上へ  平成18年4月号へ  平成18年6月号へ
遍路のすすめ
平成18年5月
織田隆玄
 毎年青龍寺巡礼の会では、 全国各地の霊場巡りの旅を行なっている。 今年は三年ぶりに早春 の四国遍路の旅であった。 密教の哲理はなかなか深遠で難解であるが、 その期する所は一切衆生 の済度に他ならない。 その意味からすれば、 日々の勤行や教学の錬磨に精進することは当然として、 一方では 「法はこれ難思なり、 信心能く入る。 口に信修(しんじゅ)を唱ふれども、 心則ち嫌退 すれば、 (はじめ)あって(おわり)なし。 言って行ぜざれば、 信修するが如くなれども、 信修と するに足らず」 (『性霊集』)として、 信修というのは口で言ったり、 頭で考えたりすることだけ ではなく、 実修実行し、 宗教的な体験をすることが大切である。 こうして本当の信仰の体験を すれば仏の教えも有り難く実感として受け入れる事が出来るという意である。 その実践行の一環 として巡礼を行なっているのである。 梅の芳香漂う中、 タンポポ、 水仙などの野草の咲く早春 の四国路を清楚な白装束に身を包み、 頭陀袋につけられた巡礼鈴が和音を奏かなでながら歩く遍路 の姿は何とも言い難い清浄感がある。

 今回のお遍路さんたちは大師信仰では一途な人達である。 参加された中で最高齢者のNさんは、 これまでご夫妻で四回遍路し、 五回目をめざしていたのですが、 奥さんが一昨年他界された。 八十五歳の高齢者で皆さんとはかなり行動が遅れる事が予想されるので、 正直ご遠慮いただこうと 思っていました。 しかしNさんは奥さんと二人で五回遍路しようとの約束を果したいという堅い 決意でした。 私もこれまでの経緯からその熱い思いが良く理解できるものですから、 階段以外は 車椅子で連れて行こうと腹を決め、 車椅子を持参しての旅でした。 幸い同行者に二人男性がいま したので、 私が押し役、 車椅子にロープをくくりつけ引っ張ってもらいながらの巡礼の旅であった。 青森という遠方の地にいると四国遍路というのは、 近郊からの日帰り遍路や、 二、 三泊の一国参り のように気軽にいけるところではなく、 長い間待ち望んでやっと実現する一生に一度の長旅である。 約二週間に及ぶ旅費は勿論、 自身の体調や家族などの協力というあらゆる条件が熟さないと行ける ところではないからである。

 バスでの旅ではあるが、 いつも感じるのは四国八十八ケ所霊場の遍路は実に良く構成されている ということである。 発心の道場として阿波の国、 修行の道場として土佐の国、 菩提の国として 伊予、 涅槃のそれとして讃岐の国とそれぞれ位置づけ、 最初の十ケ寺くらいは平地に加え近距離 に配置されて、 初心者にとってこんなに平易に巡拝出来るのかと思わせていながら、 いきなり 十番札所の切幡寺の息つく暇もない四百段近い階段 (今回はタクシーに分乗しての参拝)、 次いで 雪景色がすばらしかった焼山寺ではあるが、 麓のバス駐車場から専用のマイクロバスに乗り換えて 急カーブ連続する山道。 徒歩なら一日がかりのお参りで最初の難所が待ち受けている。 そして 阿波路の後半は標高六百メートル近い鶴林寺や、 そして前々回まで遍路ころがしと言われるほどの 険しい参道を登ったものであるが、 今はロープウェイで十分余りで上れる太龍寺。 かつて大師が 求聞持法を修した厳しい修行場であり、 今後の遍路の困難さを覚悟させられる霊場である。

 ところが土佐の地に入ると一転して海岸線沿いの平坦な道が室戸岬まで続く、 やがて弘法大師が 明けの明星を感得したといわれる御厨人窟(みくろどくつ)に辿り着く。 「土州室戸岬に勤念す。 谷響き惜しまず。 明星来影す」 と神秘的体験を大師自ら述べられている。 「法性の室戸といえど我住めば、 有為のなみかぜたたぬ日ぞなき」 と詠まれ、 昔と変わらぬ風の 室戸岬の先端にあるこの洞窟の中から外を見るとその景色は果てしなく空と海が続く。 空海の名 にふさわしい行場である。 満天の星空の中で宇宙空間に独座する空海の姿が自然と想像される。 海岸縁の旅館のベランダからそれを期待し、 夜の真言念誦をしようと思ったのだが残念な天候で 叶わなかった。 代わりに太平洋から浮かび上がるご来光には感動させられた。

 土佐の札所はさらにこの室戸の岬から対岸の足摺岬まで東西に延び配置されている。 気の遠くなる 程の単調な海岸線が続き、 忍耐の修行道場以外なにものでもない。 果てしなく続く遍路道は、 喩え バスの旅であっても次の札所までは数時間かかる。 歩き遍路となると二、 三日歩いても次の札所に たどり着かない場合も少なくないであろう。 歩き遍路は、 よく 「自分探しの旅」 とも云われる。 単調な遍路路をひたすら黙々と歩くだけ。 彼らは 「自分の個性」 とか 「自分らしく生きる」 事を 自問自答しながら歩くのであろうか。 大自然の中に身を置くと小さな自分、 自我に生きる自己 を発見するのだろうか。 「個性的な生き方をしなければ」 と言う思い込みが自己を苦しめていること に気が付くのだろうか。 「平凡な暮らしが嫌で自分探しに出た旅」 なのに、 平凡な事の積み重ね こそ大事と思えるようになるのだろうか。 私は学生時代東海道五十三次の徒歩旅行を経験したが、 そんな事を思い出しながらバスの長旅が続く。 現実に帰ると、 旅程の半分を過ぎているのに札所は 半分も行っていない。 果たして旅程通り八十八ケ所をかけられるのかと不安になる。

 ところが伊予の国にはいると、 数をこなすというのは不適切な表現であろうが、 何も考える暇 もなく、 ただ黙々と巡礼三昧にはいるが如く巡拝が続く。 その中で今は便利になった霊場巡りの 中でも、 唯一徒歩でなければたどり着けない険しい札所だけに、 その印象は誰もが持つ 四十五番岩屋寺は忘れられない早朝参りになった。 瀬戸内海沿線に位置する伊予と讃岐路の巡礼 はいいよいよ佳境に入り本当に忙しくなるが、 番外として金比羅神宮の千段余りの階段も なんのその。 そして遍路の旅もやがて八十番代に入るにつれて、 皆さん次第に無口になってくる。 決して疲れていることだけからではない。 残り少なくなった中で、 道中の苦しさを振り返りながら 今回の遍路の目的の熱い思い、 亡き妻、 夫な ど故人への追慕の念がそうさせるのだろうか。

 そして結願の八十八番札所大窪寺に到着。 門前から本堂までは皆高揚してさらに無口になる。 結願の勤行が始まると、 だれからとなく嗚咽が発せられると、 それを期に堰を切ったように皆感涙 にむせぶ。 さすがの私も声がとぎれとぎれの状態に陥る。 そこには何の恥じらいも、 気遣いもない。 満願の充実感と同行二人の報恩の思いが交差し、 無事結願出来たことに感謝の 思いが湧いてくる。 遍路の皆さんが一様に、 全てのものに対して 「有り難うございました」 と素直に感謝する自分自身を新発見する瞬間である。

 遍路の旅は道中すれ違う同行に対して心よく相互礼拝、 相互供養の礼をする。 それぞの身分や 環境は実に多様であり、 遍路の目的、 思いもまたそれぞれであるが、 同じ遍路道を行き、 大師を慕い、 信ずる心は皆同一である。 真剣に祈る我等と、 拝まれる大師の慈悲が四国八十八ケ所 では一体となり、 お遍路さんの心と仏心が瑜伽する。 従って霊場各地に見られる多くの伝説や霊験 は決して荒唐無稽なものだけではない。

 四国遍路は、 いわば三毒の煩悩が浄化される大自然の行場といえる。 そして心性清浄、 客塵煩悩(きゃく(かく)じんぼんのう)といわれるように、 自ら有している菩提心にめざめる事が できるのである。 大師は自らの信仰の基調を 『般若心経秘鍵』 に 「()れ仏法(はる)かにあらず、 心中にして即ち近し。 真如外にあらず、 身を棄てていずくん か求めん。 迷悟(われ)に在れば発心すれば即ち到る。 明暗他にあらざれば信修(しんじゅ)すれば たちまちに證す…」 と述べられて自己を見つめ、 自身の源底をきわめること (如実知自心) であると説いております。 結願の感動の中で、 あの全てに対して 「有り難うございました」 と素直に云える心は、 本来備わっている仏心に他ならない。 遍路の旅に出かけようとする発菩提心、 この旅をゆるしてくれた家族や同行の人達の協力、 そして何よりも道中を無事導いてくれた大師や、 亡き故人の影の力等、 無数の因縁が成熟して成就出来たこと、 全てによって生かされていることを 体得したことから自然に発せられるからで ある。 仏教の真理はわれわれに無関係なもの、 縁遠い ものではなく、 われわれの心の中に見いだすべきものであり、 身を棄てて何処に心の悟りもとめ ようとするのか。 遍路の魅力は、 この教えを四国遍路の旅で感じ、 心の底から湧き出る清浄の心が、 正に我々の心の実相である事を認識できるからなのではないか。 ただ人間はこの理を知らず、 自分の心の真実相をみつめることが出来ないで悩み、 苦しみ、 迷うのである。 大切なことはこの 菩提心を信修して決して離さず持続していくことを忘れてはならないことである。 機会がありましたら 是非皆さんと又遍路の旅をしたいものです。

 最後に、 道中宿をお尋ねになりお接待をいただいた密門会会員の徳島の三宅盛隆さん、 わざわざ 大山寺までお越し頂き、 お会い出来た愛媛の栗林小百合さんご一家、 宿までお越し頂いたのに旅程の 変更によってお逢いする事が出来ませんでしたが淡路の横木さんご夫妻の心温まるお接待に本誌を おかりして重ねて御礼申し上げます。

 南無大師遍照金剛。
            合 掌