上へ  平成18年3月号へ  平成18年5月号へ
願わくは、 この功徳を以って
平成18年4月
織田隆深
 二月はまだ寒かったせいもあり、 先月号に 「氷上燃火」 のことを書いたが、 いつのまにか桜が咲きみだれ、 春爛漫の候になった。 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものである。

 昨年十月頃、 会報を送る時、 真言念誦行に親しみをもってもらうため、 「功徳表」 を同封した。 念誦行を毎日続けることにより、 自然と般若心経やご真言をすらすら称えることができるし、 生活の中に仏教が入っていく。 多くの会員諸賢はいちいち言われなくとも、 黙々と勤行をしておられるので余計なことと思われるかもしれないが、 こうして 「功徳表」 に書き込んでいけば、 信心の一里塚として具体的に励みになると思う。 真言念誦行を続けることにより、 知らぬ内に身についた信仰になると思う。

 本を読むだけではどうしても頭だけの観念信仰になりやすく、 本気で仏を信じる感じがしないと思う。 頭ということで思い出すが、 最近の脳の研究によると、 たとえば本を読む場合、 黙読と音読では脳の働きがまるで違うことがわかってきた。 脳にセンサーを当てて調べると、 黙読の場合、 あまり脳の中に血や電気が流れないが、 音読すると多くの血や電気が流れ、 明らかに脳が活動しているのが分かるという。 臨床医からも、 初期認知症の治療に患者さんと声を出して会話したり、 本を音読することにより病の進行が止まったり、 更に少しずつ好転していくことが報告されている。 言葉には音を発することによりものごとをより鮮明に表現する働きがある。 始めは意味がわからなくとも般若心経を読経したり念仏や真言念誦することにより、 自然に心が静まり外界の事柄にあまりあくせくしなくなる。 音の響きが無意識の内に心を和ませるものがあるのは間違いがない。このことから思い当たるのは、 宗教には音楽が不可欠であるということである。 キリスト教では宗教音楽が大事な部門になっている。 バッハにしろ、 モーツアルトにしろ基本は神を称える信仰から生まれる。 また彼らは賛美歌やゴスペルソングをよく歌う。 歌うことにより信者同士の絆より密接になる。 難しい教義を聞くより歌のほうが分かりやすいし、 信者同志の一体感が生まれる。 イスラムのお祈りも音楽的である。 モスクのミナレット (尖塔) から響き渡るコーランの一節は歌のようにも聞こえる。 仏教には声明(しょうみょ)うという音楽がある。 法要では必ずといっていいほど称えられる。 声明は後に謡曲や長唄、 浪曲、 演歌等の源流になるものである。 宗教でなくとも人は歌うことにより日常の()さを忘れ、 歌に導かれ別世界に遊ぶことができ、 ある種の陶酔感によりストレスが解消されるのである。 カラオケが流行るのも道理がある。

 三月下旬あたりから、 続々完了した 「功徳表」 が送られてきた。 「阿字の子が、 阿字のふるさと立ち出でて、 また立ち帰る阿字のふるさと」 という道歌があるが、 あたかも河で生まれた鮎の稚魚が大河を経て大海に行き育ってまた生まれた元の川に帰ってきた感じがした。 早速 「功徳表」 に成満印を捺し、 ご宝前に供え、 新しい功徳表を入れて返送して更に続けるよう願っている。

 信仰は、 思想・哲学と異なり実践が伴わなければ成り立たないものである。 本気で仏様の教えを信ずれば、 自然に行為に現れるものである。 我々の日常の行為である身、 口、 意三業も迷いという実践を伴うからこそ現実に喜怒哀楽、 惑・業・苦を感ずる。 苦や悩みが具体的な煩悩を裏付けとして生まれるものなら、 信心も具体的な智慧と慈悲が裏付けされなければ救う力にならない。

 仏教を信じろといきなり言われても、 雲を掴むような話で、 どこから始めたらいいか分からない。 先ずは四諦、 十二因縁、 八正道、 六波羅蜜等を仏教の基礎を学び、 それらを実践するのであるが、 ここに先徳たちのご苦労がある。 ご自分の信仰遍歴を省みて、 いかにしたら後輩達が回り道をせずに、 悟りへの直道を歩むことができるかを深く考慮されて作られたのが数々の修行法である。 坐禅、 念仏、 お題目等、 宗旨によって異なるが、 目標は実践を通して仏の教えを体得することである。

 密教では、 さまざまな実践法を説くが、 真言念誦行を実践の第一とする。 先ず形から入っていく。 真言念誦という形を通して自分の本性を知り、 また自分を取り巻く宇宙の一切との関係を知る。 最初は真言の意味することがわからなくとも、 念誦していくうちに自然に心が静まり、 不平不満が消えていく。 これ真言の功徳である。 始めは何か利益を得るため、 功徳を積むため、 悟りを得るための念誦行だったが、 知らぬ内に勤行すること自体に満足することができるようになる。 何かのためにする勤行でなく、 勤行が信心そのものを表現していることがわかって来る。 仏恩に感謝し仏法の偉大さを讃嘆するのが勤行の中身である。

 五体投地の礼拝から始まり、 三帰、 三竟、 十善戒と続き、 発菩提心真言、 三摩耶戒真言、 五大願、 般若心経、 そして一番大事な正念誦になる。 そして散念誦、 諸真言、 回向文と結ぶ。

 この真言念誦行次第には仏教のエキスが詰まっている。 僧侶が使用する次第と比べての何ら遜色がない。 僧侶が使用する次第とて基本はわれらの次第の範囲を出るものではない。 多少真言や印が多いだけである。 おんあびらうんけんという真言の意味するところが分からなければ、 いかにたいそうな次第を用いても何ら加持感応の救済力が沸いてこない。

 功徳とはよく使う言葉であるが、 いったいどのような意味をもっているか。 広辞苑によると、
功 徳
@よい果報をもたらすもととなる 善行。
A善行の結果として与えられる神 仏のめぐみ。 ごりやく。


@道をさとった立派な行為。 善い 行いをする性格。 身についた品性。
A人を感化する人格の力。 めぐみ。

 とある。 欧米には果たして徳や功徳にぴったり当てはまる言葉があるだろうか。

 一神教の影響を受けた欧米で功徳に該当するものは権利であろう。 自分の手柄を主張するのが権利である。 自ら勝ち取るものが権利である。 神を無条件に信ずる人もいるが、 一方、 神は権威をもってあくまでも人間を支配しようとすると、 人間は神の束縛から独立しようとする。 欧米の歴史の根底にあるものは、 神と人間との戦いであるともいえる。 民主主義も無神論も共産主義も、 神や教会からの自由独立を求めることから生まれた思想である。  

 仏教で言う功徳は、 権利を主張することでなくむしろ権利を放棄する、 相手に返す、 仏様にありがとうございますと返す、 返すからなくなるかといえばなくならない、 かえって身に満ちる、 これが功徳の功徳たる由縁である。 捨てると不思議に与えられる。 我がを捨てると功徳が身に満ちる。

 よく 「あの人には人徳がある」 とか、 「わたしの不徳の致すところであります」 という言葉をきくが、 この人徳というものは一朝にしてできるものでない、 もちろん本人の積善の努力もあるが、 親、 先祖の余徳というものも影響する。 小生の知人に、 おっとりして非常に品のいい婦人がおられるが、 彼女は夫婦喧嘩をしたことがないという。 短気な私はそんなことありうるのかと尋ねたら、 「私は親が喧嘩した姿を見たことがない」 という。 ウソではない、 この人を見ていると本当にそうだと信じられる。 成り上がり者にない徳という品位には歴史の裏付けがある。 陰徳を積むという言葉があるよう、 徳は自分の為に積むというより困っている人を密かに助け続ける行為だとおもう。

 仏教でいう功徳は、 仏様の心と不可分のものである。 自分と他を区別しない心、 布施の行とも共通する。 弘法大師も常々 「他を見ること己心の如し」 と、 常に四恩 (父母の恩、 国王の恩、 衆生の恩、 仏恩) に感謝し報ぜよと説かれた。 勤行次第の最後の回向の文に、

 願わくは、 この功徳を以って、
 あまねく一切に及ぼし、
 われらと衆生と皆共に
 仏道を成ぜんことを

 と必ず称えるが、 まさしく功徳がどういうものであるか表している言葉である。 ささやかな私の勤行ではあるが、 もしこの真言念誦の功徳があるなら、 この功徳をそのまま一切衆生を救う仏様の本願に捧げますという純粋な素直な心が回向文の内容である。

 自分だけの幸福を願うのではなく、 一切衆生が共に幸せにならなければ本当の幸せはないということである。 仏様、 菩薩さまの誓願は、 みなこの回向文に表現される自利利他、 無縁の大慈悲心がこめられている。

 生前たいして善根を積まない私たちではあるが、 せめて成満印を捺した 「功徳表」 を棺桶に入れるなら、 閻魔大王に罪一等を減じてもらえるかもしれません。