上へ  平成18年5月号へ  平成18年7月号へ
無縁の大悲
平成18年6月
織田隆深
 五月中旬から、 当山真成院の墓地の改修工事を始めている。 かねてより、 無縁墓と歴代住職の墓 をきれいに修復したいと思っていた。 無縁墓は、 戦争前のお骨や戦争中のお骨、 また戦後無縁に なった方のお骨を納めているが、 墓石もかなり風化し傾いてきたので全面的に作り変えることにした。 これから後継者のなくなる家庭も多くなると思い、 収納スペースも大きくし、 墓石も良質の石材を用いて 立派なものを計画している。 お墓を通じ一人でも多くの人たちと仏縁を結ぶことを願っている。

 名称は台座が八角型なので、 釈尊が教えられた、 悟りへの実践道である八正道にちなみ 八角廟(はっかくびょう) とした。 八正道とは、 正見 (正しい見解)、 正思 (正しい思惟)、 正語 (正しい言葉)、 正業 (正しい行い)、 正命 (正しい生活)、 正精進 (正しい努力)、 正念 (正しい思念)、 正定 (正しい精神統一) である。 また八角堂とは、 円堂をも意味する。 日本建築は木造であるため円形平面 を造ることが困難で、 多宝塔上層くらいしか造ることが出来ない。 そのため六角堂、 八角堂は円形を 象ったものとし円堂とも呼ばれる。 法隆寺夢殿や興福寺北円堂が有名である。

 無縁仏という言葉があるが、 弔う者のいない死者のことで、 古来日本の民間では、 死者仏を必ず供養 してくれる遺族があると見ていたが、 もしも子孫が絶えるなどして奉祀者がいないと、 その仏の怨念は知人 や縁者や土地に祟る。 そこで三界万霊塔を築いて祀り、 慰撫につとめたり、 多くの災害死者や行路病死者 などの無縁者の回向のため、 盂蘭盆の際に無縁棚を作ったりしてきた。 無縁墓というのは、 これら無縁の霊を祀る合祀墓であり、 後継者がいない檀信徒のお骨を納め、 無縁の 諸精霊のために、 寺が代わって供養するお墓である。 最近は少子化現象で、 ご先祖様のお墓を継続 し守る ことが出来なくなった家庭が少なくない。 何十代も続いている古い家系の家とて例外ではない。 過去帳を 見ても江戸時代まで先祖がはっきりわかっている家は稀である。 特に東京をはじめとして大都会では地方から 来た人が多いので、 分家か自分の代からの墓が多い。 天皇家や宮様、 神主、 大名の系統を除けば、 三代溯るとご先祖様がわからないのがほとんどである。 昨今の社会情勢から見ると、 どんなに隆盛を極めても 未来永劫に我が家が続くとは言い切れなくなってきた。 無縁になる可能性は誰にでもある。 この無縁さんを 代わって祀るのは寺以外にないと思う。 現に当山では、 お盆と春秋両彼岸には、 合同法要をし、 檀信徒の先祖代々諸精霊を供養すると共に、 「三界万霊」 「殉国英霊」 の位牌を設け、 諸精霊に祈りを 捧げている。

 われわれ子孫には自分のご先祖様をお祀りする義務がある。 先祖は既に死んでこの世にいないし、 確かに 生きている自分とは断絶がある。 では先祖を祀るとはどういう意味があるのか。 人類が他の動物と異なる点 の一つとして、 親兄弟をはじめ縁ある人の死を悲しみ弔うことがある。 死者に恩を感じ、 敬意を払い、 共に 悲しむ行為である。 先祖を供養するということは、 今生きている自分自身を通じて、 自分自身が、 亡くなった 無数の先祖と不可分の関係にあることを再認識する行為である。

 わが体には先祖の血が流れている。 今風に言えば、 われらの身体には無数の先祖様の遺伝子が今現に生きて 働いている。 子のない人はいるかもしれないが、 父母のいない人はいない。 またその両親も父母がいる。 十代(さかのぼ)れば、 千二十四人の両親がおり、 三十代溯ると一億を超えるという。 どこかで生命の糸が 途切れているなら、 今の自分はありえない。 自分が今こうして生きているということは、 無始以来、 地 球誕生以来連綿と命が連続している証拠である。 系図上の氏素性は明らかでないものの、 連続して生命が途切れ ることなく続いていることに間違いはない。 また、 親だけでなく、 それぞれ兄弟がいるとなると、 人類皆兄弟でどこかで繋がっている。 このように考えれば、 われわれはどんな人でも、 無縁というより有縁の 関係にある。

 われわれが普段使う、 無縁仏、 無縁墓という言葉には、 暗い、 寂しい、 気の毒な、 怖いイメージが ついてまわる。 われわれ俗界に生きるものには、 無縁とは、 あって欲しくない言葉である。

 しかるに仏様の世界では、 無縁という言葉は、 一番仏様に縁があることを示している。 仏教では同じ言葉 でも、 まるっきり意味が異なるものが多い。 分別と無分別、 学と無学、 頓着と無頓着、 有為と無為等々。 仏様の大悲大慈を無縁の大悲と呼ぶ。 無縁の慈悲とは、 助かる縁のまったくない人をも平等に助ける大慈悲を言う。 むしろ有縁の人は助かる縁のある人々であるから、 仏様は助かる縁もゆかりもない人を先ず優先して救われる。 無縁の衆生が優先である。

 それに対し、 われらの慈悲は有縁の小悲である。 われら衆生の慈悲にはどうしても限界がある。 困っている 人を助けようとしても自分に縁のある人々が優先する。 一視同仁というわけにはいかない。 それはそれでかまわない。 だからこそわれらは各家でそれぞれが血の濃いご先祖様をお祀りするのである。 自分の親を尊ばないなら自分も子供から尊敬されない。 墓参りや法要は、 先祖を供養しているようで、 実は今日ある自分に感謝する儀式であり、 子供たちへの無言の教えでもある。 そういう親を見て育つ子供は 非行に走らない。 中国では四世同堂といい一件の家に四世代が住むことが理想である。 一人っ子政策を取る 今の中国ではありえない言葉になってしまった。 盆彼岸や年回法要をする習慣が残っているうちはまだ日本も 大丈夫だが、 この習慣が廃れたときは日本も危ないと思う。

 弘法大師はよく四恩に感謝せよと仰せられた。 四恩とは父母の恩、 国王の恩、 衆生の恩、 仏恩である。 個人的な父母の恩から、 生命と財産を守ってくれる国や共同体の恩、 更に生きとし生ける一切衆生の恩、 そして真実を教える智慧とあらゆる生き物をわが事のように慈しみ共に悲しむ仏恩、 これら四つの恩に報いよ と教えられた。 個人的な父母の恩からあらゆる人を平等に救う仏恩は、 有縁の慈悲から無縁の大悲心に広がる 内容である。 われわれも仏恩に報いるために、 利己心から離れ、 仏様のようにまったく縁のない人をも分け 隔てなく平等に救おうとする、 広くて深い悲しみを持った心に帰入しなければならない。

 仏様を拝むということは、 自分も仏の智慧と慈悲を信じ、 仏様の心を実践していこうと祈ることである。 仏の祈りを 「本願」 とも 「誓願」 とも 「本誓」 ともいう。 本願の内容は、 仏様からいえば智慧と慈悲を 以って一切衆生を救うことであるが、 われら衆生からいえば、 仏という真実の法を信ずることにより、 四恩に報いることである。 仏の祈りは同時にわが祈りである。 仏の祈りの対象は煩悩に迷い苦しむわれわれである。 嘘偽りのない真実を求めるわれわれの祈りは、 真実そのものを象徴する仏の祈りと共通する。 仏の祈りの内容は 真実の法である。 つまり、 真実は仏である。 仏は真実である。 真実の法はわれらの無明煩悩を照らす。 真実に 照らされてわれらは自身の迷いを自覚できる。 真実には、 われらをして迷いを自覚せしめる働きがある。

 これを密教では如来加持力といい、 浄土教ではご回向という。 この具体的な祈りの言葉を真言といい、 それを実践する行を真言念誦行という。 われらの個人的な祈りではない。 仏の広大無辺な祈りが言葉に顕れた ものがご真言である。 真言にはすでに仏の祈りが行じられているので、 われらの祈りが即公の祈りになる。 オンアビラウンケンという大日如来の真言も、 南無阿弥陀仏という阿弥陀如来の名号も同じ真言である。 仏が真実であるように、 真言は真実であり、 如来・仏である。

 仏前でご真言を念誦することは、 ご先祖様と仏様と一緒に称えることである。 自分ひとりで称えるのではなく、 無数の先祖様がわが身体を通して祈ることである。 無数のご先祖様がいるなら無数の生き物とも繋がっている。 宇宙一切が地大・水大・火大・風大・空大・識大の六大であるなら、 われも六大である。 「六大無碍にして常に 瑜伽(ゆが)なり」 で、 われらもまた大宇宙の一部であり、 また同時に、 わが身体に宇宙が収まる。 オンアビラウンケンとは帰依大日如来 (六大無碍) という意味である。


 七月からは、 わが真成院の八角廟が完成しますので是非お参りしてください。 無縁さんを拝むことは無縁 の大悲たる仏様の祈りに通じます。 ご先祖様を拝む気持ちで無縁さんを拝むなら、 これに勝る功徳はないと 思います。 当山の八角廟は、 無縁さんに対し積極的に祈る、 仏の無縁の大悲の象徴として建立されるもの です。 自分たちもいずれは将来無縁仏となる身であり、 無縁は寂しくありません。 いつも仏様と一切衆生 と一緒だからです。 無縁の大悲こそ仏教の本道と肝に銘じてください。


 尚、 歴代住職墓には、 第二十一世中興隆弘大和尚の分骨も納めますので、 いつでもおまいりしていただく ことができます。  八角廟と歴代住職墓建立は、 皆様に負担をかけないよう、 当初寄付を募らぬ予定でしたが、 この勝縁に際し、 無縁の功徳行をする機会を皆様にもおわかちすべきだと思い、 有志のご寄進を、 お受けすることにしました。