上へ  平成19年5月号へ  平成19年7月号へ
形より入る
真言念誦行次第
平成19年6月
織田隆深
 先日岡山で講習会を開いたが、 講習会では毎回最初に、 護身法、 三帰、 三竟、 十善戒を授けてから始めるのが、 先代からの慣わしになっている。

 参加者は、 礼拝の仕方、 印の結び方、 真言の称え方、 坐り方等、 具体的な所作作法を学び、 以後自宅でも行じていけるようになる。 当会では、 「真言念誦行次第」 を行の経典として会員に実践してもらっている。

 教えを受ける時、 宗教以外でも、 先ず形から入っていく。 剣道、 柔道、 弓道、 茶道、 華道、 香道、 どれをとっても、 一つの基本の型というものを学ぶことから先に進む。 これらの基本形というのは、 先徳たちがご自身の体験を通して、 長い間かかって取捨選択した一番大事な要素をまとめたものであるだけに、 各所作は見ていて美しい。 武道にしても茶道にしても基本の形は流れるように無駄がない。 伝統に裏付けられた型だけに安心して教えられるし、 また学びやすい。

 仏教でも各宗それぞれ信仰実践の形がある。 わたしは学生の頃、 夏休みや春休みに山梨の南明寺で坐禅の真似事をした。 桑畑に囲まれた本堂で東野金瑛老師の指導の下、 足の痺れをガマンしながら坐った記憶が今でもなつかしく鮮明によみがえる。 わたしの感覚では禅宗の坐禅の所作はとても厳粛で型にはまっていて、 やってみて落ちつく坐法であると思っている。 特に坐禅のときに座布を用いると、 長時間姿勢を保つことが出来る。 先代隆弘師が、 高野山の僧侶養成学校である専修学院に座布を百個寄付したことがある。 学院生は修法のとき坐禅するが、 従来どういうわけか座布を使用してこなかったので、 どうしても姿勢が崩れる。 そのため寄付したのであるが、 当時の責任者が座布を使う伝統がないので使わないといわれた。 残念なことである。 今、 高野山と曹洞宗が交流を始めているが、 四度加行に是非座布を採用してもらいたいものである。 先代の話によると、 昔よく拝んだ阿闍梨さんは、 後ろから見ると背骨が曲がっていたそうである。 座布を使わずに長時間坐るとそうなるのだろう。 私は坐禅の体験があるので座布は必需品になっている。 後に真言念誦行をするようになっても座布は大変重宝している。

 仏教という非常に大きな深い教えを理解するには、 万巻の書を読むのも一つの方法かも知れぬが、 あまりにも法門が多く、 それぞれすばらしい内容が説かれており、 果たして、 どれが最勝の教えなのか分からなくなる。 仏教は、 客観的な立場で苦しみの原因を研究する思想や哲学ではない。 自身が主人公になり、 釈尊の開かれた仏教の教えに帰依し、 具体的に自分の悩みを克服していく実践道である。 難しい仏教だが、 形から入ると分かりやすい。

 形から入るといっても、 もちろん仏教徒としての第一歩は、 仏法僧に帰依するところから始まる。 この気持ちがないなら仏教の周りを歩くだけで、 本気に仏教を信じていないことになる。 当会 「真言念誦行次第」 の最初が、 諸仏に五体投地する普礼の真言が書いてある。 先ず仏に五体投地する信心がなければ始まらない。 ここから行が始まる。

 先日大学の仏教青年会おOB会で、 会長の仏教学の教授が自分の師匠に当たるドイツ人の仏教学者を呼んで小さな講演会を開くというので、 数十年ぶりで大学の教室に坐り講義を聴いた。 内容は羅漢の悟りについて、 経典の言葉から見た場合の矛盾点について話された。 終わってからの懇談会で、 その先生に 「仏教徒ですか」 と聞いたら、 違うという。 ではクリスチャンかというとそうでもないらしい。 ただ仏教を知るうちに肉食はしないようになったらしい。 とにかく仏教を学問として一生の仕事にしている学者であることは間違いないが、 わたしからみれば不思議な感じがした。 やはりヨーロッパでは改宗することは大きな負担になるのだろう。 OB会長に聞いたら、 仏教学も学問として決まったルールの下で研究し合い、 論争するのだそうだ。 自分が信ずる対象としてはいけないらしい。 あくまでも客観的にテキストを分析して研究するやり方らしい。 わたしには彼らの仏教学とは、 生きた仏教を解剖してその死骸について喧々諤々の論争をしているように思えた。 稽首礼拝という言葉がある。 かの大乗仏教の祖とされる竜樹菩薩も、 中論のはじめには稽首礼拝して論を書き始めている。 真実の法に合掌して頭を下げる気持ちなくして、 仏教を語る資格がないことをいみじくも証明している。

 仏法は生きて働いている。 われわれを悩ます煩悩も時々刻々変化しながらも生きて働いている。 われらの悩み苦しみも過去のものでもないし、 未来のものでもない。 今現に悩み苦しんでいる。 故に、 それを救おうとする仏法も今現に生きてはたらいている。

 さて、 仏教徒として先ず仏の教えに帰依しなければならない。

三帰として、 三宝つまり仏法僧に帰依する。 未来が尽きるまで帰依しますと決心する。 三竟は、 さらに念を押して三宝に帰依し終ったと仏前に宣言する。

 そして、 十善戒を守ることを表明する。 この十善戒を守ることこそ、 成仏の近道である。 戒を守るのは一見辛いように見えるが、 破戒の生活のほうがよっぽど辛い。 自業自得の法則から見るなら、 自分の行為の結果は逃れることは出来ない。 業苦を受けなければならないからである。 戒を守る方が安楽の道である。 十善戒に反する行為をしていない人はなんら恐れることがない。 実際にやましいことをしていなければ心が安定する。 仏教で言う戒律は自発的なもので、 神様から下された命令とは違う。

 十善戒は破ったからといって厳罰が下されるわけではない。 私達は知らず知らずの内に十善戒に反する行いをする場合は、 多々ある。 そこに、 懺悔滅罪の懺悔文の重要な意義がある。 懺悔は信仰の前面の姿である。 懺悔のない信心は果たしてあるだろうか。 先徳たちの血の出るような懺悔滅罪の信心の吐露を目にするとき思わず襟を正さずにはおられない。 われらを照らす法は清浄で妨げるもののない無辺のものであるが、 それに照らされる我ら衆生は限りある生死に追われ、 煩悩に汚されている。 懺悔するときこそ、 われらは如来の大慈悲を身近に感ずることができる。

  「真言念誦行次第」 は、 簡潔にして要を得ている。 毎日行じても負担にならないと思う。 以前 「功徳表」 を会報に同封したが、 多くの方が、 毎日真言念誦行を実行しているようでうれしいことである。 功徳表が必要な方は事務局に申し込めば送ってもらえる。 継続は力なりで、 短くとも毎日された方が身につくと思う。 毎日していると、 称える順番や心経、 観音経を知らない内に覚える。

 次第のメインはやはり正念誦で、 大日如来真言を声を出して連続してとなえる。 これを念誦という。 となえるという言葉には三種類ある。 「称」 は称名念仏とあるように、 阿弥陀如来を称揚讃歎する意味があり、 南無阿弥陀仏や南無釈迦牟尼仏、 南無観世音菩薩等となえる場合、 称の字を用いる。 「唱」 は、 南無妙法蓮華経とお題目を唱えるように、 声高らかにとなえることを意味する。 「誦」 はどちらかといえば低い音量で連続して繰り返し真言をとなえるときに使う漢字である。 大衆と一緒にとなえる場合と個人的にとなえる場合がある。 前者は明瞭に和してとなえる。 後者は、 他人に聞かせるというより、 自分と如来が一緒になって静にとなえる。 その時、 となえる声がうなるような、 低く響きわたるような感じがする。

 真言宗でとなえるという場合は、 念誦の 「誦」 をとなえると訓ずべきである。 パソコンでは、 「唱える」 と変換されるが、 厳密には区別すべきである。 意味内容が異なるからである。 空海の文章に 「五大に響きあり」 とあるが、 五大(六大といってもよい)とは地・水・火・風・空を意味し、 この世の森羅万象がそれぞれ独特の音を発している。 われらの耳には聞こえないかもしれないが、 万物は音を出し、 お互いが共鳴し響き渡っていることを表す言葉である。 人間も六大所成の存在であれば、 各々独特の響きを発しているはずである。 オンアビラウンケンと真言を念誦するとき、 宇宙と我が共鳴する、 森羅万象とわれわれ一人一人が同和していることになる。 全体と個が繋がっている。 一 (衆生) 即他(如来)、 他即一である。 われわれのとなえるささやかな真言が、 無限なる宇宙と有限なる我自身が真言念誦を通じて感応道交する。 正に 「真言は不思議なり、 一字に千理を含み、 即身に法如を証す」 の世界である。 真言は如来の祈りを表した言葉でもあり、 如来そのものでもある。 となえて虚しいということはない。 必ず影響を与える。 三密加持すれば速疾に顕わるで、 真言念誦には如来の加持力が働いている。

 とにかくわれらの 「真言念誦行次第」 はシンプルでいい。 シンプルでありながら肝心な正念誦の時間はたっぷりとってある。 プロの坊さんの 「次第」 は何倍も厚く、 印や真言、 多くの所作、 観想が盛りだくさんで、 とても禅定に入るというわけにはいかない。 順番を覚えるだけでも苦労する。 同じような話がある。 太極拳をしている知人がいるが、 「太極拳も十二式 (十二のポーズ) や二十四式まではいいが、 四十八式とか百何式となると覚えるだけで精一杯で、 とても気を充満させてポーズをとるのは難しい。 そこでシンプルな九式で十分だと思い、 それを実行している。 そうすると確かに充実した太極拳になる。 以前のわたしの太極拳は格好だけの太極拳で踊りみたいなものだった」 と述懐していた。 この話は、 なにかわれわれ真言宗の複雑な次第に基づく修法を考え直させられる。

 私は、 いつも言うとおり、 真言の出現は仏教における一大革命だと思っている。 真言の有る無しではまったく成仏感覚が違ってくる。 皆様も従来どおり、 真言念誦行という形を通して、 如来の本願が現に働いていることを体験してもらいたい。 真言念誦という形が自然に安心に導いてくれる。 密教に遇わなければ不可能なことである。 正念誦の言葉をかみしめよう。

「如来大悲の我に入り、 我大悲に 包まる、ありがたし、ありがたし。」