上へ  平成18年7月号へ  平成18年9月号へ
蓮の台
平成18年8月
織田隆深
 八月は青龍寺の万灯会があるので、 青森へ行き、 しばらく滞在してくるというのが私の毎年の行事となっている。 時間があれば弘前へも足をのばす。 青森は私の故郷で二歳から十五歳 (中学卒業) まで暮らした。 故に津軽弁は ペラペラである。

 昭和二十年五月、 東京最後の空襲で寺も灰燼に帰し、 父母と弘前に疎開した。 最初は本家や親戚の家にやっかい になった。 やがて、 父は猿賀神社別当中宮寺の住職に気に入られ、 しばらく寺の側の民家に住み、 日中は、 寺がないので、 弘前市上土手町の小野さんという家でお加持をしていた。 この神社の思い出は、 私は二、 三歳 だったので、 あまりはっきりではないが、 朝もやの中に大木のある静かな風景をかすかに記憶している。

 その後も、 猿賀神社には時々お参りした。 神社の前には広い池があり、 夏は蓮の花で池一面が覆われる。 蓮華の花と濃い緑のコントラストがあざやかで美しい。 蓮華は私にとって、 桜の次に好きな花である。 二年前、 インド仏蹟参拝でブッダガヤに行った折、 入り口で蓮華の花を求め、 一同に配り仏塔にお供えした。 日本では 蓮華の花はなかなか手に入らないが、 まるで菊の花でもお供えするようにいとも簡単に蓮華が出てきたので、 さすが仏教発祥の国だと感心したのを思い出す。

 蓮華は仏教の教えと深い関係のある花である。 『法華経』 や 『華厳経』 というお経の名前にしても、 この華は 蓮華を意味し悟りを表現している。 「拈華微笑(ねんげみしょう) 」、 「蓮華蔵世界」 等の用語や、 仏具である常花、 柄香呂、 燭台等にも蓮華をかたどったデザインが多い。 本尊様の台座はほとんど蓮台である。 天部の仏様は蓮華の 葉に座している。

 蓮はハチスとも読み、 まさに蜂の巣のような実を備えている。 蓮実は仏性になぞらえられる。 蓮華が泥中より 出てきて美しい花を咲かすように、 煩悩の泥中にあって、 しかも煩悩に染まらず、 菩提の花を咲かす。 仏性の実 と華とを同時に具足している。 蓮華自体が仏教のシンボルとなっている。 極楽浄土では七宝の池があり、 八功徳水 が満ち、 色とりどりの蓮華の花が水面を覆っているとお経に描写されている。 正に蓮華はお浄土に無くてはならぬ 荘厳花である。

 昔、 釈尊がまだ仏陀になる前の前世に於いて、 燃灯仏に蓮華を供養した逸話がある。

  「釈迦如来の因行中第二阿僧祇劫の満時に此仏 (燃灯仏) の出世に逢いて、 五華の蓮を買って仏に供養し、 髪を泥に布き、 仏をして之を踏ましめ、 以て未来成仏の記別 (注・過去世において過去仏が修行者に対して、
未来の世において必ず仏となることを予言し保証を与える) を受けしなり」
(『瑞応経』)

 当時、 白蓮華、 青蓮華などの五色の蓮華を供養することが最高の供養だったのであろう。

 密教ではマンダラの中に蓮華部とよばれる、 観世音菩薩を中心にした仏のグループが描かれている。 観世音菩薩は、 特に蓮華を象徴した仏様である。 聖観音、 十一面、 馬頭、 千手等、 たくさんあるが、 どの観音様も必ず手に蓮華 の花を持っている。 観世音菩薩の大慈悲心を蓮華で象徴している。

 浄土に蓮華が咲き乱れるのは、 確かにそうかもしれないが、 娑婆に住むわれらには高嶺の花である。 われらにとっては、 娑婆の泥中に咲く蓮華が尊いのである。 はるか彼の岸に咲く蓮華は縁遠い存在である。

 しかるに、 ありがたいことに、 この煩悩が満ちあふれている此土娑婆世界に仏は彼岸からやってこられ、 われらの汚泥と同体となりて悟りの花を咲かせてくださる。 お浄土の蓮華は実感としてわからないが、 この世の蓮華はありがたい。 自分自身の内面の泥中 (煩悩) に咲く、 蓮華 (悟り) である。 蓮華が普通の 土壌には育たない。 汚泥だからこそ育つ花である。 仏教の教えから云えば、 煩悩の汚泥なくして菩提の花は咲かない、 ということである。 煩悩をよき肥料として蓮華は開花する。 彼岸の浄土からわれらを憐れんでいるのではない。 われらの煩悩と一緒になって煩悩そのものを清浄にさせる。 蓮華となって煩悩を昇華して下さる。 煩悩と菩提 (悟り) は二にして不二のものであると仏は説く。 菩提は煩悩を照らし、 煩悩は菩提を照らし証明する。 菩提によって煩悩の本性が照らされる。 泥 (煩悩) が 蓮華 (悟り) を開かす、 蓮華の内容は汚泥である。 仏は、 決して煩悩を汚れているものとして否定しない。 もともと清浄な心が諸縁によって汚れて、 本来無色無形であるはずの心が有色有形の姿をとってしまっている。 煩悩と菩提は別物のように見えるが、 煩悩が生まれてくる根源に目を向けるなら、 煩悩が生じる前の姿は清浄である。

 密教では、 煩悩がそのまま清浄であると 「慢清浄句是菩薩位」 と説く。 これは 『歎異抄』 の 「善人なおもて往生をとぐ、 いわんや悪人をや」 の悪人正機説よりもっと危険な表現である。 しかし自分の煩悩に 苦しむ者にとってはこれに勝る救いの原理はない。

 如来といえども、 お浄土から、 この娑婆世界に苦しむ一切衆生を見て、 早く目覚めよと憐れむだけでは、 実際に救えない。 具体的に救う為には、 仏自身が此岸の苦泥に入って自ら泥まみれにならなければ衆生を救うこと ができない。

 現に苦しむ自分自身の煩悩という機根を感ずることが如来の同体大悲の発露であり、 この如来の同体大悲が 感応道交する時、 煩悩が菩提に転ぜられるのである。 われらは自分が個人的に苦しんでいるように思っているが、 われらの奥底には常にわれらを心配して悲しんで責任を負うて下さる深くて広い心がある。 それはわれらの 自性清浄心である。 仏心である。 観世音菩薩の大悲心である。 菩提心である。 それを御真言に表現すれば 聖観世音菩薩真言、 おんあろりきゃそわか、 である。

 弘法大師は、 『法華経』 は観世音菩薩の悟りの世界を説いたお経であるから、 観世音菩薩の真言を念誦する ことで救いが成就すると説かれた。

 煩悩と菩提 (悟り) はそのまま汚泥と蓮華の関係を象徴している。 羅漢さんは泥中を嫌う。 しかし大乗の 菩薩はむしろ泥中こそ衆生と一体感を感ずる契機であると、 好んで汚泥に入る。 この文を書いているうちに、 昔先代隆弘師から 「お前はもっと泥まみれになって修行しなければならない」 とよくしかられたことを思いだした。

 ちなみに一蓮托生という言葉があるが、 一般に犯罪が露見し関係者がいもづる式に捕まる場合や、 仲間が、 運命、 行動を共にすることを意味する言葉として使われるが、 本来は、 現世で念仏をとなえれば死後にはともに 極楽浄土に生まれかわり、 同じ一つの蓮の花の上に身を託することができるという意味である。 密教徒である ならば真言念誦して一蓮托生したいものである。