上へ  平成18年12月号へ  平成19年2月号へ
「観音開運法」復刊
平成19年1月
織田隆深
 例年のごとく、 大晦日に先師追悼法要を厳修した後、 参加者全員で真言念誦しながら 新しい年を迎えた。 昨年は会員諸氏のご協力のお陰で開山堂を落慶することが出来た。 今年も真言易行道を弘めることに邁進したい。 出版物は田中千秋先生の法話集と隆弘先生 の法話集を出す予定である。 また久しぶりに得度式を六月中旬に行なう予定である。

 昨年末には、 織田隆弘先生の 『観音開運法』 を上梓した。 この本は昭和五十六年に ごま書房から出版された。 以降三刷されたがその後、 絶版となり入手が困難になった。 多くの読者から分かりやすい本なので是非密門会で出版して欲しいという要望があり、 ごま書房と相談の上、 密門会出版部から復刊する事になった。 内容はほとんど変わり ないが、 誤植や札所の住所表記が変わったものは訂正した。 あとがきで書いてあるように 旧題 『観音開運術』 について、 隆弘先生は 「術という言葉はさもしい感じがしたが、 出版社の販売意向もあるので敢えて承諾した」 とおっしゃっておられたので、 新刊では 題名を 『観音開運法』 とした。

 この本は、 仏教のいろはを教えるために、 ごく普通の人々を対象とした本で、 難しい 教理はなるたけ書かない条件で出版社の編集者がお願いしたこともあり、 多くの実例、 霊験談が引用され、 「えーそういうことが本当にあるんですか」 と、 日頃仏教に縁の ない人にも興味深く読ませる内容である。 同時に正純密教の立場から、 信心の大切さと現世利益の本当の意味が非常に分かりやすく 説かれているので、 密教のお坊さんにも是非読んでもらいたい。

  『観音経』 自体の中に、 娑婆で苦しむ衆生を七難八苦から救う為に、 観世音菩薩が 種々の方便をめぐらし具体的に助ける話が、 次々と出てくる。 小生は若い時、 あまり 現世利益オンパレードの此のお経には正直ついていけなかった。 しかし、 後に密教の眼 でこの 『観音経』 を読みなおすと、 まったく別の世界が開けてきた。 『般若心経』 もしかり、 お経は単に教理を説いたものではない。 即実践法を説いているというのが密教 の見方である。 それは真言である。 真剣に祈らずにはおられない状況に追い込まれた時、 響いてくるのが真言である。 お経は真言のいわれを説いたものである。 『般若心経』 の要は、 「ぎゃていぎゃていはらぎゃていはらそうぎゃていぼうじそわか」 という 真言である。 『阿弥陀経』 の要も、 「なむあみだぶつ」、 同様に 『大日経』 の要も、 「おんあびらうんけん」 に尽きる。

 観音信仰と切りはなせない現世利益について、本書九十六頁にこう書かれている。

  「観音さまはどんな悩みや願いにも応えてくれるのだが、 宗教家の中には、 このような現世利益を否定したり軽蔑する人もいる。 宗教とは、 願いごとをかなえたり、 運を開いたりするような低次元のものでなく、 もっと高度の境地を得るためのもので あるというわけである。 (中略) たしかに、 これを信ずればお金が儲かります、 病気が治りますなど、 目先の利益だけしか追求しないのでは、 かえって欲にとらわれた 人間をつくるだけである。 しかし、 真理を観ずる観音さまの目的は、 決してそんな ところにあるのではないことは、 もちろんである。 観音さまを信じご利益をさずかった 人間は、 まず何よりも喜びをえる。 その喜びは、 さらに観音さまを信じる強い力 にもつながる、 というようにして、 人間をしだいに導き、 ついには、 三毒 や四苦八苦 の苦しみから脱し、 悟りをひらくところまで、 ずっと案内してくれるのが観音さま といっていいだろう。 悟り、 すなわち菩提心を人間に持たせることが、 観音さまの 究極の目的であり、 そのためにも、 信じる喜びを与えてくださるというわけである。」

 悟りを忘れ個人の願望成就ばかり願うなら外道の信仰と言われてもしょうがない。 密教では天部といって神々を本尊さんとして祀るが、 とかく迷信に落ち込みやすい。 当山は聖天尊を祀っているが、 同時に十一面観世音菩薩が傍にいて監視している。 そうしないと、 ただご利益だけ求める信仰は一見熱心ではあるが、 とかく自己中心 で外道に陥り易いからである。 私は、 先代の頃から、 そういう例をたくさん見てきた。 つくづく思うのは、 先ず現世利益を求める前に、 それを求める資格が果たして自分に あるかと、 自らに問う気持ちの有無の大切さである。 いわゆる懺悔滅罪の心である。 己のしてきたことを顧みていかん。 内心忸怩たるものが無いか、 十善戒に反した行い をしてこなかったか、 仏を謗ることをしなかったか、 父母を恨んだりしなかったか、 人に意地の悪い言動をとらなかったか等々、 静に己の為してきたことを思い起こすとき、 冷や汗が滴り落ちる。 よくよく考えれば今の自分があるのは、 みな過去に自分がなし てきた宿業の結果である。 誰の責任でもない。 仏教の基本は自業自得の教えである。 いざとなったら、 誰も自分の苦悩を背負ってはくれない。 責任は一切自分で負うしかない。

 では、 われわれはこの業苦から逃れることは出来ないのか。 確かに自ら造る所の業は 消せないが、 仏の教えを信ずることにより業苦に耐える力を授かることが出来る。 これが信心の功徳である。 如来の慈悲心、 加持心である。 本書に、 自分の背負った業は、 自分で懺悔する以外に、 とり除くことはできない、 といい、

  「くどいようだが、 業を消す為の近道は無い。 毎日毎日の懺悔のつみ重ね、 毎年毎年のつみ重ね以外に過去の因縁を断つ方法はない。 ときおり、 人の弱点に つけ込んで、 因縁切りの法をほどこしてやるなどといっては大金を要求する一派がいるが、 仏教には因縁切りの秘法など存在しない。」

 また、 不運を乗りこえるポイントは、
@自分の業を認めること
A懺悔の心をもったこと
B観音さまへの感謝の心をもちつ づけたこと
等、 端的に信仰の要を述べておられる。

 密教では(いたずら)に現世利益は不要とは云わぬが、 今現在救いを求める自分自身を深く 懺悔しなさい、 そこから仏様の救済が始まると、 信心の要を説く。 隆弘先生は一三六頁 にこう書かれている。

  「ご利益が授かれるから観音さまを信じる↓ご利益を授かるためには一心称名しなけれ ばならない↓そこでひたすら 「南無観世音菩薩」 を唱える↓ (唱えているうちに) 目先の目的を忘れ去って、 無我の境地になれる↓心が落ち着き、 価値の転化もはかれる↓ ご利益につながる↓ますます信仰が深まり、 感謝の気持ちで毎日が送れるようになる↓ おのずと懺悔の気持ちがわいてくる…」。

 簡単に言うと、 われわれは種々の苦しみにより、 現世に救いを求め、 一心に祈りはじめる。 祈る心がだんだんに仏様の心に導かれ、 最初の不純な祈りが純粋 な祈りに転ぜられていく。 これが如来の善巧方便(ぜんぎょうほうべん)である。

 そこで祈りという実践法が重要な課題になる。 『観音経』 にしきりに出てくる言葉が 「念彼観音力」 である。 苦厄を救う言葉が 「念彼観音力」 である。 彼の観音さまの力を 念ずるとはどういうことであるか。 顕教では摩訶不思議な観音さまの力を祈るという意味 である。 この場合、 「念彼観音力」 とは呪文みたいなものである。 何か知らぬが観音 さまには不可思議な力があるから祈ろうという感じである。 もともと 『観音経』 は 『法華経』 の一部である。 まだ密教が出てくる前の仏典である。 故に、 真言ということ がまだ分からなかった。 そこで 「念彼観音力」 と表現した。 これに対し、 密教では 「念彼観音力」 とは観世音菩薩の悟りの境涯を表したご真言で あると明確に言う。 真言という祈りの言葉が菩薩・如来の誓願そのものを象徴している。 オンアロリキャソワカという真言そのものが、 観世音菩薩の祈り、 誓願そのものである。 真言を称える者がそのまま観世音菩薩の祈りを実践している。 この心境を本書では、 「観音さまを一心称名し、 心に念じるとき、 不思議に心が落ちついてくる。 一心不乱に何かに集中しているとき、 周囲の物音さえ耳にはいらないようなことが あるが、 一心称名しているときの私たちの心は、 我欲を忘れ、 この世のつらさから 自由になることができるのである。 このような何ものにもとらわれない自由な心こそ、 求めてもなかなか得られない仏の菩提心に近いものであり、 私たちをほんとうの幸福へ と導いてくれるものなのである。 つまり、 私たちも一心称名で観音さまになった といってもいいだろう。」

 一心称名に対するものが真言である。 密教の眼から見れば 「念彼観音力」 を表現する ものが観世音菩薩の真言である。 真言があるかないかが、 顕教と密教の大きな違いである。 この真言念誦という行が与えられているからこそ、 この 『観音開運法』 は、 以下のように締めくくられているのである。

  「観音さまを一心に信じるとは、 あなた自身が観音さまになることだ (略) すなわち、 慈悲の心をあなたがもつことである。 そして、 その慈悲の心は、 たとえば人のために尽くすという犠牲心となってあらわれてくる。 この犠牲心は 菩提心といいかえてもいいだろう。 観音さまの心そのものが、 この菩提心である。 この菩提心まで到達したとき、 あなたには、 もっとすばらしい人生がかならず開けてくる   観音さまがそう教えてくださっていることを、 何よりも私は強調したいのである」。

 新年にあたり、 会員諸賢にはぜひ 『観音開運法』 を読んでいただきたい。 必ず得るものがあると信じています。