上へ  平成19年1月号へ  平成19年3月号へ
不動護摩と現世利益
平成19年2月
織田隆玄
 今年は雪が参道脇に薄化粧程度に残る正月三ヶ日であった。 天候に恵まれ開山以来最高 の初詣客で賑わった境内も今は静寂そのもので、 節分が間近いというのに未だに三十センチ 程度の積雪量である。 それでも本紙が届く頃には平年並みの積雪量になっているでしょう。

 夏にお詣りされた方は、 涼しくて良いところですね。 冬に来られた方は雪が多く 寒くて、 よくこんなところ住んでいられますねと言う。 青森は四季の彩りがはっきりして いるので津軽人は春の到来を誰よりも喜ぶ。

 とは言え、 暖冬といっても正月三ヶ日の大仏宝前における屋外での新年護摩祈祷は、 一日平均七時間近くに及ぶもので、 零度以下の気温の中ではさすがに体の芯まで冷える。 青龍寺ではこの新年護摩と星供護摩の二回の祈祷が大々的に厳修される。 不動護摩はいう までもなく弘法大師により伝えられたものであるが、 大師の数多くの著作のなかにも幾 たびか不動護摩を修されている事が記されている。 あの満濃池の築池の際に工事の安全を 祈願された護摩壇の跡は今でも遺されており四国八十八ヶ所霊場の番外札所とされている。

 青龍寺は東北三十六不動尊霊場の第十八番札所 「厄除け不動」 として信仰を集めている。 東北六県から各県六ヶ寺が選出された不動尊信仰の古刹、 名刹の寺院によって構成 されている。 新寺の青龍寺がその一員に選出されたことも仏縁あってのことながら、 三十六の因数を以て組織される中で、 その中心の因数である十八は霊場の中心であるの みならず、 地理的にも東北最北端に位置し、 各県の霊場を左右に配しながらその頂点に 昭和大仏が鎮まる現象に偶然ではなくその必然性に仏の世界の妙なる事に感嘆させられる。

 不動明王は絶対者たる宇宙の霊格大日如来 (昭和大仏) が化身して不動の姿をとっている (教令輪身(きょうりょうりんじん))。 それは大日如来の使者であることを意味しており、 不動明王の本体は法身大日如来に他ならないのである。

 我々行者は護摩次第に従って修法(しゅほう)するが、 この護摩供を大きく分けると 内護摩(ないごま)外護摩(げごま)と に説く事が出来る。 『大日経疏(だいにちきょうしょ)』 十五に 「世間の火の如きは、 もし物を焼きおわらば、 ただ灰燼となる。 今は即ち爾らず、 既に一切の煩悩を焼くこと、 劫焼の火の遺余あることなきが如し」 「謂く煩悩業苦に 従って而も解脱を得るなり。 亦即ち此の中より芽生ずる事を得、 所謂菩提の芽なり」 と 記されている。

 つまり内護摩とは精神的な三昧を意味し、 衆生の煩悩の薪を仏の智慧の火によって 焼尽し、 さらにこの智火によって菩提心を開顕させようとする。 つまり行者は自分と火 と本尊が一体となっていると観想し、 入我我入の境地に至って一切衆生と共に菩提を 成じ又、 自他の一切の業障を焼き滅することによってそのまま菩提の種子を育てるので あるという意味である。

 外護摩はこの理念を具体的に壇を築き炉を設け、 真言を唱えながら供物を火に投じて、 諸仏に供養し、 百八支の乳木を焼いて人間の持つ百八煩悩を焼き尽くす等の秘儀によって 表現する修法のことである。 従って内護摩と外護摩は二つにして不二でありお互い不可分 の関係にあるのであり、 内護摩のともなわない外護摩は密教の護摩とは云えないのである。

 さて、 新年護摩祈祷は世界平和、 国家安寧を祈るものであるが、 併せて詣でる方々の 添護摩木に込められた心願成就も祈るのであるが、 真摯な祈りのある中で誠に身勝手な ものも少なくない。 得てしてそのような人達は自分の思い通りになれば昭和大仏はご利益 が大きいと云うであろう。 逆な場合はさんざん腐すであろう。 一般人はこのように自分 の願いを中心に於いて、 願いが叶うとそこのご本尊を信じるし、 叶えられないと 信じない。 それどころかもっとご利益のありそうな他の信仰に移ろうかとも考える。 つまり神仏を自分の都合の良いように利用し、 奴隷化しているのである。 そこには 自分の願いが何故叶えられなかったのか何の反省も起こらないし、 正しい信仰への努力 も起こらないであろう。

 そこで改めて不動信仰のみならず信仰による現世利益とはどのようなことなのか 考えてみる必要がある。 人間はだれでも幸福でありたい。 健康と資力、 地位に恵まれる に越したことはないのであるが、 病気や事故にあって突然不幸に陥り悲嘆に かきくれることも人生の中には珍しくない。 栄枯盛衰は世の常である。 人間の心は常に 不安定であり、 気ままであるから現世利益の意味をしっかりと認識しないところから様々 な信仰の矛盾が起ってくる。 それは、 願い事というものは正しい願いでなければならない ということである。 仏様に願いをかけた場合、 同時に願い事に対する自分自身の責任と 覚悟が伴わなければならないことを認識してこそ本当の祈りであることを知らねばならない。

 希望校合格祈願、 交通安全、 商売繁盛等等。 衆生のいつわらざる願いである事は 確かである。 では、 自分が合格さえすればいいのか。 自分さえ安全であればいいのか、 自分さえ儲ければ良いのかということである。 自分が合格すれば誰かが不合格ということ になる。 そうであれば仏様は実に不公平であるということになる。 そうではなく自分の 実力が発揮され、 正々堂々と受験することを願うのが本当の願いであり、 受験者は自ら 合格成就を祈るにはその目的のために精進努力を誓い、 交通安全祈願者は自ら安全運転を 心がける事を自覚し、 商売繁盛を祈る者は他人からの信用を得るために、 自らの人徳、 教養の陶冶(とうや)に勤めることを覚悟しなければならない。 そして仕事に対する真摯な努力 はやがて自ら信頼と信用を築き、 自然に人が集まるであろう事は自明である。

 そのために我々行者はあらゆる障碍から願主を護る事を祈るのである。 始めにお願い ばかり、 ご利益ありきではいけないのである。 それでは大衆の他愛もない心願成就の 祈願はしないのかというとそうではない。 その願意はたとえ私欲であり、 自己中心的な わがままな願意であったとしても、 正しい信仰へ導く第一歩であることを信じて極力叶えて あげたいために祈るのである。 人間の幸不幸は簡単に決められるものではない。 幸福が 不幸の種を生み、 不幸が幸福へのきっかけになる事も数多くある。 人間の幸不幸は一生 終わってみなければわからない。 否死んだ後に逆転することもある。 信仰の世界もしかりで、 ちょっとしたきっかけで正しい信仰の道に入ることもある。

 それでは本来何を願うべきかということである。 人間はもとより仏性をそなえていながら も無明煩悩の雲に覆われているために真実を認識することはできないのであるから最終的 には一切を仏様の智慧に委ねなければならない。 不動明王の 「明」 は理知であり、 宇宙の理法であり智慧である。 衆生の無明を取り除いてくれるのである。 この明を司る のが明王である。 明王と呼ばれる仏さまは一様に憤怒の形相されているが、 これは自然界 も人間界も厳然として理法が常に行われており、 人間の勝手気ままは許さない事を 表現して衆生を悟らせようとしているのである。 従って無明から脱し、 仏智 (理法) に従って行動する限りにおいては正しい意味の幸福、 利益を得る事が出来ることを誓願 とされているのである。

 先師隆弘和尚は 『観音開運法』 の中で、 運不運の分かれ目はどこから起こるのか。 業によって定まる人間の運命は、 たとえ観音様でもその人の持つ業は断ち切ることが 出来ない。 自分の業を深く認識することが不運脱出の第一歩。 厳しいまでに厳然として ある業の理というものを決して避けては通れない。 その理法に気がつき、 自然に懺悔 の心が育つ事が大事であると書かれている。

 衆生の怒りは所謂貪瞋痴の三毒の煩悩の一つであるが、 それに対して不動明王は拝む 者の魂まで貫き通すような恐ろしい憤怒の形相をしているが、 衆生の怒りとは違って、 大瞋三昧に住しているものであって、 その最大怒りはそのまま一切衆生の所願を成就 せしめずにはおかず、 更にその究極に於いて衆生の浄菩提心を開顕するという大慈悲の 極地を意味しているものである。

 顕教ではこの人間の世俗的な欲望を否定し、 捨て去ってしまうところに清浄な宗教的 理想の境地が実現される (遮情の法門) とするが、 密教では三毒煩悩を棄てるのでは なく、 煩悩さながらにそれを止揚して生かす所に浄菩提心が実現されると説く (表徳の法門)。

 それは無明煩悩から起こる様々な業苦は暴流のごとくであるが、 喩えて云うならば、 やっかいな大雨の水は時に人類を洪水、 土石流などで不幸にすることもあるが、 その水 の暴走の力を止揚するには、 ダムを作り、 水力電力に転化することによって厄介者の水 も逆に人間生活に幸福をもたらす。 まさに煩悩即菩提である。

 利己的な願望や個人的な感情に基づく怒りは棄てなければならないが、 人間生活の 営みをおびやかし、 世界の平和を害する自然現象や行為には破邪顕正の剣を振る事を 教えているのが不動明王である。

 日頃、 貪、 瞋、 痴の三毒の煩悩によっておこる業苦にさいなまれ、 周囲のめまぐ るしく変わる動きに我を忘れ心奪われて心安らぐ暇もない現代人にとって、 そのあら ゆる迷い、 煩悩業障をことごとく智火によって焼き尽くす不動明王の誓願に改めて思い を致し、 自らを清め、 本来の清浄な姿にたちかえり、 社会や自他の利益の為に生きる 決意をする必要がある。 そしてこれこそが、 信仰の真の現世利益といえるのではないか。