聞く。 すれ違いの繰り返しで一体何時になったらあの二人は再会出来るのか、 やきもきさせ、 じれったいほどのラブロマンスとして人気があったという。 携帯電話の現代社会では決して描けないドラマである。 同様に、 お月さまには兎が餅つきをしていたり、 かぐや姫がいると思っていた子供の頃には様々な想像をふくらませることが出来た。 月にまつわる恋心や悲しみや憂い、 祈りは世界の古今東西問わず人間の心模様の微妙な機微を歌や詩文、 文学で表現してきた。 しかし宇宙船の月面着陸以来お月様には星条旗が立ち、 宇宙飛行士の足跡とクレーターがあるなどと全く夢もなければ味気のないつまらないものになってしまった。
このように人は目先の利益を先ず追い求める。 さらに怖いことはそのことをあまり深く考えずに慣れてしまい、 そのことがどんな結果をもたらすのか確固たる見識をもたず、 更に加速度的に走り出してしまい歯止めが利かなくなってしまっている。
空海はこのような物事への真実を見極める洞察力をもたず、 善悪の見境いもつかず、 愚で無知で、 因果の理法を信じないような心の程度を異生羝羊心
さて、 この原稿を書いている最中、 突然伯母の養子 (武英氏) の訃報が入ってきた。 体調を崩していたと聞いていたが、 先月伯母の百歳の誕生日に病をおしてお祝いにかけつけたばかりなのにそれが最後の別れになったとは。 取り急ぎ火葬場 (青森は先に火葬してから通夜、 葬儀が行われる) にかけつけたところ、 親族が 「伯母は火葬には行かない」 と末期の別れを拒否したとのこと。 この一言で心中察する事が出来る。 胸が痛む。 断腸の思いであろう。 諸行無常の理は何人も免れないが百歳の老いた伯母には余りにも惨すぎる。
空海は 『法華経開題』 の中で 「ああ、 何と悲しいことか。 生死は夢の如しと千回悟っても、 また陽炎
火葬の足でケアハウスの伯母を訪れた。 ベットの横にある簡易の仏壇の灯明が全てを物語っていた。 「隆玄さん、 長生きするのもたンだでね」。 伯母は粛々とその事実を受け止めているようであった。
そして、 くしくも彼が息を引き取った時間は姪の華燭の典の最中で、 織田家一族が一同に会していた時間であったことを後で知った。 正に生と死、 明と暗、 喜と悲、 幸と不幸、 人生のおりなす矛盾や不条理を身にしみて感じ改めて無常の真実を再認識した日であった。