開山堂建立の発端は、隆弘師夫人、すなわち私の母が、師の十三回忌を前にし、本当に仏教を信じ 布教し、衆生済度に一生を捧げた本物の坊さんがいたことを後世に知らせるためには、 師の尊像を造り、 本堂か昭和大仏の下に安置するのが、 残された自分に与えられた使命と考えたことからだった。 母にしてみれば昭和十八年に東京真成院に嫁いでから平成五年末まで、 苦楽を共にしてきた伴侶に 対し、 「本当にご苦労様でした、 よく頑張って下さいました」 という感謝の意と、 後継者や 信徒に対しては偉大な指導者の師恩を忘れず、 引き続き法灯を守って欲しいという祈りを込めて、 平成十六年に尊像造立を発願したのだと思う。 当初は開山堂など念頭になかったが、 母の発願を、 個人の願いというよりもっと公の願いとして、 今まで教えを受けた弟子や僧侶、 お加持によって 救われた多くの檀信徒にもこの勝縁を知らせ、 師恩に報いる為に、 翌、 平成十七年春、 我等弟子らが開山堂建立を発願したわけである。 お蔭様で多くの方々からの浄財が寄せられ、 今日の落慶を迎えることが出来た。 ご協力いただいた方々に深くお礼申し上げます。
さて、 開山とは寺院を草創した僧や指導者の敬称でもある。 各宗旨の開創者は皆開基とか 御開山様と呼ばれる。 開山堂はそのような一宗一派を開いた方をお祀りするお堂のことである。 各本山や名刹を訪ねると開山堂が必ずある。 永平寺、 知恩院等の開山堂や祖師堂、 高野山は 奥の院廟所、 極め付きは親鸞聖人を祀る本願寺の御影堂がある。 御影堂は本堂阿弥陀堂より大きいし、 法要も阿弥陀堂より念入りにするという。 法は人によって弘まるものであれば、 ご本尊様より実際に 生きた指導者に情が移るのも無理はない。
先師隆弘師が開山と呼ばれる理由は、 青龍寺は最初から真言宗易行派本山として創建されたからで ある。 もっとも高野山青森別院の開基でもあるがそれは高野山真言宗の末寺に過ぎない。 師は 寺門興隆というような一寺の繁栄ではなく、 弘法大師空海の開いた真言密教をなんとか一人でも 多くの方に弘めようと、 加持門をもって密教のすばらしさを証明された。 『難病を救う真言密教』 を上梓して以来、 入滅に至るまで席の暖まる暇もなかった。 先師が真言念誦行による加持門を 弘めるに当たり、 高野山真言宗の大師信仰を中心にした枠組みの中では布教に限界があり、 宗旨を 超えて弘法大師の教えを求める人々の要望に応えるためにも自らの根拠地を造る必要があった。 東北は弘法大師の教えに縁薄い場所であるが、 自ら出家した生国である青森の地に境内地を授 かった経緯もあり、 ここに昭和大仏を建立し、 引き続き金堂、 五重塔と伽藍を整えていった。 なぜ東京に建てなかったという意見もあるが、 都会にこれだけの境内地を購入することは不可能 であり、 木造建築もなかなか許可され難い。 確かにわれわれ密門会会員には、 はるばる青森 まで参拝するのは不便なことかもしれないが、 毎年万灯会や花祭り、 星供の行事が行われるし、 講習会も開かれるので、 機会があったら是非一度は心の本山としておまいりして欲しい。
先師の業績は多方面に渉り、 その一生は開山と呼ばれるにふさわしい。 先師は、 大正三年 弘前市の商家に生まれ家業を手伝っていたが、 十数歳で不治の難病に罹る。 その時の病苦が縁 となり出家を志し、 昭和九年高野山に上り七年間修行に精進。 その間、 難病に苦しむ人を救おう と加持門に専念し、 以後多くの難病に苦しむ病者を救っていく。 以下簡単に師の業績を記す。
一、 伽藍建立 (東京真成院再建、 高野山青森別院創建、 青龍寺創 建―金堂、 五重塔)。
二、 密門会創設。 正純密教布教の 為、 宗旨を超えて多くの信者に 布教。 著書出版をはじめ、 講習 会・講演会・テレビ出演等を、 東京・大阪・名古屋・青森にて開催。
三、 加持門の復活。 しばらく忘れ られていた加持による難病救済 を実証す。
四、 破邪顕正 (阿含宗など似非密 教批判) 等々。
五、 昭和大仏建立 (日本最大の青 銅大日如来像)。
六、 社会福祉事業 (高野山青森別 院保育園、 日本保育協会設立に尽力、 診療所、 ユースホステル)。
先師が青龍寺を易行道の本山として開くために、 小生と共にその名称を考えたことを思い出す。 数種類名前が挙がったが、 最後に真言宗易行派と真言真宗が残った。 最終的には前者 に決まったが、 心情としては、 我こそ弘法大師の真言密教の本道を歩む者なりとの気概は持っ ていた。 先師が正純密教を布教する使命を感じた契機は、 当時 (昭和四十年代) 似非密教が 横行し、 多くの被害者が出ていたことにある。 この事態を憂い、 本物の密教を弘めるため 密門会を組織し、 密教はもともと在家信徒でも実践できる易しい教えであると真言念誦行を 勧められた。 「密教こそ絶対他力易行道の本源なり」 と、 今まで難解であると敬遠されてきた 真言密教を、 「誰でも、 何処でも、 何時でも実践できる易行道」 として提唱された。 在家であろうが出家であろうが、 如来の誓願を信じ真言を念誦するなら、 如来と加持感応し 自分と如来が不二の関係にあることを自覚でき、 この自覚によって病者を救うこともできると 教えられた。
今まで京都や奈良の名刹にお参りしたおり必ずといっていいほど開山堂を目にしたが、 多く は遠い昔の偉い坊さんなので、 あまり自分と関係がないように思えた。 しかし、 こうして 自分と同時代に活躍された指導者を顕彰するため、 お加持で救われたり、 法話など直接謦咳に 接したことのある方々が師の恩徳を慕って建立した開山堂落慶となると、 感慨深いものがある。 法は人によって弘まるものであれば、 御開山に親しみを感ずるのは自然の流れであるが、 ここで 注意しなければならないことは、 人物崇拝でなく、 先師が今ご存命なら必ず説かれるに違いない 教えを信じ実践することである。 浄土真宗を開かれた親鸞聖人は阿弥陀堂より大きい御影堂を 見てなんとおっしゃるか。 弘法大師は奥の院で称えられる 「南無大師遍照金剛」 を聞かれ なんとおっしゃるか。 開山堂において、 先師の教えの根幹である 「宇宙一切は六大、 われも六大なり。 六大一実の体は大日如来なり。 六大無碍の生命いっぱいなり、 如来大悲の われに入り、 我大悲につつまる」 を、 今一度かみしめた。
この度の落慶法要を機に、 師恩に報いんと、 佐世保市の六大寺住職、 山田信弘師と 檀徒一同は、 地元の名石(肥前六方石)を寄進された。 この長さ十八メートルの石柱に 刻む隆弘先生の言葉を何か選んでほしいと依頼され、 あれこれ考えた末、 「密教こそ絶対他力易行道の本源也