上へ  平成18年10月号へ  平成18年12月号へ
結縁灌頂(けちえんかんじょう)の意義
平成18年11月
織田隆深
 去る十月二日、 密門会会員二十五名と高野山に上り、 結縁灌頂を受けた。 高野山では、 年中行事の一つとして毎年春秋二回、 結縁灌頂を厳修している。 五月は胎蔵界結縁灌頂、 十月は金剛界の結縁灌頂である。  灌頂はもともとインドの王様の即位や立太子の式典で行なう儀式で、 四海の水を頭に 灌ぐことにより王権を国内外に知らしめる意味をもった厳粛な儀式である。 密教はこの 形式を採用し、 五智の法水を頭に灌ぎ、 すでに精神界の法王ともいえる仏と縁を結んで いることを自覚させる秘儀となった。

 日本では弘仁三年 (八一二) 十一月十五日、 高雄山寺 (神護寺) で最初に行なわれた。 この最初の灌頂は最澄の要望によるものであった。 最澄を含め四名が金剛界結縁灌頂に 入壇している。 もちろん導師は空海である。 入壇者は、 最澄、 和気真綱、 和気仲世、 美濃種人、 これがわが最初の結縁灌頂である。

 空海と同じ時期に入唐した最澄は、 寧波の港で帰国の船を待つ一、 二か月の間、 偶然密教に出会う。 しかし、 帰国の日が決まっているためあまり深く学ぶことは できなかったが、 聡明な最澄は、 少し接しただけでも密教のすばらしさがわかった。 入唐前に密教のことを知っていたなら、 もっと本格的に学ぶ準備をして唐に渡ったの であろうが、 帰りがけに知った密教が気になりながらも迎えの船に乗らざるを得なかった のである。 しかし、 あろうことか、 空海は最澄が気にしていた密教経典や法具ばかりを 請来してきたのである。 空海は自分の持ってきた仏典や法具、 曼荼羅(まんだら)等を 遣唐使に 『請来目録』 として提出した。 それを見た最澄は一刻も早く空海に会って密教 を学び密教経典を読みたかった。 それまでは空海という一青年僧を中央では誰も 知らなかった。 空海の存在をいち早く評価したのは最澄である。 空海は本来なら 二十年以上唐に滞まって勉強してこなければならぬ国の命令を無視し、 足かけ三年で 帰って来た。 国の命に違反した罪に問われてもしかたなかった。 空海にとって、 師匠である恵果和尚(けいかかしょう) の命令の方が国法より優先した。 「早く郷国に帰りて国家に奉り、 天下に流布して蒼生の福を増せ。 然らば四海泰く、 万人楽しまん。 仏恩を報じ、 師恩を報ず。 …汝はそれ行いて、 これを東国につたへよ」、 お前に伝えるものは全て伝えた。 お前の学ぶものは、 もはやここにはない。 空海は、 すぐさま日本に帰り衆生を救いなさいという恵果和尚の命に従って、 帰国を急いだのである。 都では桓武天皇が崩御したり、 薬子の乱などが起こり入京の 沙汰が遅れた。 空海は唐から帰国後三年間九州に留まり、 都へ入る許可を待っていた。 大同四年入京を許可され、 和気氏の氏寺高雄山に居を定めた。

 灌頂の儀式は曼荼羅をはじめ数々の法具や、 多大の経費とスタッフが必要なことから、 空海の下には幾人かの弟子たちが集まり、 高雄山寺に起居していたと思われる。

 そして更に翌十二月十四日、 引き続き胎蔵界結縁灌頂が行われた、 この時は入壇のこと を聞きつけ多くの入壇者になった。 総勢百四十人にのぼり、 最澄はもちろん彼の高弟や 南都の東大寺、 西大寺、 興福寺、 元興寺、 大安寺の僧達も入壇した。 天皇が最も信頼 する最澄や南都の高僧達が空海導師の下に入壇することにより、 世間の人々も空海という 僧はそれ程偉い人なのかと注目するようになった。 この高雄山の灌頂は、 空海が中央にも 世間にも知られる契機になり、 真言密教という新しい仏教の到来を世間に知らしめた。  

 さて、 灌頂には、 加行(けぎょう)終了した僧侶にのみ 許される伝法灌頂、 学修灌頂など もあるが、 これはプロの密教僧の為の儀式である。 これに対し、 結縁灌頂は僧俗等しく 受けられる儀式である。 最初はどうしても僧侶や皇室、 貴族が中心だったが、 今では むしろ一般信徒の為に開かれる儀式となっている。

 小生も東京の寺院で結縁灌頂が行われた時、 助法したことがあるが、 やはり規模から いっても雰囲気からいっても、 高野山の金堂で行う儀式にまさるものはない。 荘厳味が まるで違う。 高野山という深山霊域で行う儀式には、 それだけの荘厳さが満ちている。

 われわれが参加した日は、 あいにくの小雨で、 午後四時からの入壇と順番が定められ、 その間、 根本大塔や霊宝館を参観した。 われわれのグループは二日目だったが、 入壇番号はすでに千三百台を越えていた。 初日は希望者が多く、 午前中で申し込みは 打ち切ったという。

 入壇してから出堂するまで一時間余かかった。 儀式を終え、 金堂の裏から出ると ちょうどおりからの小雨が霧に変わり、 目の前の根本大塔も御影堂も霧にかすんで、 まるで水墨画の世界に入ったような風景だった。 皆、 しばしこの光景に我を忘れて伽藍を 拝していた。

 金堂には四、 五十人ずつ入る。 中は窓を塞ぎ照明はろうそくのみである。 入壇に先立ち 注意事項や簡単な説明を受ける。 入壇が決まると目隠しをされ、 普賢菩薩(ふげんぼさつ)の印 を結び、 指先に(しきみ) の葉を挟み前の人の背中に指をくっつけて普賢菩薩の 真言オンサンマヤサトバンと称えながら敷きマンダラ壇まで導かれ、 樒を投下する。 同時に目隠しが取られ目の前が急に明るくなり、 敷マンダラに投じた樒が目に入った とたん、 助法の僧侶から 「大日如来」 と声がかけられる。 この瞬間大日如来と縁が 結ばれたことになる。 目隠しされながら壇に向かって進むのは、 あたかも無明煩悩に 覆われた暗黒の世界から、 かすかではあるが希望のともし火とでもいう普賢菩薩の真言を 称えることにより、 光明の浄土の悟りの世界に導かれるようだ。

 最後に、 入壇者一人一人が阿闍梨様から五鈷を頂き五智宝冠をかぶせてもらいその姿を鏡 で見せてくれる。 まさにわれが金剛薩となった姿を映しているようだ。

 仏といえば、 何か自分と別に霊的に存在しているもののように受け取る人もいるが、 仏とは 「真実の理法」 そのものであり、 仏 (真実の理法) とわれとの関係で考えるなら、 われらは常に仏 (真実の理法) に照らされ包まれている。 たとえ迷い苦しみ悲しんでいる としても真実という土俵で迷っているのである。 「色即是空」 でいうなら、 仏は空、 われは色で、 仏は平等の相、 われは差別の相。 仏は無限、 われは有限というように分別 の世界では相矛盾するものが、 直感の世界つまり信心・悟りの世界では、 有限がそのまま 無限、 差別 (区別・個性) が差別のまま平等、 生死 (迷いの世界) も涅槃 (悟りの世界) も等しく、 何ら矛盾しない。

 結縁灌頂を何の為にするのかといえば、 われわれ一人一人が皆仏と縁のある存在である ことを知らしめる為の儀式である。  仏といっても、 どこか外に存在するのではなく、 われわれ自身、 仏つまり真実の存在である。 真実、 まことなくしてわれらは自分自身が わからない。 真実があるから真実に逆らっている迷いが照らされる。 逆にいえば、 本当に迷いを自覚するのは真実である。 真実という鏡である。 大円鏡智というあらゆる ものをありのままに写し出す仏である。 最後にわが身を写した鏡の意味はここにあった。

 密教でいう結縁は、 もともと仏とは無縁だった自分が、 これから仏と縁を結ぶのではなく、 もともと深い縁があったが、 今まで知らずに来たことに気づくことである。 密教では、 密教を信ずることによりわれわれは皆、 菩提心を持った金剛薩になる。 われらが金剛薩で あると知らせてくださるのは大日如来である。 オンアビラウンケンとわれらが真言を となえることは、 そのまま金剛薩が大日如来の真言をとなえることになる。 大日如来の 真言であるオンアビラウンケンは、 となえるものを加持力を以て大日如来の本誓 (祈り) で包みこむ。

 もともと如来と縁があるから、 仏を念ずる者がそのまま仏から念ぜられる。 これを加持感応、 入我我入という。 何も難しいことをいっているのではない。

仏縁に深く感謝して真言をとなえるところに、 いつでもどこでも誰でも仏との深い縁を 感ずることができる。 それをオンアビラウンケンという。

 私は以前個人的には伝法灌頂を受けたが、 灌頂の意味するところが良く分からないままに 受けたせいか、 還暦を過ぎた今回のほうが感慨深いものがあった。

 夕食の折、 蓮華定院の大奥様から、 結縁灌頂の三日間の夜はちょうど奥之院で万灯会が 厳修される日であることを計らずも知らされた。 急遽、 数珠屋四郎兵衛のバスを頼み奥の院 に行き、 中曲理趣三昧を修している職衆を拝むことができた。 若い坊さんの澄んだ声明が 灯籠堂に響き渡り、 この世の浄土を感じた。 この機会に、 密門会で寄進した大灯籠にも 久しぶりで再開した。

 イスラム教徒は、 一生に一度メッカに巡礼するのが最大の願いだというが、 密教徒なら 一生に一度は結縁灌頂に入壇してみたら良いと思う。 機会があったら今度は胎蔵界結縁灌頂に 皆さんと入壇したいものである。 高野山では毎年二回開かれる。 もちろん個人でも 入壇できるので、 真言宗の檀信徒でなくとも、 是非一度参加されることをお勧めする。