上へ  平成18年8月号へ  平成18年10月号へ
五観(ごかん)()に学ぶ
平成18年9月
織田隆玄
 ワールドカップサッカーの狂想曲も一過性の熱病のように終了した。 日本チームに対する期待の高さが、 あたかもその高さと同様の実力であるが如くマスコミによって構築された虚構がもろくも崩れ去った。 チーム の実力を判断する冷静さを欠き、 報道に扇動される軽佻浮薄な若者を非難する気は毛頭無いが、 何処の国でも 大衆は広い教養に裏付けられた洞察力や大局観とは無縁であり、 その判断はほぼマスコミに影響されていると いっていい事を再認識させられた。 世論など一夜にして変わるものであり、 そこに脆弱さと怖さがある。 これが未だスポーツ報道でよかったと安堵する一方、 もしこれが政治的、 教育的なものであったらと、 一種の 権力と化したマスコミに末恐ろしさを感じる。

 それはともかくテレビを見ながら、 人生の 「いろは」 も未だ知らないあの若者達が簡単にドイツへ応援に 行けるという時代になったことに感慨深いものを覚える。

 私はサラリーマン時代にヨーロッパ駐在員として一時期滞在した経験がある。 昭和四十年代のジャンボジェット 到来間近い頃で、 一ドル三六〇円時代である。 当時ヨーロッパへ旅行する日本人というと、 戦後の苦難を 乗り越え、 功なり名を遂げ財をなした人々が主であり、 帽子をかぶり両肩にショルダーバッグ、 カメラを 襷がけした典型的なジャパニーズであった。 若かった私にはその定番のスタイルが嫌いであったが、 現地で お世話をするにつれて、 その方々の人生の重みや仕事に対するひたむきさにすべて教えられるものがあり、 自らの不遜さに恥じ入ったものである。 当時海外旅行などは若者にとって夢であっても、 現実のものとは程遠い ものであった。

 そんな時代からすれば大枚を使いスポーツの応援にさえ簡単に行けるということに隔世の感を覚える。 よい 時代になったものである と思う反面、 ふつふつと不快さが湧き出でるのもまた事実。 果たしてあの若者達は 今日の繁栄と自由と平和をどのように受け止めているのだろうか。 日本国内だけを見ると様々な不平等、 差別 があろうが、 世界的にみれば、 これだけ物が豊富で、 科学文明の恩恵を享受し、 義務教育を平等に受けられ、 識字率も世界と比して高く、 ましてや不景気とはいえ、 パチンコ店は満杯、 様々な娯楽産業はそれなりに繁盛し、 低級なテレビの娯楽番組やその主役達が高額納税者に名を連ねたかとおもうと、 彼らの一部が理想の上司の ベストテンなどに名を連ねている。 「苦労は金を出してでも買え」 と云われて育った団塊世代にはやりきれない ものを覚える。 個々の生活にはそれなりに不平不満はあろうが、 それが国民生活に危害を及ぼさせるとか、 国家の存亡の危機とかに結びつく程のものではない。 愛国心は自らの心から自然に湧き出でるものであり、 上から強制的に押しつけられるものではないとうそぶく。 四恩を忘れた国民に一体どのような国になれば自然に 愛国心が備わるというのか。 具体的な青写真を提示してもらいたいものである。

 そんな現代の若者に癖易としていたが、 そんな杞憂を払拭された場面に出くわした。 あるレストランで食事を していると一人の青年が会計を済ませた後 「ごちそうさまでした」 と大きな声で、 ハッキリとした口調で店員 にお礼を述べたのである。 儀礼的に云うのではなく心からその感謝の心が伝わる口調であった。 何か新鮮で、 すがすがしい気持ちになった。 こんな青年がいたんだ。 救われた思いをして思わず彼に目を向けた。 木訥で あか抜けない学生であった。 どんな家庭環境、 家庭教育をされた子なんだろうと想像させられた。 今時の 若者は…と良く云うが、 それどころか彼の言動から自分自身が忘れかけていたものを思い出させてくれたような 気がした。

 食事作法の五観の偈に 「三つには心を防ぎ過とがを顕すは三毒に過ぎず」 として、 人は往々にして無始 以来の貪、 瞋、 痴の三毒煩悩によって過ちを犯しがちである。 食にしても、 美味しそうなものには貪りの心 が起こり、 そうでないものや、 まずい食事に腹をたてたりして残したり棄てたりする。 又、 不平不満を いったりする。 仏道を求める者には常に身の行いを慎んで、 先ず身近な、 そして人間にとって一番欲望の 強い食事に対する三毒から制御しなければならない。 と諭している。

 先日、 服部栄養専門学校長であり、 医学博士でもある服部幸應氏の講演の中で、 現代の若者は朝食抜きや バランスの悪い食生活が目に余ると警鐘を鳴らしている。 「こしょく」 という食の言葉があるという。 (孤食) 一人で寂しく食べること。 親が好きなものを食べさせている状態。 (個食) 一緒にいながら父親はカレー、 母親はスパゲティ、 子供はピザという食事で、 テレビも消さず、 好きな物や軟らかいものしか与えないから、 協調性がなく、 わがまま、 キレやすい子供にしている。 (固食) 同じ物しかたべない偏食。 (小食) 食が細い。 サプリメントなどにより激やせのままでは三十代までに女性の機能を失ってしまう。 (粉食) 高たんぱく高脂肪など。 パン中心の外国食。

 そして日本人はEU (欧州連合) の三倍の残飯を出しているという。 以前読んだ本にも日本人の食物の 四割近くは残飯として棄てられ、 その分でアフリカの飢餓を救える数字だという。 当たらずとも遠からずの 数字であろう。 昨年ケニアの環境副大臣が来日し日本は 「もったいない」 という言葉を忘れかけていると 指摘された。 どんなにせよ、 これら 「こしょく」 の根底には どんな形であれ食べられているということ では共通している。 有り難く、 もったいない事である。

 以前、 新聞報道で、 ある学校で、 給食の時にいただきますと合掌したら、 それは政教分離の観点からいけない ことであるから、 取り止めさせられたことが報じられた。 さらに最近では、 無料で頂いているのならいざ知らず、 給食費を支払っているのであるから敢えて 「ごちそうさまでした」 というのはおかしいではないかという親が 出てきたという。 開いた口がふさがらない。

 日本人が神仏や物事に感謝する時に手を合わせるのは宗教からではなく宗教心からである。 戦後教育の中から 政教分離の名のもとに宗教教育が禁止され、 宗教心までが切りすてられた。 天地自然のものに畏敬の念を払う という先祖代々の美風、 日本人の心髄はこの功利主義、 物質主義が氾濫する現代にこそ求められるものである。 その意味であの青年の 「ごちそうさまでした」 という言葉には感動さえ覚えた。

 因みに、 五観の偈の第一には、  「功の多生を計り ()の来処を量れ」

 今このいただこうとしている食物は、 天地の恵みはいうまでもなく、 無数の生物の犠牲とそれらの生産、 流通、 調理に携わった多くの人々の労苦の賜であり、 自分の生命に変わってくれるものであることに思いを致せ。

 二つには 「(おの)が徳行の全か欠が、 多か減かをはかれ」 は、 この食事をいただくに値する徳を積んで いるかを反省。

 四には 「正しく良薬を事とし形苦を済わんことを取れ」 食事をすると言うことは健康的に食を取れと云うこと で過食や飽食であってはならない。 良薬を服する如くいただけ。

 五つには 「道業を成ぜんが為なり、 世報は意にあらず」 は、 この食事をするのは修行の完成、 人格向上の 為にいただくのであって、 決して世俗的な名誉や利権を目的として生きながらえて行くためのものではないことを 改めて食事の度事に自覚する為に唱えるのである。

 物事には形から整えて心を向上させる方法と、 心が出来てそれが自然に形に現れるという二つの道がある。 どちらが良いとはその事象により選択が違ってくると思うが、 普通は形から整えるほうがよいのではないか。 特に躾などはそうである。 服装、 作法、 言葉使い等はそうであり、 食事作法にしてもそうである。 この五観の 偈の精神は、 仏道修行者に限られたものではない。 時代が変わろうが価値観が変わろうが食事のに対するこの五観 の偈の精神は食前食後の合掌を通して、 この食物を食べられる果報だけでも感謝しなければならない。 あの青年の 件以来、 私は外食の時でさえ何時も以上に大きな声で 「ごちそうさまでした」 とお礼を云うようにしている。