上へ  平成18年1月号へ  平成18年3月号へ
映画「男たちの大和」に思う
平成18年2月
織田隆玄
 松の内も過ぎ、 休む間もなく星供養と節分の準備に追われる中、 ゆっくりと目を通すことの出来なかった賀状を読む。

 今年は私も年男に加えて還暦を迎える。 学生時代の友人からの近況報告のコメントにはこの話題に事欠かない。 学生時代には 「戦後生まれ」 と言うだけで、 若さの象徴、 新らしい時代の寵児などともてはやされ、 少しこそばゆいような期待感、 視線を感じながら団塊の時代の先駆けとなってきた我々も早六十歳。 これといった人生への自覚のないまま馬齢を重ねてきてしまった。 悔悟の念が募る。

 昨年は戦後六十年という節目の年に当たり、 戦争や戦後を考える様々な企画があった。 「戦争を知らない子供達」 という歌があったが国民の七十%以上はその記憶、 経験がない人達だという。 そんな人達が平和とか、 戦争の悲惨さとか、 戦争の総括などと実に自由に述べている記事が目に付く年であった。

 戦争経験のない私にはとても総括する資料も歴史観も乏しいが、 一人平和主義を標榜し、 あの戦争は間違いだったとする政治家や評論家には抵抗があるし、 心の底で組みしないものがある。

 忙中閑ありで 「男たちの大和」 の映画を鑑賞する機会を得た。 この作品は戦争映画にありがちな我田引水的な歴史観や軍功賛美、 ましてや戦争美化の映画でもない。 戦艦大和のある生き残り兵の回顧から、 死に直面する戦友を始め家族、 恋人の心情、 懊悩が素直に出されている作品である。 国家存亡を前に決死の覚悟で戦場に赴くには、 意に反した国の命令とは云え、 その人の人生や命の尊厳性に相当する価値、 否それを超える価値あるものを、 国家、 国民、 家族、 愛する人を護る為とする崇高な大儀に置き換えなければとても死ねるものではない。

 映画中いよいよ決戦を前にして艦内の黒板に 「死に方用意」 の文字が書かれていたシーンがある。 上官はそれを見て兵に告げた。 故郷に向かって別れを告げろ。 思いの丈を込めて叫べ、 思いっきり泣け。 それも死に方用意の一つだ。 艦上の何処かで誰となく 「おかあさん、 さようなら。」 堰を切ったように号泣して家族の名を呼ぶもの者。 黙って涙する者、 内地に向かって敬礼する者。 肉親の情、 親子の情、 愛する者への情を超えて死に赴く者のそれぞれの思いで悲壮なる覚悟をするシーンは涙を抑えることが出来ない。

 かって小泉首相は就任当時、 鹿児島県知覧市にある特攻隊の記念館を訪れ、 涙を流しながら特攻隊員への慰霊の意を表した。 マスコミは少し感情に走りすぎると酷評したものであるが、 これまで歴代の総理の中で戦没者に対して涙した人はいたであろうか。 小泉総理の靖国参拝の背景には 「戦争への深い反省と戦没者に対する慰霊の念からである」 とすることは国民の一人として理解できる。 これに対して靖国参拝は中国、 韓国との友好に水をさす問題で国益を損ねると云う。 私はむしろ国を護る為、 将来の子供達を護る為に殉死した英霊にたいして、 報恩感謝の心を育てられることが出来ない国家であることの方がもっと国益を損ねることではないのかと思う。 靖国神社参拝によって一体誰が戦争を肯定するものでしょうか。 古来、 日本人は悪人であっても亡くなると神、 仏になったとして鄭重に弔い、 慰霊してきた。 A級戦犯 (本来この言葉はない) はたとえ間違った報復違法裁判であったとしても彼らは国民に対する責任があったとして、 その刑に服したのである。 死人までムチ打つ心情は日本人にはない。 法で裁かれた上に何の根拠をもってこれ以上断罪しようとするのか。 高野山奥の院の数十万基の墓石を見るがよい。 そこには敵も味方もなく祀られている。 明智光秀も、 織田信長もあり、 豊臣方、 徳川方もあり、 島津藩の 「高麗役敵味方怨親平等碑」 もある。 昭和大仏建立の趣意の一つは我が国の戦没者のみならず交戦国も含めた 「第二次世界大戦戦没精霊怨親平等大菩提位」 と書かれた大位牌に象徴されていることを忘れてはならない。

 昨年東北三十六不動尊霊場を巡拝した際、 秋田県の世界自然遺産に指定された白神山地に近い二ツ井という町の 「きみまち坂道の駅」 で休憩をした。 ここは 「きみまち恋文全国コンテスト」 で有名な町である。 観光センターホールに第一回きみまち恋文大賞作品 (平成六年) の自筆による文章が拡大されて掲げられていた。 やがて誰もが目を釘づけにされ、 目頭を押さえることをはばからなかった作品である。 全文を紹介しよう。

「天国のあなたへ」
娘を背に日の丸の小旗をふって、 あなたを見送ってから、 もう半世紀が過ぎてしまいました。 たくましいあなたの腕に抱かれたのは、 ほんのつかの間でした。 三十二歳で英霊となって天国に行ってしまったあなたは、 今どうしていますか。 私も宇宙船に乗ってあなたのそばに行きたい。 あなたは三十二歳の青年、 私は傘寿を迎える年です。 おそばに行った時、 お前はどこの人だなんて云わないでくださいね。 よく来たと云って、 あの頃のように寄り添って座らせてくださいね。 お逢いしたら娘夫婦のこと、 孫のこと、 また、 すぎし日のあれこれを話し、 思っきり、 甘えてみたい。 あなたは優しく、 そうかとうなずきながら、 慰め、 よくがんばったねと、 ほめて下さいね。 そうして、 そちらの 「きみまち坂」 に連れて行ってもらいたい。 春のあでやかな桜花、 夏、 なまめかしい新緑、 秋、 ようえんなもみじ、 冬、 清らかな雪模様など、 四季のうつろいの中を二人で手をつないで歩いてみたい。 私はお別れしてからずっと、 あなたを思いつづけ、 愛情をささえにして生きて参りました。 もう一度あなたの腕に抱かれ、 ねむりたいものです。 力いっぱい抱きしめて絶対にはなさないでくださいね。
(柳原タケ 八十歳 無職)


 短い文章の中に、 戦争未亡人の心情がせつないまでに吐露されている。 入賞後の談話として、 主人は昭和十四年五月に中国山西省で戦死しました。 当時の軍事郵便は検閲されました。 今回そのころ自由に書けなかった思いの万分の一を書きました。 すっきりして若返った気持ちです。 戦後、 一家の大黒柱を失い苦労された遺族の亡き夫に送るせつなくも、 やるせないラブレターである。

 男たちの大和の中で、 ある大尉 (長島一茂役) の台詞が印象的でした。 決戦前夜に 「日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。 進歩より精神主義を重んじた。 しかし、 進歩のないものは決して勝たない。 破れて目覚める…それ以外に日本が救われる道があるか」

 戦後占領軍は、 戦前には国家神道と教育との密接な結びつきが色濃く影を落として、 極端な国家主義が教育に対して深く介入したことへの警戒感と拒否感根強く残っていたことから政教分離政策を行った。 結果学校教育から政教分離の名のもとに宗教情操教育まで追放してしまい、 宗教のもつ根源的、 普遍的なものまで否定し、 人間として最も重要なものを失わせてしまいました。 つまり、 人間を超えたあらゆる大きな存在への畏敬の念、 この畏敬の念こそが日本人の道徳生活を目に見えないところで育ててきたのです。 祖先を崇拝し、 神仏などを畏敬し、 その前に身を慎み、 自己の義務を自覚する。 その上に立って一人一人の人格をかけがいのないものとして尊重する。 ところが学校教育の中で宗教的なものを教育できない、 認めないとすれば子供達は道徳的に生きることを無意味とすることは当然のなりゆきで、 これが今日の日本人の世相、 犯罪事件の背景にある元凶ではないのか。 戦後は科学万能、 物質経済文明を進歩、 豊かさの名のもとにそれを謳歌して来た。 果たしてそれは万人を本当に幸福にしたのだろうか。 今一度考えてみる必要がある。 勿論、 物や金はそのものでは善でも悪でもない。 無記である。 物やお金をどのように受け止めるのか、 それは人間の心によって善にも悪にもなるのである。

 物質的な価値観だけで勝ち組負け組に人が振り分けられ、 心や魂が忘れられた幸福感の中では人は本当の幸福になることはできない。 果たして殉国英霊は今日の日本をみたらどう思うであろうか。 道義は薄れ、 若者は刹那的な享楽に走り、 ニート 〔*〕 と称される無気力な多くの若者を生みだし、 異常な犯罪が連日のように起っているetc…。 このような国家崩壊の現状を見たとき、 あのご英霊たちが 「我々はこのような日本にするために全てを犠牲にしたのではない」 と云われたとしたら、 何と答えたらいいのであろうか。 前述の台詞ではないが戦後の風潮を評して 「戦後、 日本は心 (宗教心) と言う物を軽んじ過ぎた。 心よりも進歩 (物質文明) を重んじた。 しかし心のない者は決して幸せにはならない。 崩壊して目覚める…それしか救われる道があろうか」 とも云える。 先師隆弘和尚は 『日本再生の鍵』 (絶版) の中で 「仏法なくして国の再生はあり得ない」 と云い遺され物心両面の充実を唱えております。 今年の開山堂落慶と自身の還暦という新しいスタートを迎え、 法灯を継承するものとして、 この言葉の重みを今一度かみしめてみたい。