上へ  平成18年11月号へ  平成19年1月号へ
(まなこ)明らかなれば(みち) に触れて皆宝なり
平成18年12月
織田隆玄
 恒例の諸行事を終え、 今は広い境内の雪囲いに始まる冬支度、 そして初詣、 節分会など 矢継ぎ早に次の行事の準備に追われ、 いやがうえにも一年の過ぎ去る速さを感ずる 今日この頃です。

 今年一年を振り返ると恒例行事に加えて、 六月には開山堂竣工と落慶慶讃大法要、 そして何よりの難事業とされていた先師隆弘和尚の法灯を護持していく後継者も授かり、 高野山青森別院は勿論、 青龍寺、 真成院一門にとりまして二重の喜びの年となりました。  一方、 世間に目を向けますと今年も又本当に胸の痛む事件事故、 憤りを感じる出来事が 多くあり過ぎ、 そのことに麻痺させられ次第に無関心になっていく人間の非情さに怖ささえ 感じます。

 全国的に起こっている子殺し、 親殺し事件。 青龍寺境内に巣作りをする親子鳥をみて いると、 あの鳥でさえ外敵から身を挺して我が子を護るというのに、 いとも簡単に人の命 が絶たれてしまっている。 とりわけ昨今のいじめが原因とされる子供達の自殺の連鎖には胸 が痛む。 一体どうしてこのような事件が起こるのだろう、 何かがおかしいと感じながら 再発防止の特効薬はないものの、 どうしたらいいのか明確な答えがないまま逡巡する日々 を過ごしている。

 このような現状になった背景には複合的な要因がからみあっていて、 その解決策は容易 ではないが、 私は一言で云うならばその要因のひとつに 「日本は豊かになりすぎた」 と云っても過言ではないであろうと思う。 物は粗末にし、 使い捨て、 物に感謝する心 を失い、 豊かさの中で育った人間には他人の苦しみを理解できず、 又わずかなつまずき にも立ち上がれず、 与えられ続けていないと不平不満が蔓延。 そのはけ口が陰湿ないじめ、 犯罪に結びつく。 テレビを始めマスコミ等は百家争鳴。 教育委員会、 学校長などへの 魔女狩り的な責任論の報道ばかりで、 根本的な解決方法を何も提示しない。 それどころかこれまで報道の自由、 言論、 表現の自由などと(さか)しらな言葉を盾に、 低俗番組、 暴力シーンや性描写など青少年の欲望をくすぐり続け、 彼らにどれだけの 悪影響を与えてきたのか何の反省もなく、 我一人だけが正義であるかのようなマスコミ界 に不快感を覚えるのは私だけでないでしょう。

 弘法大師さまは 「(いにしえ)の人は道を学んで利を(はから)らず。 今の人は書を読んで (ただ)名と財とにす」 (性霊集第一巻) と説く。 この意を現代語訳的に解釈すれば、 人間は豊かになればなるほど、 もっと欲しいと思うもので際限のないものです。 豊かで あれば幸せになれると思うのはもう止めよう。 何故なら豊かさを手に入れると、 心が貧しくなるからと諭されていのではないかとおもうのです。 しからば経済成長や 科学文明もたらした豊かさや、 唯物主義が悪なのかというとそうではなく、 それを どのようにして受け止めるのか心の問題 (道) である、 と云って精神面の成長にも目 をむけよと警鐘を鳴らしているのだと思うのです。

 振り返ると日本はこの百五十年の間に大きな変革期を二度乗り越えてきました。

 一つは明治維新であります。 明治維新は新しい国家を形成するために欧米先進国の政治、 行政、 立法、 教育と文化、 軍事など社会の組織や制度など全ての分野において 特に英国などを良い手本とし一からスタートしました。 そこには少しでも早く西洋に 追いつけ追い越せの大目標があり、 国民が一丸となって英国の産業革命に始まる機械文明 に習いそれを吸収消化し、 やがて近代化国家、 富国強兵の実がなり世界の仲間の一つに 入ることが出来たのです。

 二度目の転換期は第二次世界大戦の敗戦でしょう。 それまでの価値観が敗戦により 一変させられました。 精神的な拠り所を失った国民は茫然自失の状態にありましたがその 廃墟の中から欧米の自由と平等、 平和と民主主義が国家として目標の根幹となり、 勤勉な国民性は遮二無二働き今日の経済発展や物質的な豊かさを享受することが出来たのです。

 即ちこの二度の変換期には全ての面において欧米を手本とする目標があったといっ ていいでしょう。 戦後生まれの私達団塊の世代は当時、 新しい時代の申し子、 若さの 象徴などと新時代の寵児としてもてはやされ、 その期待感に何かこそばゆいようなものを 感じながら、 何もない貧しい時代ではありましたが、 そこには何かを成しとげようとする 気概、 使命感のようなものがあったようなことを覚えています。

 昭和三十九年の東京オリンピックを契機にさらに世界が目を見張るほどの経済成長を 成し遂げ、 戦後六十年経過した今、 世界の中でも有数の経済大国としてその平和と 豊かさを謳歌しています。

 ところがパソコンや携帯電話に代表されるようにマイクロソフト開発による電子機器 の長足の進歩は我々の生活に良きに付け悪しきつけ様々な恩恵や影響をもたらしました。 最近のニュースにソニーや任天堂などによって開発された最新のゲームソフトの発売に 長蛇の列。 大人は勿論子供までが徹夜で並ぶ様子が映し出されていました。 この画像に 象徴されるように、 本人達は目前の欲望に血眼になって追い求めていている。 次から 次ぎへと進歩しながらまるで津波のように押し寄せる物質、 科学文明の波。 私は それはまるで着地点のない宇宙ロケットの乗って漆黒の闇の世界の中にいるような不安、 あるいはブレーキの効かない満員電車に乗せられ何処へ向かって走っているのかわからない ような恐怖感さえ覚えるのです。

 確かに高度な物質文明は繁栄をもたらし快適且つ便利な生活を与えてくれました。 反面その産業廃棄物のようなものが地球環境汚染、 無益な競争社会、 欲望社会を生み、 そのひずみとして家庭崩壊、 凶悪犯罪、 不登校、 そしていじめによる自殺、 さらには 惜しげもなく捨て去られている使い捨て文明がひいては生命軽視、 臓器移植や祖母が孫 を産む等という代理出産などの倫理問題につながっている一因と思えます。 現代社会は このように何の羅針盤も航海図も持たなく突き進んで、 日本の国が一体どんな方向に 向かおうとしているのか不透明、 不確実の時代に陥っています。 夢中で目先の事に 取り縋ってその不安感を取り除いているのが現在の日本人の姿ではないかと思えて くるのです。

 その良い例は、 皆さんにも経験があると思いますが、 携帯電話を忘れて外出した ときには、 家に何か不都合な事がおこっていないか、 仕事に差し支えることが おこっていないかものすごく不安になるものです。 昔の様に携帯電話がなかった頃には 何も思わなかったことが、 逆に持つことによって不安感をもってしまう。 ましてや パソコンなどIT関係を仕事として関わる多くの国民は、 麻薬を一度手にしたように、 それと無関係、 情報無しの生活ではとても安心して生活出来ないのであろう。 このように経済至上主義や科学文明の思いだけに視点をおけば、 確かに高度な物質の 生産が最優先され、 とかく能力主義、 効率主義に勝ち残った者だけが勝ち組とされ、 失敗した者や役に立たぬ者は見向きもされず負け組とされてきました。 結果として 偏差値や学歴重視など一元化された価値観が築かれ、 人間の価値がその尺度のみによっ て評価されてきたのです。 取り残された者は行き場を失い、 人間関係はずたずたに引き 裂かれ、 人間の序列化、 格差社会が起こり学校崩壊、 家庭崩壊などの弊害に繋がって きました。

  「痛狂(つうきょう)は酔はざるを笑い、 酷睡(こくすい)覚者(かくしゃ)(あざけ)る」 (般若心経秘鍵)

として、 我欲のために迷界をさまよっているのに、 自らは迷える事に 気が付いていないのが凡夫である。 大師は物事の道理に目覚めよと諭しております。 同じく般若心経秘鍵には 「医王の目には(みち)に触れて皆薬なり、 解宝(げほう)の人は 礦石(こうしゃく)を宝とみる」 として、 この世に存在する者に何一つとして無駄なものはない。 それぞれに役割、 命が宿っていると述べられています。 漁網の一つ一つの結び目を一つ の存在、 現象に喩えれば解りやすい。 それらは直接、 間接的に互いに結びつきあって 出来ている。 否、 全ての存在 (結び目) は漁網のように平面だけではなく、 立体的であり、 しかもお互い永遠の過去から未来へと縦横無尽に繋がって広がり、 助け合っていると解釈すれば理解できるであろう。 つまりこの世に存在するもの、 現象は他のものと関係なく存在するものは何もないと言えるのです。 これを 「因縁生起(いんねんしょうき)」 あるいは 「空」 と云っていいでしょう。 互いに支え合っているので役にたたないもの、 無駄なものと決めつけているのは、 そのものに価値がないからではなくその、 存在の価値をみぬけないからである。

  「大廈(たいか)羣材(ぐんざい) の支持する所、 元首は股肱(ここう)(たす)け保つ所なり」 (性霊集、 綜芸種智院式) 大きな家は大木だけで建つわけではなく、 無数の部材が組み 合わさって大きな梁をささえている。 国というものも元首一人では治められず、 信頼できる腹心の助けもなければ出来ない。 として生きとし生けるもの全てが支え合い 助け合っている事を教えてくれています。 このことを曼荼羅の世界と云えるでしょう。

 我々は豊かさの中に生きている間に知らず知らずのうちに、 一元的な価値観の尺度を 頼みとして学歴社会、 偏差値偏重、 人間格差の意識を正当化してしまっています。

「豊かさの中にあって貧しさを忘れぬ者は長く富む」 という金言は現代社会だからこそ 生きてきます。 一度富を得ると貧しいときのことは忘れるのが人の常です。 貧しさを 忘れたところには、 色々な弊害がおこります。 おごり、 貪り、 妬み、 うぬぼれ、 執着など心を惑わす欲望が限りなくおこります。 生とし生けるものの生命に気付き、 それぞれの生命、 役割を生かしあっていく事を心底理解すれば少しでもこの混迷の時代 の光明となるのではないか。

  「宇宙一切は六大。 我も六大なり。 六大一実の体は大日如来なり。 六大無碍の 生命一杯なり。 五智の覚体は大日如来なり」。

 迎える新年は改めてこの意を強くし 「眼明らかなれば途に()れて皆宝なり」 の 大師のご精神を再認識して精進したい。